pose_gutspose_couple
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:17:12.911 ID:wPgxzAgVaUSO
本来の自分であるってことは、自然体で実現できることであるはずなのに

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:17:46.211 ID:wPgxzAgVaUSO
言いたいこと分かるかな
同じように思っている人いたら話そう

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:18:19.914 ID:wPgxzAgVaUSO
言葉にうまくならなくてもOK
自由に話してくれたら嬉しい

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:18:40.335 ID:HwK+JjUW0USO
だって今余計な力得てて不自然じゃん

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:18:44.755 ID:+jwP2S2Z0USO
花山薫みたいな事言いやがって

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:22:29.002 ID:wPgxzAgVaUSO
>>5
誰だ?教養がなくてすまん

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:18:55.926 ID:wPgxzAgVaUSO
発端は「自分が自分でないような気がする」とカウンセラーに行ったことだった

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:19:37.796 ID:wCXKJpkddUSO
「本来の自分」は「理想の自分」のこと?
それとも、何らかの理由で(サボりや病気のせいで)弱ることがなかった自分のこと?

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:23:50.498 ID:wPgxzAgVaUSO
>>7
カウンセラーが言うのは後者なのかな?自分が望んでいたのは前者に近いのかなと思うけど。とにかく疲れない自分。
あんまりよくは分からないけど。

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:20:28.015 ID:wPgxzAgVaUSO
そしたらさ、タイトルの通りのこと言われたんだ

「幸いにもあなたはもう虐待されていた頃のあなたではない。自分で自然な自分に戻るための努力をしましょう」って

106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 05:27:36.825 ID:q2RHTjLW0USO
>>8
それは自分が自分に対して無意識に抑圧してしまっているから抑圧に気付いて
自分の本心を探せって事だよ
そう言われたって事は何か辛くてカウンセリングかなんかしたんやろ?その時点で辛いって事は本来の自分を受け入れてないって事抑圧してるって事だから

114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 05:49:06.649 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>106
自然な自分になる努力とは、自分の本心を探せということなのか?
確かに初期段階でそれは間違いなく含まれていると思う

118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 05:55:09.731 ID:q2RHTjLW0USO
>>114
そうだよ
なぜ人間が鬱になるか知ってるか?鬱になるのは自分の本来の本音と真逆のことをしているためだと言われている
つまり悩みたくなきゃ自分の本心を探せばいい
無意識に抑圧している本音をきちんと自分が聞いてあげれば悩みや鬱から解放された本来の自分になれる

何かがきっかけでそれが出来なくなってしまってる人はそこを意識していきなければならないそれが自分になる為の努力って事だよ
人間みな自分になれてるようでなれてないだから心が病んでる人が多い
カウンセリングの巨匠、加藤諦三先生の本読むのオススメ

120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 06:06:00.295 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>118
教えてくれてありがとう
加藤諦三は好き嫌い分かれると思うけど、残念ながら自分はあまり好きではないんだ、せっかく勧めてくれたのにすまんな
けして悪いとは思わないんだが、自分の感性には合わないというだけだからあまり気にしないでくれ

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:21:35.299 ID:wPgxzAgVaUSO
ええ、自然な自分になるために努力するの?
努力しなければなれない自分って自然じゃなくね?って

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:22:49.143 ID:X/LdOmJT0USO
マイナスからゼロに戻るためだろ
お前今マイナスなんだよ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:23:15.883 ID:1qTQBMOlpUSO
自分が自分じゃないのが自然なおまえ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:26:43.717 ID:wPgxzAgVaUSO
>>12
それが一番感覚としては近いかもしれないけど、そのまま生きていくのはしんどすぎる

けど、しんどくない自分ってものがよく分からん
カウンセラーに言われた方向に努力して「理想の自分像」を演じ続けるのってそれ自体不自然じゃない?
なんか必然性がないっていうか

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:30:12.106 ID:1qTQBMOlpUSO
>>19
言われたとおりにしてしんどく無くなるなら不自然でいんじゃね
しんどいのと不自然はトレードオフだろ

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:32:44.323 ID:wPgxzAgVaUSO
>>23
正直にいうとどっちもしんどい
どっちも偽ってる感がハンパない

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:38:53.460 ID:1qTQBMOlpUSO
>>29
耐えるしかなくね

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:46:08.603 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>41
せやな

