おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    2019年04月

    kandume_koukyuu
    1: ばーど ★ 2019/04/19(金) 09:24:00.86 ID:HJ/EtS8n9
    企業のオリジナルグッズ作成やブランディングを行うヘソプロダクションは4月18日、空気を詰めた缶詰「平成の空気缶」の製作・販売を発表した。22日に、平成の元号発表と共に脚光を浴びた岐阜県関市平成(へなり)地区、日本平成村で採取する。

    採取場所は、昭和から平成の改元を記念して造成された「元号橋」付近。缶詰は、採取した「平成最後の空気」と、令和時代でも良いご縁があるよう祈りを込めた「平成の五円玉」を密封した状態で販売される。

    「この取り組みが日本平成村の『令和』に向けた新たな『空気づくり』になりますように」

    22日の採取は誰でも観覧自由。空気の採取後、缶詰は「道の駅 平成」で順次先行販売し、27日から特設ECサイト等で一般販売を始める予定だ。販売個数は未定だが、手作業での制作になる為、数に限りがあるという。

    同社の代表は昨年12月に平成村を訪れた。リリースでは、元号橋で大きく空気を吸った際のことを「冬の空気と混ざり合ったせいか、とても冷たく澄んだ味がした」と振り返っている。今回の缶詰作成については、

    「この取り組み自体が日本平成村の『令和』に向けた新たな『空気づくり』となりますこと、心から願っております」

    とコメントしていた。

    2019.4.18 キャリコネニュース
    https://news.careerconnection.jp/?p=70445

    ■他ソース
    あの平成村で「平成の空気」を採取し、缶詰にして販売!「日本平成村」2019年4月22日(月)に公開作業実施
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000026530.html
    https://prtimes.jp/i/26530/76/resize/d26530-76-146753-0.jpg

    【【思い出に...】平成最後の空気を缶詰に…「平成の空気缶」発売 お値段1,080円(税込)※五円玉入り 】の続きを読む

    pose_ochikomu_businessman
    1: 靄々 ★ 2019/04/17(水) 20:35:26.03 ID:fr+LwZk69
    最大で10連休となるゴールデンウイークを、.心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。
    一方、休みになると収入が途絶え、困り顔の派遣社員もいます。
    「本当は働きたいのに」といった、切実な声も聞かれます。

    岡山市に住む30代の女性です。
    幼い子どもを育てながら、派遣社員として家計を支えています。
    今年のゴールデンウイークで、勤務先は、10連休となりました。
    本来はうれしいはずの長期休暇ですが、給与が時間給のため、連休の間の収入はなくなります。
    民間のシンクタンク、岡山経済研究所による調査では、岡山県で10連休を取る人の割合は32%でした。
    この中の15%は、パートやアルバイトのため、連休で収入が大きく減る人もいるとみられます。
    さらに、子育て世代が職場に出るのを難しくしているのが、保育所の問題です。
    一方、連休中に働くことができない人が増え、人手が足りなくなる事業者もあります。
    岡山市北区のエステサロンです。
    経営者の女性は、このゴールデンウイークに、1人で7日間、働くことを決めました。
    10連休中も店を開けたいものの、従業員の多くは、子育て中の母親で、子どもを預ける場所が見つからないことなどから、働かせられない状況だといいます。
    生活するための収入の維持や、子どもの世話など、考えることは多く、長期休暇を心待ちにする余裕がない人もいるのが現状です。
    本当は働きたいけど、働けない。
    今年の10連休が、社会の抱える労働格差を、改めて浮き彫りにしています。

    http://www.rsk.co.jp/news/photo/20190417_9.jpg
    http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20190417_9
    2019年4月17日(水) 19:10  RSK

    【【GW】10連休 働きたいのに働けない 】の続きを読む

    yakkyoku
    1: 次郎丸 ★ 2019/04/15(月) 20:44:45.70 ID:EQlC/Ku+9
    懐かしの「赤チン」、ついに市販品1社のみに 製造も2020年で禁止 最後の赤チン製薬会社が語る思い
    [黒木 貴啓,ねとらぼ] 2019年4月15日
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/15/news131.html

