1: 僕らなら ★ 2019/03/25(月) 01:10:40.44 ID:wFQI9vuD9
3月も終わりが近づき、日本各地の観測ポイントで桜の開花が発表され始めた。いよいよ今年も花見のシーズンがやってきた。中国メディア・東方網は21日、桜の花に関する日本と中国の文化的な違いについて説明する記事を掲載した。
記事は、中国の桜は約2500年の歴史を持つ一方、日本の桜はヒマラヤ山脈から伝わったもので、その栽培の歴史は中国よりも1000年あまり遅いとした。一方で、中国では近年になるまで桜の花に対する興味が薄かったと指摘している。
その理由は2つあるという。1つめは「桜の花が持つ性質が、中国人の美学に合わなかった」とし、中国人は往々にして草花に活気や力強さ、安定感といった意味合いを持たせることを好むのに対し、桜の花は一時期にパッと咲いてあっという間に散ってしまう弱々しいイメージがあるため、これまで中国ではあまり受け入れられてこなかったと説明した。
2つめの理由は、歴史的な問題だとしている。日本が桜を自国文化の一部と捉えているため、日本による侵略を受けた中国では桜を愛でることが恥とされてきた節があるというのが作者の見方だ。
それが、急速な経済成長により、中国人の桜の花に対する見方にも変化が出始めたようだ。記事は「生活の質が高まるにつれ、春に出かけて花を愛でることが一種のブームになり、桜の花見が大いにもてはやされるようになった」としている。
記事は最後に、日本では純潔さやロマンを帯びた薄いピンク色の桜が多く、日本の伝統的な武士道精神のイメージに合うのに対し、中国では濃いピンクや赤に近い桜の花が多く、縁起が良く幸福を招くという意味合いを帯びているという違いについても言及した。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1677016
記事は、中国の桜は約2500年の歴史を持つ一方、日本の桜はヒマラヤ山脈から伝わったもので、その栽培の歴史は中国よりも1000年あまり遅いとした。一方で、中国では近年になるまで桜の花に対する興味が薄かったと指摘している。
その理由は2つあるという。1つめは「桜の花が持つ性質が、中国人の美学に合わなかった」とし、中国人は往々にして草花に活気や力強さ、安定感といった意味合いを持たせることを好むのに対し、桜の花は一時期にパッと咲いてあっという間に散ってしまう弱々しいイメージがあるため、これまで中国ではあまり受け入れられてこなかったと説明した。
2つめの理由は、歴史的な問題だとしている。日本が桜を自国文化の一部と捉えているため、日本による侵略を受けた中国では桜を愛でることが恥とされてきた節があるというのが作者の見方だ。
それが、急速な経済成長により、中国人の桜の花に対する見方にも変化が出始めたようだ。記事は「生活の質が高まるにつれ、春に出かけて花を愛でることが一種のブームになり、桜の花見が大いにもてはやされるようになった」としている。
記事は最後に、日本では純潔さやロマンを帯びた薄いピンク色の桜が多く、日本の伝統的な武士道精神のイメージに合うのに対し、中国では濃いピンクや赤に近い桜の花が多く、縁起が良く幸福を招くという意味合いを帯びているという違いについても言及した。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1677016
4: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:12:33.02 ID:ACCisaXlO
し~がつは、は~なみで
286: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 06:10:54.52 ID:lpQdWE9m0
>>4
さけがのめるぞ~
さけがのめるぞ~
353: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 09:01:51.95 ID:1pChjW270
>>4
あの歌は11月が至高
次点は8月
あの歌は11月が至高
次点は8月
5: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:13:03.46 ID:A65ZZwnH0
砂漠地帯に植えて緑化しろよ。
6: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:13:14.42 ID:ZMN5GDv90
日本に来て桜の木に登ったり
枝を折ったりします
枝を折ったりします
9: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:15:06.73 ID:t9W5wPDD0
>>6
それ、日本人もやってる
それ、日本人もやってる
7: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:14:03.25 ID:Z7gWBw1C0
北京オリンピックまで地面を緑に塗って緑化とか言ってた国とは思えないよな
金はやっぱ正義だわ
貧すれば鈍す
金はやっぱ正義だわ
貧すれば鈍す
11: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:15:36.62 ID:T7nBzkGC0
地元の人だけが知っていたスポットにどんどんくるのよな。
12: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:15:46.79 ID:0v4uFeCZ0
最近の上野は中国人だらけでビックリ
日本語がマイノリティというw
日本語がマイノリティというw
14: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:16:09.89 ID:uedPe9WP0