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:23:27.170 ID:wCXKJpkddUSO
ネグレクトで栄養失調の児がいたとして
「本来の自分」すなわちネグレクトされてなかった自分に戻るためには、努力して食事して体重を増やす必要があるよね

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:28:12.441 ID:wPgxzAgVaUSO
>>13
量的なことならその通りだと思うが質的な話になるともう少し複雑で自分としては腹に落ちないんだよなあ

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:24:15.978 ID:l0FpGQbC0USO
昔の自分がどうやって周りと馴染んで何であんなに明るかったのかが不思議でしょうがない
どうやってたんだろ俺

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:29:16.009 ID:wPgxzAgVaUSO
>>16
昔はどんな風だったんだ?今は?どっちが楽?

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:26:27.826 ID:/bUtiABZ0USO
そのカウンセラー説明が下手ってことなんだろうな

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:27:01.407 ID:HAC2qRlu0USO
努力して人間は完成するんだぞ
なにかの分野で天才であってもそれに全く触れずに生活していたらなんの意味も持たないし長年努力している凡才にも負けるんだ
なにかしら努力やきっかけがないと本来の能力は発揮できんぞ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:30:47.048 ID:PMc+mIk70USO
自己実現ってのがわかんないよな

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:31:13.004 ID:vRvikV9KdUSO
理想の自分を演じるってのが違うと思うけどな
理想に近づけていくもんだろ
コミュ力がない奴でも他人と積極的に関わってくことで変わっていけるでしょ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:31:13.899 ID:CCJwf7nR0USO
人は本来嫌な体験を忘れる事で自己を保ってるけど記憶力が良かったり嫌な事を忘れられない人はどんどん不幸な体験ばかりに脳が支配されて身動きがとれなくなるんだって
幸せだった時期もあるはずだからその事を思い出して自己肯定感を養っていかないと一生前に進めないと精神科医に言われたよ
認識を改めて親からの支配から自立する作業が本来の自分になるための努力なんだろうね

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:32:25.647 ID:DYhWQFU+MUSO
変化は不可逆だもんね

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:32:54.185 ID:PMc+mIk70USO
利己的なんて言葉作ったの誰だ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:33:56.319 ID:GrgWZesb0USO
目標がある自分と目標に向かって頑張る自分は最も自分らしい事なんじゃないか?

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:36:38.399 ID:wPgxzAgVaUSO
>>33
それはそうだと思う

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:35:40.120 ID:3EGyOOs60USO
生き別れになった双子の兄を吸収することで本来の俺になる
そんな気がする

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:38:47.846 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>35
君の人生が気になる

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:36:09.415 ID:/bUtiABZ0USO
つまり負の影響を受け中田場合の自分というのを本来の自分と言ってるんだろ

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:44:15.329 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>36
カウンセラーはそう思っているんだと思うね
自分も確かにそれが本来の自分の1つだとは思ってて目指したいとは思ってるんだけど、果たして「負の影響を受けなかった自分」とはそもそも誰なんだ?と
その架空の人格を演じる努力って不自然で何か変な感じがする

それから、君の言葉はとても分かりやすいよ
綺麗なそれらしい言葉を並べられるよりもずっとシンプルだけどその通りだと思える

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:37:26.874 ID:KNdjXUQ5aUSO
同じように感じてる人いない?
話してみたい
気楽にカモン

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:38:05.969 ID:GrgWZesb0USO
目標を立てた時の自分を本来の自分と考えればいいんじゃね?
目標までには色々な障害や挫折があるけど
それをどう解決していくかが努力なんだと思うよ

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:41:17.873 ID:GSLaj64Y0USO
自分自身の軸のブレを直すために努力したり気を抜いたりするんだよ

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:41:49.974 ID:PuQs1XJ5MUSO
本来の自分て言葉に囚われ過ぎじゃね?
普通の人になれってことだろ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:45:15.030 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>43
俺の目指してる普通の人って誰なんだろう…

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:51:12.376 ID:PuQs1XJ5MUSO
>>45
今そこにいるお前

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:50:09.363 ID:KNdjXUQ5aUSO
何人かカウンセラーの先生に会ってみたし、本も読んでみたけど、同じような表現をする人は多い
そういうの聞いて違和感持った人いたら話してみたいんだ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:51:26.031 ID:KNdjXUQ5aUSO
ちなみに最初に「自分が自分じゃない感じ」を感じ始めたのは小学生くらいの時だったかな