     年配の方の中には、保健室でひざ小僧に塗ってもらった人も多いかもしれません。“赤チン”の俗称で知られる薬「マーキュロクロム液」が、2019年5月31日をもって日本薬局方(厚生労働大臣が定めた医薬品の規格基準書)から削除されます。
    2020年12月31日には「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」によって国内での製造も規制される予定で、最盛期には100社ほどが生産していたという赤チンが、手に入れられなくなるのも時間の問題となってきました。

    https://i.imgur.com/GmBHD0b.png
    国内メーカーによる最後の赤チンとなった三栄製薬「サンエイ-S」

     日本薬局方から外れた薬は現行の「日本薬局方」を記載したパッケージでは売れなくなり、あらためて承認審査を通さなければなりません。
    それでも2020年まで、マーキュロクロム液を局方外医薬品にリニューアルして製造販売し続けることを決めた製薬会社が、日本に1社だけ存在します。1953年に創業した三栄製薬(東京都世田谷区)です。国内最後の赤チンメーカー、その思いを取材しました。

    ◆5月で局方品の赤チンとさよなら Twitterで懐かしむ声

     マーキュロクロム液は、有機水銀剤「マーキュロクロム」の1~2%水溶液。粘膜・傷口の消毒に使用され、薬品の色が緑がかった赤褐色であったため「赤いヨードチンキ」の意で“赤チン”と呼ばれました(※ヨードチンキと化学的組成は全く別物)。

     内藤記念くすり博物館の公式サイトによると日本薬局方に初めて収められたのは1939年。明治以降に衛生教育が進んで消毒や殺菌の重要性が認識されるや、家庭や小学校の保健室に手軽な消毒薬として常備されるようになりましたが、水銀公害が問題となった1960年代以降は製造過程で水銀の廃液が発生することから敬遠され、1973年には原料の国内生産が中止されます。

     それでも原料を輸入することは禁止されていなかったため、愛用者に応える形で平成に入っても一部企業は製造販売を続けていました。2015年に政府が行った製造事業者2社へのヒアリングによれば、1社の年間製造量は1万6500~3万本程度。薬局や保健室で赤チンを見る機会は激減しましたが、年配者を中心に多くの一般使用者がいたのです。

     しかし2016年6月に公布された「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」で、マーキュロクロム液が2020年12月31日をもって製造禁止になることが決定。さらに2017年12月、厚生労働省は「マーキュロクロム」「マーキュロクロム液」の2つを2019年5月31日をもって日本薬局方から削除することを発表しました。

    https://i.imgur.com/HFtka8S.png
    「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」で規制されるもの

     マーキュクロム液「コザカイ・M」を販売してきた小堺製薬(東京都墨田区)は局方品でなくなることが決定打となり、2018年12月に同薬の製造を中止。その後も出荷分は市場に出回っていましたが、外箱に「日本薬局方」を表記したままなので2019年6月以降は販売できなくなります。

    https://i.imgur.com/x4x08PT.png
    2018年12月に製造を中止した小堺製薬のマーキュクロム液「コザカイ・M」

    ※以下省略

    【【薬品】懐かしの「赤チン」、ついに市販品1社のみに 製造も2020年で禁止 】の続きを読む

    car_kousokudouro
    1: 孤高の旅人 ★ 2019/04/16(火) 08:36:00.18 ID:vfxVadD59
    急カーブ、急傾斜が連続の中国道 「直線で平坦」ではない高速道なぜ誕生?
    4/16(火) 7:10配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00010001-kurumans-bus_all

    高速道なのに急カーブ、急傾斜の連続
     吹田JCT(大阪府吹田市)と下関IC(山口県下関市)を結ぶ全線540.1キロの中国道(中国縦貫自動車道)は、1970年に部分開通(吹田~宝塚)し、1983年に全線開通した歴史ある高速道路です。カーブが多く、アップダウンも激しい道路で、中には日本の高速道路で最も急なカーブ「R200」となる場所もあります。なぜ高速道にもかかわらず走りにくい中国道が誕生したのでしょうか。

