fish_zarigani
1: スズムシのなく頃に ★ 2019/08/12(月) 18:25:13.70 ID:XdEYGonT9
8/12(月) 12:14 FNN
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190812-00422282-fnn-int

ますます激しくなる一方の米中貿易戦争。
そのあおりで国内経済の先行きが懸念される中国で、急成長している産業が、ザリガニ。

人気の高まりを受けて、生産量がここ10年でおよそ5倍に増え、特に2016年からの2年間では、倍以上に跳ね上がっている。

苦境に立つ中国経済を、アメリカ原産が多いとされるザリガニが救うかもしれないという、何とも皮肉な「ザリガニ・ドリーム」を取材した。

皿一杯に盛られた、真っ赤なザリガニ。

元々は、中国南部・湖北省の名物料理だが、近年、その人気は中国全土に広がっている。

北京市内のザリガニ料理専門店は、2時間以上待つことも。

人気の背景にあるのは、養殖技術の向上によって、ザリガニの生産量と品質が確保されたこと。

さらに、ここ数年はSNSでの口コミ効果もあり、ザリガニ料理を扱う店が、2018年の1年間で、中国全土で14万件増えたという調査結果もある。

市場規模は、およそ6兆3,000億円にのぼる。

”ザリガニブーム”とともに、おいしく調理できる人材の需要も高まっていて、湖北省には2017年、「ザリガニ料理専門のシェフ」を養成する学校が誕生した。

その専門学校を2019年に卒業した、周凡さん(26)。
春から、北京市内のレストランでザリガニ料理専門シェフとして働いている。

周さん「シーズンの数カ月間は、1日で80~90食、多い日は100食以上出ます」と話した。

元々、地元のレストランで働いていた周さんだが、2年前、ザリガニ市場に可能性を感じ、専門学校で腕を磨いた。

周さん「当時、ザリガニ人気が高まっていたし、学校の潜在力も高いと思いました。(給料は)1万元(約16万)ちょっとで、以前の約2倍になりました」と話した。

専門学校によると、周さんら、この春に卒業した生徒35人の就職率は、100%。

初任給は、およそ9万4,000円から19万円。

過酷な受験戦争と、超学歴社会の中国においては異例ともいえる給与水準で、専門学校側は、2019年秋の入学者は、2018年の4倍以上を見込んでいる。

周さんが働く店では、唐辛子やニンニクなど、6種類の味でザリガニ料理を提供している。

価格は、サイズによって1匹およそ120円~300円ほどに設定されている。

客は「ここのザリガニ料理は、ソースが濃くて食欲が刺激される」と話した。

周さん「(将来的に)自分で小さい店を持ちたい。1日に1、2テーブルだけ接客するスタイルがいいと思っています」と話した。

米中貿易戦争などで、景気の低迷が叫ばれる中国。

その流れに逆行するように拡大するザリガニ市場への期待が高まっている。

(フジテレビ)

6: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:27:01.49 ID:yBhevVrx0
日本が輸出しようか泥臭いけど

10: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:28:51.09 ID:PLMhxNiA0
>>6
養殖して肥えてる個体じゃないと売れないんじゃないか

82: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:51:09.54 ID:1rvD63/v0
>>6
輸出してたんじゃないかな
質が良いと評判だとか

7: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:27:08.77 ID:SzVhwspN0
貴重な海産物食い荒らすより
余程良いんだけどね

17: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:30:54.95 ID:A8oQ2jfM0
>>7
だな
あいつらにはザリガニ食わせときゃ良いんだよ

8: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:27:36.70 ID:WYLl7T0E0
ペットというか飼育時の匂いを思い出されて食う気しない

322: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 20:07:30.32 ID:sUVXhVyq0
>>8
食べる前には綺麗な水で数日飼って泥臭さを抜くの。
そうやって食べる国はいっぱいあるお。

332: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 20:12:07.17 ID:dmh1wxKV0
>>322
うん
でも無理

9: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:28:41.95 ID:umUP6JZK0
アカミミガメと、ウシガエルとセットであげます

15: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:30:16.97 ID:PLMhxNiA0
>>9
逆だ
ウシガエルは日本が中国から輸入してる

12: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:28:55.84 ID:Pf59o0gv0
寄生虫だらけなのに、

よう食えるな

18: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:31:20.15 ID:H02wLT/a0
琵琶湖で涌いてるの取りに来い
車はスリップスするし汚れるし
カゲロウも食ってくれないかな

20: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:31:57.32 ID:KItPZvhi0
美味しいから日本も導入したんだろ

236: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 19:34:44.10 ID:XOv2SL4n0
>>20
ウシガエルの餌な

23: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:32:53.44 ID:z37LsX6u0
ザリガニってそんなに繁殖力凄いの?