花は桜木
198: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 03:01:28.60 ID:nEge4l2m0
>>14
男は岩鬼
これでいいですか
男は岩鬼
これでいいですか
15: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:17:11.54 ID:npvRlr6x0
中国だと桃のイメージだな
100: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:57:59.19 ID:roGP6mIr0
>>15
梅や牡丹も
梅や牡丹も
17: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:17:47.70 ID:L12a82tl0
中国なら牡丹眺めながらマターリ茶にする方が
馴染むんじゃね
馴染むんじゃね
18: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:18:04.99 ID:573W7VFg0
青のビニールシートを輸出したれ
日本の花見に欠かせない存在だ
日本の花見に欠かせない存在だ
94: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:55:09.93 ID:IZH/EcMy0
>>18
もう中国製だ
もう中国製だ
253: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 04:18:46.48 ID:UlAnhp2a0
>>18
敷きっぱなしで枯らしてしまうから駄目
敷きっぱなしで枯らしてしまうから駄目
20: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:18:48.89 ID:Wupn/c2y0
まぁいいんじゃね
21: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:18:53.79 ID:jY4KHoxy0
梅の花で我慢しろよ
23: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:19:52.69 ID:5IwQr3B/0
中国人は桃と桃の花好きだろ
あと梅も
あと梅も
25: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:20:41.78 ID:l41x2Yrp0
中国は梅だろ。日本の公家も憧れてたくらいなんだから
その文化も無くなっちゃったの?
その文化も無くなっちゃったの?
26: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:21:04.08 ID:k++N4ICQ0
日本人でもニワカたくさんいるじゃん。
普段は花とか全然興味ないくせに、サクラサクラ
浮かれて大騒ぎ。
普段から花を愛でてるならいいけど、
単に外で宴会したいだけのやつ多すぎ。
ましてや、非日本人をや
普段は花とか全然興味ないくせに、サクラサクラ
浮かれて大騒ぎ。
普段から花を愛でてるならいいけど、
単に外で宴会したいだけのやつ多すぎ。
ましてや、非日本人をや
29: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:22:10.37 ID:6ndf2FX00
日本だって一般に受け入れられたのは戦後じゃね?
武士道とか特攻機桜花みたいにどちらかと言うと
切ない散ってなんぼの価値観はあったんだろうが
昔の花見は梅でしょ
武士道とか特攻機桜花みたいにどちらかと言うと
切ない散ってなんぼの価値観はあったんだろうが
昔の花見は梅でしょ
33: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:25:04.22 ID:eFQhcXuu0
>>29
秀吉とか徳川のどっかの将軍が町人の息抜きに利用したんよ。
秀吉とか徳川のどっかの将軍が町人の息抜きに利用したんよ。
36: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:26:27.87 ID:Z8zn1zp50
日本だって70年代や80年代初頭はそんなに
大々的にお花見なんてやってなかった。
やっぱり生活に余裕ができたのと高齢化の影響ではないだろうか?
大々的にお花見なんてやってなかった。
やっぱり生活に余裕ができたのと高齢化の影響ではないだろうか?
38: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:27:39.40 ID:14Dv9jUc0
桜めちゃめちゃ嫌い
黒い毛虫が大量発生
おぞましい光景に鳥肌が止まりません
黒い毛虫が大量発生
おぞましい光景に鳥肌が止まりません
42: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:28:37.23 ID:qL/wAbua0
中国は梅です
44: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:29:02.66 ID:d6+ttMl90
中国って桜の名所結構あるでしょ?
まぁ北の寒いほうは何それ状態化もしれんけど
まぁ北の寒いほうは何それ状態化もしれんけど
47: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:29:20.35 ID:B0338uZO0
なぜ中国人なのに、梅を見に来ずに桜なんだ?