     高速道と聞くと「直線で平坦な道」をイメージする人が多いと思いますが、中国道では数ある日本の高速道の中でもかなり特異な存在です。

     筆者(加藤久美子)は下関の実家に車で帰省する際、普段は中国道と並行して走っている山陽道を使います。理由は距離が少し短いことと、カーブや傾斜が少なく走りやすいということなのですが、ある時、事故で山陽道が通行止めになり、中国道に迂回することになりました。

     久しぶりに中国道を全線走ってみて改めて以下のことに気づきました。

    ・神戸~吹田を除いて、ほぼ全線が最高速度80km/h以下
    ・最高速度が一般道と同じ60km/hの区間もある
    ・路肩が狭い。ほぼ全線にわたって車1台が停められる幅員がない
    ・山間部の地形に沿って設計されているためカーブが多く、R300以下も多数
    ・交通量が少ない
    ・SA/PAが古く、また設置の間隔も広い。PAはほぼトイレと自販機のみ

     並行して走る山陽道と比べると明らかに「走りにくい」道路です。
    NEXCO西日本に聞いてみた、山陽道との違い
     中国道はなぜ、カーブや傾斜が多いのでしょうか? NEXCO西日本に聞いてみました。

    「中国地方を東西に貫く形で走行する中国道は中国山地の中央に位置しており、山肌を縫うように走っています。これは、地形を利用した設計になっているためで、必然的にアップダウンやカーブが多くなります。設計されたのが1960年代とかなり古いこと、また事業費を抑えるなどの理由でトンネル建造を避けたため、傾斜や曲線が多い道路になったと思われます」(NEXCO西日本広報課)

     ちなみに、山陽道(神戸JCT~山口JCTの430km)と、同区間の中国道(同443km)の道路の設計速度についても興味深いデータを教えて頂きました。

    ●中国道(神戸JCT~山口JCT) 
    100km/h区間 なし
    80km/h区間 94%
    60km/h区間 6%

    ●山陽道(同) 
    100km/h区間 59%
    80km/h区間 41%
    60km/h区間 なし

     なんと、山陽道と同じ区間では中国道に100km/hで走れる区間は存在しないことがわかりました。

    以下はソース元で

    【【高速道路】急カーブ、急傾斜が連続の中国道 「直線で平坦」ではない高速道なぜ誕生? 】の続きを読む

    train_manin_business
    1: みなみ ★ 2019/04/16(火) 21:40:52.94 ID:n1CwwF619
    4/16(火) 18:52配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000013-kobenext-soci

    込み合う通勤時間帯の電車内、乗降客をものともせず、頑として扉付近から動かない人たちに、ちょっと困ったことはありませんか? 
    ネットで検索すると、かの人たちは「門番」「狛犬」「金剛力士像」と呼ばれ、<4月に入って門番増えた><いったんホームに降りて><何を守ってるの?>と非難の声が続々。
    SNSだけでなく、ついにはJRの駅ポスターにも「門番」が“採用”されるなど、問題は深刻化しているよう。ついついドア付近に留まりがちな方、混雑する車内では周囲を見渡してくださいね。(ネクスト編集部 金井かおる)

    【写真】手すりつカメレオン、寝たふリスって?

    ■電車遅れ招く

     JR東日本(東京都渋谷区)は2018年12月3~14日の12日間、秋葉原駅で実験的に「広々乗り降りHAPPYキャンペーン」を実施しました。そこで採用されたのが、<通勤電車に門番は不要。>のポスター。
    発案とデザイン、キャッチコピーを手がけたのは秋葉原駅の駅社員です。

    以下ソースで読んで

    【【社会】通勤電車に門番は不要 鉄道各社の悩み 】の続きを読む

    taxi_driver_untensyu3
    1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/04/16(火) 21:37:53.33 ID:N9iPmO6+9
    今年のGWは10連休もあり、飲みに出歩く人も多いだろう。そこで終電を逃し、タクシーで帰宅なんてこともあると思う。
    しかし、タクシー利用者状況は4年前より減っていることが、ジャストシステムの「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」の調査で分かった。