28: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:33:44.90 ID:sExuNZVT0
ドブと帰省中のイメージだからよく茹でても中々空気にもなれんなぁ

30: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:34:52.80 ID:h7sJElWE0
Youtubeにアメリカのザリガニパーティーの動画いっぱいあるけど色々な道具があって慣れたもんだった
ぶつ切りにしたトウモロコシとか色々茹でてむさぼり食ってた

32: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:35:45.19 ID:uvaRK2Im0
日本に来た中国人向けにザリガニ専門店開けば儲かるかな?

53: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:41:15.13 ID:0CxXGX7k0
>>32
専門店ではないけど、大久保に行けば食べられる店はある。

33: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:35:52.39 ID:i220OOY60
日本も養殖して
寄生虫なしを売りに輸出したら?

34: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:36:06.72 ID:N0hxje8iO
小学生の頃近所の田んぼで捕まえたやつを茹でてみたけど、どぶ臭いわ身が少ないわで飲み込むのも無理だった
お金掛けて綺麗な環境で養殖しても儲からないな、これは

36: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:36:44.81 ID:s1FCWvoL0
やっぱり食うんだ

いや飼う話かと思ったので

37: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:37:09.95 ID:aBqj6TIL0
本来ザリガニは食用として輸入されたのにな
アメリカ行くとバケツで売ってるぐらいメジャーな食材だぞ

38: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:37:30.48 ID:iCYK4N/D0
生活排水路で元気にやってるいるのを、子供の頃に何度も目の当たりにしているからな。
養殖で安全だとしても、印象悪い。

519: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 20:56:25.04 ID:Nv8f0U0+0
>>38
日本には旨い物がいろいろあるからね。あんなの食わないよね。

524: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 20:58:05.11 ID:pxeAfpkD0
>>519
本物のクレオールの旨さを知らんとはw

531: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 21:00:27.46 ID:iXql3fE30
>>519
カニよりクモの方が美味いと食ってるくらいクレージー

40: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:38:12.09 ID:OYxJ/iqD0
ザリガニって言うと汚いイメージだけど単に淡水で育つ海老だからな
養殖なら普通にうまいだろ、味も海老と同じだよ

41: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:38:15.67 ID:ddC3LJtp0
その調子で日本にいる赤いザリガニを殲滅しちゃうほど乱獲してくれると日本が喜ぶ

43: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:38:59.98 ID:ASUzc5ey0
あんなどぶ臭いもん、よく食えるな

52: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:41:07.27 ID:OYxJ/iqD0
>>43
背に腸があるからな
取らなかったら泥と腐敗物がやばい
背ワタ取ればただの海老

44: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:39:06.23 ID:IC99nbzn0
ザリガニって食べた事無いや
美味しいんだろうか

46: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:39:24.28 ID:0CxXGX7k0
飼っていたザリガニをじいちゃんに食べられたことがあったな。
エビみたいな感じだったと言っていた。まあ、そりゃそうだろうけど。

56: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:42:47.38 ID:0BopwZ8W0
寄生虫いるからしっかり茹でれば美味いんだっけ?

57: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:44:12.76 ID:hlT3rUmy0
ザリガニはねー

おいしいけどめんどくさいんだよ。
皮剥いても、ちょっとしか身が無い。

58: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:44:43.16 ID:pRL7PbHd0
アメリカザリガニ?
もともとは中国固有のやつ食ってたのか?

264: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 19:47:14.56 ID:31Zvil4P0
>>58
中国には日本から持っていって育て始めたからアメリカザリガニかウチダザリガニ

283: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 19:54:08.77 ID:pRL7PbHd0
>>264
ありがとう
やっぱり天敵いないと繁殖力が違うんだな

59: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:45:05.62 ID:Vdps4wqY0
奴ら鯉もちゃんと泥抜きせずに食べるからザリガニも問題ないんだな。

60: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:45:57.26 ID:qARue3Pz0
ナマコだろうが毒のあるフグだろうが何でも食う日本人が食わないのが不思議。

63: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:46:54.02 ID:PsyBNgpz0
なんかザリガニザリガニ見てたら混乱してきた

64: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:46:55.93 ID:+SuVq48P0
食う方も、食われる方も、グリル厄介なワケか?

65: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:47:15.50 ID:DwIVKXs80
ザリガニは共食いしちゃうんで広い土地がないと養殖が難しくてねえ

66: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:48:33.34 ID:coQPgQl50
ザリガニはフランスでもたしか食うよね。

69: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:48:51.40 ID:A4DyiudJ0
ウチダザリガニ食ってんだよな日本人も笑

70: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:48:58.35 ID:t+nAX6W90
あいつらマジでたくましいなあw

72: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:49:08.15 ID:OqgNW7DX0
まあロブスターだと思えば・・・

73: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:49:14.64 ID:kyb7VYvd0
阿寒湖でザリガニ料理出してた気がする

84: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:51:36.12 ID:/DTq8v4K0
>>73
レ、レイクロブスターだから・・・

74: 名無しさん@1周年 2019/08/12(月) 18:49:19.85 ID:3AJCa0sv0
あっという間に絶滅しそう

引用元: ・【食】中国ザリガニブーム 市場規模6兆円 専門店に長蛇の列