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:53:41.435 ID:PuQs1XJ5MUSO
>>49
それは自分が自分を気に入らないから「自分じゃない」てことにしようとしただけ

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:55:09.262 ID:lDvY/4hb0USO
未来の自分に見えた

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:55:43.900 ID:KNdjXUQ5aUSO
自分は両親と周りの人に嫌われないように、小学校に入る前からいくつものキャラを演じてきた。
親を不機嫌にさせたくない一心でやっている処世術みたいなもんだと、幼児ながらに自覚していたんだ。幼児の頃は。

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:58:18.416 ID:PuQs1XJ5MUSO
>>52
いやいや「両親と周りの人に嫌われたくない」のが本当のお前だから

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 03:59:41.700 ID:KNdjXUQ5aUSO
>>54
もう両親はいないんだが

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:00:19.346 ID:PuQs1XJ5MUSO
>>56
だったら「演じてきた」ておかしいいじゃんw

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:02:14.804 ID:PuQs1XJ5MUSO
どうやら本来のお前は嘘つきらしいな

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:03:22.093 ID:DmQrJ9DU0USO
本来の自分ってのは点じゃなくて範囲を指してるんだよ

例えば100点満点のテストでどんなにしくじっても50点は取れ必死こいてテスト勉強したら90点取れるそれ以上は限界の人間にとって本来の自分ってのは50~90点を取ることを意味する

つまり点数に違いはあれど個人のポテンシャルの範囲内での話だからどちらも本来の自分なわけ

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:04:10.297 ID:CCJwf7nR0USO
どうしようもない環境に適応しようと努力してきた事を嘘つきとは言わない

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:08:34.190 ID:KNdjXUQ5aUSO
小学校に入ったくらいから、教師や生徒から自分的には違和感のある評価で扱われていることに気づいた。
なんていうか、言葉にしにくいけど、「おとなしい」「聞き分けが良い」「臆病」みたいな?
周りからしてもそう扱っておくのが楽だったのかなあ、と今は思う。
「◯◯君は目立つの苦手だからリレーのアンカーは他の人に代わってくれるよね?」「先生困ってるから我慢してね、◯◯君なら分かってくれるよね」みたいな。

でも実は、目立てば嬉しいし、我慢強いタイプでもなかったんだ。

とはいえ、よく分からなかった。もしかしたら本当に目立つのが嫌いなのかもしれないから仕方ないな、と思ってた。

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:16:52.807 ID:CCJwf7nR0USO
本来のって何?
自分の気持ちを偽ってきたと言いたいの?
どれも自分だから苦しんでる訳で嘘と呼べるようなものじゃないだろ

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:23:10.339 ID:KNdjXUQ5aUSO
抽象的なことばかりだと分からんかと思って自分の話を出したけど、他の人の経験談も聞きたいと思っている
カウンセラーや本など読んで違和感や疑問を感じているメンタルトレイニーの皆さんぜひお話聞かせてほしい

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:23:30.834 ID:mgckj/6i0USO
自分探しの旅とか言って今までの自分の人生と全然関係ないとこ行ったりとかな
いやいやお前

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:25:35.458 ID:KNdjXUQ5aUSO
結局のところカウンセラーや本の著者と言葉の感覚が合わなかったのが大きいのかもしれんけど、こういうのって似たような経験をした人にしか分からないところもあると思うんだ

もしロムってる人いたら辛くない程度で経験聞かせてもらえると嬉しい

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:27:00.280 ID:PuQs1XJ5MUSO
>>73
言葉の感覚て何だ?

84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:33:45.361 ID:KNdjXUQ5aUSO
今考えると当時から我慢強かったのかどうなのかはよく分からんな

確かにそういう対人関係では我慢できる方ではあったが、部活も続かなくて何度も転部したし、大人になってからの仕事も何度も変わってるから、到底我慢強い人の人生は送っていないわ

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 04:51:06.208 ID:CCJwf7nR0USO
架空の自分を演じなくていいし想像上の人物を空想しても効果がないように思う
なりたい自分ってのも違うし胡散臭いよね
なれなかった時の反動が辛そう
どうやったらストレスが減らせるかという方にシフトしていけばいいんじゃないかな

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 05:21:34.829 ID:PuQs1XJ5MUSO
そもそも演じること以上に楽なことなんかないんだがな

引用元: ・本来の自分になるために努力が必要っておかしくない?