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/0/40ecd_1663_db95faa9730d1c0e4fb3f7ab1f955d40.png

    2015年3月にも同様の調査を行っていが、大きな変化はタクシーを利用したことないという人の割合が5.8%から12.8%(2019年調査)と大幅に上がっていたこと。
    そして、週1回以上利用している人の割合も6.9%から3.1%(2019年調査)と3.7%も下落している。

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/87c12_1663_852004b361a0d3e393b03afe948d7c28.png

    性別・世代ごとの利用状況を見てみると20代の男性は、週1回以上利用している割合が10%、タクシーを利用したことはない割合が24%となった。
    また、10~40代の男性は、図表から分かるように週1回以上、月に1回以上、2~3カ月に1回程度利用している割合が多いといえる。

    しかし、男性・女性とも利用したことあるが、直近1年以上は利用していない層が多く、ここをどう取り込んでいくかが課題といえるだろう

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/13a84_1663_f6c5344454e626ab738c857889083174.png

    最後に首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の20代から40代で、1年に1回以上タクシーを利用している人に配車依頼の手段を聞いたところ、
    「タクシー会社に電話」が最も多く(51.4%)、次いで「スマートフォンのタクシー配車アプリ」(33.9%)だった。

    「スマートフォンのタクシー配車アプリ」の利用率は、2015年3月度調査(16.3%)と比べると2倍近く増加。
    一方、「タクシー会社に電話」は2015年3月度調査、2019年3月度調査ともに最も利用されている方法だが、2015年3月度調査(64.3%)から10ポイント以上減少していた。

    今後、減っている利用者を増やすには、「スマートフォンのタクシー配車アプリ」の認知度や使い勝手を向上させることが、普段使わない層へのアプローチにつながるかもしれない。

    http://news.livedoor.com/article/detail/16322252/
    2019年4月16日 5時0分 商業界オンライン

    【【運輸】タクシー利用者は4年で大幅減 】の続きを読む

    gassyou_neko
    1: Toy Soldiers ★ 2019/04/15(月) 20:45:47.35 ID:rLgLWjgH9
     人間が利用するために繁殖させ、飼育される動物のことを家畜という。

     食用、労働、愛玩と利用目的はさまざまだが、ほとんどの家畜は、野生の動物を人間が捕獲し、飼い慣らしたり、交配による改良を加えたりして現在に至る。ところが、自ら望んで家畜になった動物が1種類だけいる。


     それがネコだ。

     ネコが家畜化されたのは、人類の歴史の中では比較的新しく、メソポタミア周辺で定住が始まった頃ではないかとされている。
    農耕の発達によって穀物が貯蔵されるようになり、それを狙うネズミを駆除する役割を担うネコが、徐々に人間の生活に入り込んだらしい。

     しかも、他の家畜に比べると、ネコは人間と一定の距離を保っていて、決して「飼い慣らされた」状態ではなかったようだ。
    今はたくさんの種類のネコがいるが、人間が愛玩動物として品種改良するようになったのは18世紀以降のことで、それ以前も家畜というよりは共生関係に近かったらしい。

     つまり、ネコは自分の都合のいいときだけ人間に近づき、人間の管理に服することのない動物なのだ。

     そもそも、ネコが「ニャア」と鳴くのは人間とコミュニケーションをするためで、ネコ同士のコミュニケーションでは「ニャア」とは言わない。
    甘えたような声を「猫なで声」というが、それはネコが人間を籠絡する手段として鳴き声を利用してきたことを、人間も気付いていたからだろう。

     人類の最良の友と呼ばれるイヌは、狩猟に利用するため数万年前にオオカミから改良された長い歴史がある。それに対し、ネコと人間の関係は1万年程度にしかならない。

     ペットフード協会によると、国内のペットの数は2017年にネコがイヌを逆転してトップに立った。
    番犬としての役割が減ってきたイヌの出番は、ますます減っていくので、今後はネコの天下になるらしい。
    ネコたちの1万年の努力が、今や実を結ぼうとしている(馬)【「地方行政」4月11日号より】。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041100741&g=soc

