
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
世帯年収多いから一般人の感覚がない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
毎日小遣いあげんのかよ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
1日350円って相当多いな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
俺の350倍の収入
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
年収1円かよ
年収1円かよ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>33
え?
え?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
何でそんな中途半端なの?
月1万で日割りでもしたの?
月1万で日割りでもしたの?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
毎月でいいんじゃね?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
土日も平日も文字通りの毎日?
月1万としてかなりリッチだな
月1万としてかなりリッチだな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
目安は日にジュース2本くらいにしとけ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
毎日100円でいいだろガキなんて
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月2000で十分だろ
11: らーめん♀(29)
零細会社社長のバカ息子は毎日300円だったね
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月1000円でいい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ジュース2本とちょっとしたお菓子食えるから多くはないんじゃね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月1万て高いな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ウルトラダッシュモーター2日で買えんのかよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
1日500円貰ってた奴いたけどハブられてたわ
19: らーめん♀(29)
>>16
毎日貰ってら人って何故かいじめられっ子になる率高いよね
毎日貰ってら人って何故かいじめられっ子になる率高いよね
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>19
そりゃいじめっ子にとってみれば
相手からカツアゲてもそんな罪悪感の感じないはした金を
連日もってくるボーナスキャラになるもんな
いい金づるだよ
そりゃいじめっ子にとってみれば
相手からカツアゲてもそんな罪悪感の感じないはした金を
連日もってくるボーナスキャラになるもんな
いい金づるだよ
65: らーめん♀(29)
>>64
だよね
そうだと思う
だよね
そうだと思う
66: らーめん♀(29)
>>64
いじめられっ子側も明日貰えるからいいや
って目の前のこと適当にするし
いじめられっ子側も明日貰えるからいいや
って目の前のこと適当にするし
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月10万円は多いよ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
毎日300円貰ってたおれの意見を言うと大人になって月1の支給ってのに耐えれなくなる
子供の、頃に毎日貰うのが当たり前環境だと月1給料ってのはギャップが凄いよ
やめた方がいい
小学生なら月5000円で良いと思う
子供の、頃に毎日貰うのが当たり前環境だと月1給料ってのはギャップが凄いよ
やめた方がいい
小学生なら月5000円で良いと思う
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
この小遣い制ならおそらくは別枠にほしいもの言えば買ってもらえたはず
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
よく分かるその通りだったクリスマス、誕生日にお年玉ぜーんぶ別だったせいで我慢を知らない大人になる
よく分かるその通りだったクリスマス、誕生日にお年玉ぜーんぶ別だったせいで我慢を知らない大人になる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
僕くんは週一100円でしたが...
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
350×365=126000 ←おおすぎ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
人生100年生きたら
1260万円……
人生100年生きたら
1260万円……
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
子供には年齢に応じて上げていって、今は週1で500円渡してるわ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月に5000円で上等
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ざけんな月1000円とかだったぞ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月千円くらいだったな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
小学生で月1万は多すぎるな、小6なら3000円~5000円を基本小遣いでゲームとか欲しいものは親との交渉じゃないか
34: らーめん♀(29)
>>30
交渉なんかで買ってもらえるとか羨ましすぎる
私は小5から投資初めてピアノ教室代も自分で出してたのに
交渉なんかで買ってもらえるとか羨ましすぎる
私は小5から投資初めてピアノ教室代も自分で出してたのに
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>34
習い事自分で払うとか意識高すぎ
習い事自分で払うとか意識高すぎ
44: らーめん♀(29)
>>41
そっちか
そっちか
45: らーめん♀(29)
>>41
小4から投資始めてて中一になった時には260万になってたから余ってたんだよね
小4から投資始めてて中一になった時には260万になってたから余ってたんだよね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
おとなかよ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
やっぱりそうか
ちなみに25年前の話な
俺が小学生の時
だから今30代後半なのに貯金が全然貯まらないのか
ちなみに25年前の話な
俺が小学生の時
だから今30代後半なのに貯金が全然貯まらないのか
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>32
おまえはかおれの鏡だな
大人になっても治らんよね
ちいさいころからその日暮らしみたいな生活してたらさ
おまえはかおれの鏡だな
大人になっても治らんよね
ちいさいころからその日暮らしみたいな生活してたらさ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>46
中学の時も
兄貴の制服着るって言ったら
代わりに現金25000円もらった
中学の時も
兄貴の制服着るって言ったら
代わりに現金25000円もらった
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
わかる
ランドセルとか服とかも興味なくなんでもよかったからどうでも良いって言ってたのに
新品買ってくれてたよ
あの時のおれを今の俺が見たら間違いなくしばいてる
わかる
ランドセルとか服とかも興味なくなんでもよかったからどうでも良いって言ってたのに
新品買ってくれてたよ
あの時のおれを今の俺が見たら間違いなくしばいてる
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
我慢することを知らない大人になったらほんと苦労するし周りとの足並みも変わってきて生きるのに苦労するから
小さい頃に常識、当たり前は叩きつけとくべき
小さい頃に常識、当たり前は叩きつけとくべき
39: らーめん♀(29)
>>35
常識?
当たり前?
そんなの環境によるだろ
白金行ってみろよ!
常識?
当たり前?
そんなの環境によるだろ
白金行ってみろよ!
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
実家の金銭スペックと自分の金銭スペックが違ってるとそうなる
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
25年前なら現在の貨幣価値にして1日500円くらいじゃん
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
月2000を渡せばok
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ワイ毎日机の上に1万円
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
日給0円の俺より貰ってる
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
小学生は1学年で100円
小6なら月600円だろ
小6なら月600円だろ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>58
これだった
何に使ったのかも覚えてないわ
これだった
何に使ったのかも覚えてないわ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2ヶ月我慢したらゲームソフト一本買えるくらいが良いと思う。
引用元: ・小6に1日350円の小遣いって多いの?
コメント
ほぼいじめっ子達にたかられてたな
小遣いとは別でどうしても欲しいもの言ってきたら必要と思ったら買ってあげたらいい。
都度相談して必要な分だけ渡す方が良い
ジャンプしろよーって弄られそう
小さい頃に戻りたいとかいうやつおるけど、実際金がなさ過ぎてストレスたまりそう
1日350円なら月額14000円だろ?
かなり多いと思うけどね。
今、金貯まりまくり。
大体友達と買い食いに消えたわ
3000円は中学生以上だと少ないけど
小学生ならお菓子とかたまに映画観るぐらいだしちょうどいいと思うけどな
ゲーム欲しいなら誕生日プレゼントとかお年玉でなんとかなるだろうし
やりくりする頭がないやつと所帯持ったら大変だろうと思うぞ。
小学生なら低学年で1000円、高学年で3000円ってとこだろ、多くても。
うちは世帯年収1500ぐらいだったらしいが、そんなもんだったぞ。
おかげでちゃんと先を見てブレーキ踏める人間になったわ。
こんな感じで実家の社員スタッフと同じ給料日の日に茶封筒手渡しでもらってたわ
大体使わないで小さいころ連れて行ってもらったディズニーのチョコ缶にしまってた
普段のお菓子とかはお客さんからもらったもの食べてたからお小遣い使うことがなかった‥ 今思うと 本当に恵まれた子供だったんだなと思う 親とその周りの方々に感謝
コメントする