81: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:48:15.19 ID:joRsAzCD0
>>47
梅じゃない桃だアホw
梅じゃない桃だアホw
48: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:29:21.74 ID:LDe1IfyC0
あ、日本は梅だったか。
49: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:29:31.08 ID:R4iPNPL20
中国の桜は文化大革命で
ことごとく伐採された
ことごとく伐採された
54: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:32:05.42 ID:A8mjjirV0
日本で桜の花見が大衆化したのは江戸後期からかな
60: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:37:15.66 ID:TT7G1PN70
花を見る文化で中国から日本に伝わったんだぜ
中国は桜じゃなくて桃が縁起物だから
桃をみりゃいいやん
桃もきれいやし
中国は桜じゃなくて桃が縁起物だから
桃をみりゃいいやん
桃もきれいやし
61: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:37:47.82 ID:Osga8S7B0
花にせよ葉にせよ割と食べられるって知ったからじゃね?
76: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:45:21.49 ID:Gt9SHokg0
実態を言うなら、日本に観光に来るようになって、日本人の花見を真似るようになった、つーことでしょ?
78: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:46:51.58 ID:cOCpuL3b0
新宿御苑とかで中国人に質問されるんだけど
彼らは桜と梅の違いわかんないんだよな
日本にくる中国人は英語話せる人多くて助かる
彼らは桜と梅の違いわかんないんだよな
日本にくる中国人は英語話せる人多くて助かる
80: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:47:58.45 ID:sU671aUg0
桜花に乗せてあげて
84: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:49:17.51 ID:3Sq2g5pN0
牡丹とかじゃないの? オリジナリティを大事にしろよ
89: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:52:06.78 ID:0OPeLMyE0
あの黒い幹の枝から舞い降りる淡いピンク色の花びらは日本人の情緒や感性に深く根ざしてると思う
あの大量の花びらはどこに消えてしまうのか子どものころは不思議だった
あの大量の花びらはどこに消えてしまうのか子どものころは不思議だった
92: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:54:00.18 ID:0OPeLMyE0
新鮮さと懐かしさの両方を同時に感じるんだよね
それは子どもの頃も大人になっても変わらない
それは子どもの頃も大人になっても変わらない
93: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:54:15.08 ID:joRsAzCD0
ソメイヨシノはそのうち全滅する悲しい木なのよね
だからこそ美しく桜花する。
枝折ると怒られる
だからこそ美しく桜花する。
枝折ると怒られる
101: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:59:39.21 ID:/NVzSSAO0
中国人なら派手な八重桜の方が好みかも
105: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 02:03:10.09 ID:GWzKiuWP0
中国のショッピングセンターとか行くと、
入口に鳥居ドーンで桜の飾りとか
どんだけ日本好きなのか
入口に鳥居ドーンで桜の飾りとか
どんだけ日本好きなのか
111: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 02:07:11.79 ID:6OUKN+D40
桜も良いし梅も好き
だが桃はあまりイメージに無い
だが桃はあまりイメージに無い
118: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 02:10:59.55 ID:O/DD0Ozj0
桃花は果実と一緒で匂いがいいからな
143: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 02:25:45.22 ID:roGP6mIr0
>>118
サクランボはあまり匂わないな
サクランボはあまり匂わないな
134: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 02:20:15.02 ID:2KEBS/Wv0
桃の花は花瓶に活ける切り枝でしか実物見たことない・・・
59: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 01:37:01.04 ID:Jt/Nc2LB0
さては食うつもりだな
コメント
要は南北朝鮮と同じ
https://www.recordchina.co.jp/b105376-s0-c60-d0052.html
時々こういうまともな中国人がいるから侮れない
日本人がナゼお花見をするのかを!
でも、シナ畜どもは知りません。
日本人がナゼお花見をするのかを!!
サクラの散り方と命のはかなさを重ね合わせてとらえられているのには確固とした理由がある。
北海道は咲く時期が春じゃないので認識が違う
もちろん花見目的ではなく果実栽培が目的やけど。
日本みたいに手をかけずに放ったらかしで程々のみ実が成る気候だから羨ましい。
日本だって、ニワカ文化なんだし、花見なんて。
花見で桜の下で宴会って、そんなもんを日本文化とか言ったり、中国には似合わないとか、
独り占めしようとする根性が逆に恥ずかしいわ
でも中国の人も日本の人も、好きなだけ花見してええけど、ゴミは持ち帰ろうな
それに6月田植えって普通か?
普通はゴールデンウィークあたりだと思うんだけど地域差か?
実際には卒業式には咲いてるけど入学式には散ってる場所が多いんだけどね
和歌で読まれてる桜は山桜のことだからね…
ソメイヨシノが伝統!とか言ってたら
保守派の人からもビックリされるから気を付けてね
ソメイヨシノは戦後に大量に植えられたものだよ
コメントする