    【【エサまだか】ネコはなぜニャーと鳴くのか 1万年の努力実る?  】の続きを読む

    food_hamburg
    1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/04/15(月) 00:07:12.08 ID:476lO8kI9
    静岡県内で絶大な人気を誇るハンバーグ店「炭焼きレストラン さわやか」が2019年秋、JR浜松駅前の遠鉄百貨店内に出店する。

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/39f3a_1460_e0196a7b23fc7975b0aad4abade7865c.jpg

    県外にも多くのファンを持つさわやかだが、これまで新幹線停車駅の直近に店舗がなかった。それだけにインターネット上は歓喜の渦に包まれた。

    「めっちゃ混みそう」
    4月10日に遠鉄百貨店が発表した資料によると、リニューアルでレストラン街の全面改装を実施。その中にさわやかが出店するというものだ。

    この情報は10日から11日かけて中日新聞や日本経済新聞も取り上げたことでネット上へ一気に拡散した。

    「浜松駅すぐ隣の遠鉄百貨店にあの『さわやか』が!これは遠征の皆さんには朗報ですね!」
    「えっ、えっ、すごい!遠鉄百貨店にさわやかが出来るなんて!」

    など熱狂の嵐だった。

    これが駅の徒歩圏内の出店が初めてという訳ではない。公式サイトで駅の徒歩10分以内の店舗を探すと5店舗のみ。

    その内、新幹線停車駅から徒歩圏内だったのは新静岡セノバ店のみだった。しかし、立地が良すぎるため150分近い待ち時間も珍しくない。アクセスの良さがかえって混雑を悪化させているようだ。

    これまで浜松駅からのアクセスが良かったのはバスで10分の浜松鴨江店か一駅移動したJR高塚駅から徒歩9分の浜松高塚店。それが今回、遠鉄百貨店内にできることでグッと縮まる。

    さらに県外から公共交通機関で訪れる場合は最も駅から近い店舗になる。まさに革命だ。

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/f/cfd97_1460_13111df12571fc2a46b03d1eb24aaa37.jpg
    静岡池田店の入り口(2017年6月、Jタウンネット撮影)

    しかし、立地の良さで発生するような混雑も予想できる。静岡市出身でさわやかにも馴染みがあるJ-CASTニュース記者は語る。

    「これはさわやかにとって将来を占う出店。どのような混雑が起こるのか運営サイドは把握しているはず。これが上手くいけば駅から近い場所や繁華街への出店もいける。とにかくハイクオリティでうまく回せるのかが重要だ」

    こうした心配はネット上でも同じで、「めっちゃ混みそう」と開店すらしていないにも関わらず心配する声が多数みられる。

    とはいえ、待ちに待った新幹線の駅近店舗。今からオープンが楽しみで仕方ない。

    http://news.livedoor.com/article/detail/16307597/
    2019年4月12日 18時44分 Jタウンネット

    https://amakazusan.net/wp-content/uploads/2015/04/blog2-150425-17.jpg
    https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/2619/2619807.jpg
    https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/2619/2619804.jpg
    https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2015/11/PB192711.jpg

    【【外食・地域】ハンバーグ「さわやか」に革命が起きた! ついに駅前出店、電車組には「超朗報」 】の続きを読む

    gengou_happyou_reiwa_kakageru
    1: おでん ★ 2019/04/12(金) 18:44:26.79 ID:TrRWspv89
    ※夜の政治スレ

    「ポスト安倍」候補に、菅義偉官房長官(70)が急浮上した。
    安倍晋三政権の政治主導や危機管理を一手に担ってきた実績に加え、新元号「令和(れいわ)」の発表で、
    若者にも「七三分けヘアの『令和おじさん』」などと一躍時の人となり、国民世論からも待望論が強まっているのだ。
    5月には訪米し、マイク・ペンス副大統領とも会談する。外交で表舞台に立つのも、将来を見据えての動きといえそうだ。

    「『ポスト安倍』については全く考えていません」

    菅氏は8日の記者会見で「次期首相を目指すのか?」と問われ、こう謙遜してみせた。だが、国民はそう見ていない。
    産経新聞とFNNの合同世論調査(6、7日実施)で、「ポスト安倍」にふさわしい人物として5・8%を集め、
    小泉進次郎厚労部会長(25・9%)や、石破茂元幹事長(20・7%)、
    岸田文雄政調会長(8・4%)に次ぐ4番手になったのだ。

    秋田県から集団就職で上京し、働きながら法政大学を卒業。議員秘書や横浜市議を経て、
    国会議員となったたたき上げの生き方が、特に現役世代の男性から共感されているようだ。

    菅氏は、2012年12月の第2次安倍政権の発足後、官邸のスポークスマンとして黒子に徹する一方、
    霞が関の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」を掌握し、あらゆる政策を「官邸主導」で実現させてきた。

    特定の派閥こそ持たないが、無派閥の若手議員十数人でつくる「ガネーシャの会」が、
    親菅の「ステルス軍団」として存在している。

    改元直後の訪米も注目されている。

    5月9日にワシントン入りし、ペンス氏をはじめ、パトリック・シャナハン国防長官代行や、
    キャロライン・ケネディ前駐日大使との会談も検討している。
    安倍首相とドナルド・トランプ大統領の信頼関係を支えるはずの、
    麻生太郎副総理兼財務相とペンス氏の連携がうまく機能しないため、新たに「菅-ペンス・ルート」を構築する狙いもありそうだ。

    翌10日は、昨年秋から兼務する拉致問題担当相として、ニューヨークの国連本部で、
    拉致問題に関するシンポジウムに拉致被害者家族会などと出席し、拉致問題の解決に向け協力を訴える。

    自民党の二階俊博幹事長は10日発売の月刊誌「文藝春秋」のインタビューで、
    菅氏について「この難しい時代に立派にやっている。素直に評価に値する。
    (ポスト安倍候補としても)十分耐えうる」と語っている。

    https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190410/soc1904100003-n1.html
    https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190410/soc1904100003-n2.html

    【【ポスト安倍】"令和おじさん"菅氏が急浮上! 叩き上げ人生に共感 外交でも存在感 】の続きを読む

    drink_coffee
    1: 日本人 ★ 2019/04/12(金) 22:19:41.92 ID:KmRttx429
    https://www.bbc.com/japanese/47905465
    スイス政府は10日、コーヒーは人類の生存において「不可欠ではない」との見解を示し、2022年内に国の食料備蓄からコーヒーを除外する案を公表した。

    食料の多くを輸入に頼るスイスは、第1次世界大戦や第2次世界大戦の間、万が一に備えて食料やコーヒーなどの備蓄を開始した。

    備蓄はその後も、戦争や自然災害、伝染病による食料不足に対処するため数十年にわたって続けられてきた。

    ■栄養確保に貢献しない
    スイス政府は、コーヒーは「人命にとって不可欠ではない」ため、緊急時のための備蓄に含む必要がないと説明している。

    連邦経済供給 庁は声明で、「コーヒーはほぼゼロカロリーであり、生理学的見地から言って栄養確保に貢献しない」と述べた。

    コーヒーを備蓄から除外する案の結論は今年11月に下されるというが、誰もがこの案を喜んでいるわけではない。

    スイス国内の食糧備蓄を監督する「Reservesuisse」は、コーヒーの備蓄を担う15社のうち12社が備蓄の継続を希望していると話す。

    ロイター通信が入手した企業側の書簡には、「生命維持に必要な食材をカロリー重視で判断するのは、コーヒーにとっては公正なやり方ではない」と書かれている。

    【コーヒーは人類の生存に「不可欠ではない」 スイス、食料備蓄から除外へ 】の続きを読む