computer_note_bad
1: 風吹けば名無し
まずPCなんて最近普及し始めたデバイスで、
昭和世代と比べ小学生の頃から授業で触れたり、
家にPCが有る確率が高い世代なんだからそんなわけないよね?
あと大学で必須レベルで使うだろ

一体どこからこんな謎の偏見が生じたの?

2: 風吹けば名無し
これ論理的に反論できる人いる?
もちろん賛成なら無理に反論しなくていい

3: 風吹けば名無し
スマホで十分とか言ってPC使えない若者が増えたって調査結果の記事からじゃなかったか

5: 風吹けば名無し
>>3
PCを使えるの基準がよくわからんし、
PCよりスマホを優先するだけで明らかにオジサン世代より使えると思うぞ

4: 風吹けば名無し
職場にPC持ってない貧乏な若者しかいないから
視野が狭いンや

6: 風吹けば名無し
もうスマホで調べ物する時代だからPC使わないんよ

7: 風吹けば名無し
統計で所有率が低下傾向にあるから

8: 風吹けば名無し
あ〜これもしかして、
自分たちが社会に出て業務としてPCを使ってるわけだけど、
これと若者を比較してるって感じ?

そりゃ業務で使ってるやつより使えない若者もおるやろ・・・

9: 風吹けば名無し
大学で初めてPC触る若者が多いからな

10: 風吹けば名無し
>>9
そんなわけないでしょ
小学校ではアルファベットの入力や、ワードの作成
中学でも似たようなことやらされるぞ

23: 風吹けば名無し
>>10
それ自分の経験?
学校で習った興味ないことの経験って言うほど力にならんでしょ
英語教育しても使えないのと同じよ

26: 風吹けば名無し
>>23
アルファベット覚えてる時点で入力自体はできるだろうし、
なおかつ触れた経験がある世代とない世代をひかくしたら
触れた経験が有る方が期待値は高いでしょ

だから何を比較対象にして、何を持って「出来ない」としてるのか意味がわからない

38: 風吹けば名無し
>>26
こっちも触った事あるから「できる」って思ってるのがわからないよ

11: 風吹けば名無し
おっさんってどうしても若者を蔑みたい感じするんだけど気の所為?

12: 風吹けば名無し
若者がPC使えないと信じてる奴=この間も若者の身長が縮んでるとかいうデマ信じてた層やろ

13: 風吹けば名無し
PCスキルもないような新卒しか雇えない会社に勤めてるアピールや

14: 風吹けば名無し
いや流石にエクセルで関数だのパワポでプレゼンだのの話だろ

16: 風吹けば名無し
>>14
だとしたらオッサン世代も新卒のころなんて今の若者より圧倒的に出来なかっただろ
かつ、大学でエクセルとかは触れるしパワポも義務教育の範疇で触れたりしてるからな

どうにかして若者を叩きたいだけに見えるんだよね

15: 風吹けば名無し
できる例としてワードで文章はあかんやろ

19: 風吹けば名無し
>>15
いや、むしろ何を比較対象にし、何を持って「できない」としてるの
ワードサワれるなら最低限のPC操作は恐らく可能だろうし、
エクセルなんて熟知してないのなんざどの世代でもそうでしょ

17: 風吹けば名無し
不登校のヒキニートは触る機会がないししょーもな

18: 風吹けば名無し
教える側からするとガチでここ最近の新卒とかちょっと前の新卒よりPC使えない
まずブラインドタッチできなかったりとかかなり増えてる

22: 風吹けば名無し
>>18
比較対象はここ最近の新卒なの?
ただ君一人じゃサンプルサイズ1だからな
君の努めてる会社や、君が見てる新卒の話になる

1000人とかの新卒教えてきたならわかるけど、
精々3〜4人だろ

20: 風吹けば名無し
そもそもそんなこと言ってる奴おらんやろ
いるとしたらまあまあやばい糖質や
知らんけど

25: 風吹けば名無し
>>20
結構5chでよくみるぞ
Twitterでもちらほら見る

30: 風吹けば名無し
>>25
どーせ何も考えてない老害や
気にしたら負けや、気持ちよくなりたいだけやねん

33: 風吹けば名無し
>>30
恐らくそうだと思うけどなにか根拠があるなら効きたくてな

21: 風吹けば名無し
高卒の子がガチでメールの使い方知らんかった
人生でメールした事なかったらしい

24: 風吹けば名無し
ちょろっとキー入力出来たら使える扱い程度の話なら誰でも操作方法教われば使えるわな

27: 風吹けば名無し
>>24
何度も書いてるけど、
むしろ何を持って「できない」としてるのか基準を明確化してくれるか?
PCマスターなんてどの世代にも居ないだろうし、
若い頃から触れるき飽きが有る方が期待値が高いのなんて言うまでもないと思うが

28: 風吹けば名無し
ネットをスマホで見れるようになったから
金に余裕のない世帯は持ってないだろ

29: 風吹けば名無し
ほんと、ここでやり取りしてても論点は「できない」とする話なのに、
「その程度でできるっていうのか!」とかわけのわからんいちゃもんがくる

ぶっちゃけ若者叩きたいだけでしょ?

31: 風吹けば名無し
アセンブリも書けないでプログラマ名乗るガキが多すぎやろ

32: 風吹けば名無し
ちなみに実際は20代のパソコン所有率は20-60代の全世代中で最も高い
ただし2013-2016年にわずかに低下した時期があるのでスマホでいいじゃん派は3年ほどは居たらしい
2017年以降はそれらを跳ね返して結局パソコン所有率が上がっていき
2020年以降はテレワーク効果で急速に伸びて90%に迫っている
10%は境界知能層と考えると若者はほぼ全員PC持ってる

34: 風吹けば名無し
>>32

まあ、そりゃPCが安価になってなおかつ大学などでほぼ必須だからな
当たり前って感じ

36: 風吹けば名無し
40代でもPCの授業があったからな最近の若者は~が口癖の50代後半もしくわ60代のマウントおじいちゃんやろなぁ

39: 風吹けば名無し
>>36
40代ってPCめっちゃ効果だった時代じゃないの?まじ?
かなりレアケースじゃね

42: 風吹けば名無し
>>39
中学校の授業で触るんだよなぁ

47: 風吹けば名無し
>>42
いやまじでレアケースじゃないのそれ
学校にPCが一人1台使えるほどあったの?
私立じゃね

48: 風吹けば名無し
>>47
公立なんだよなぁボケたん?

56: 風吹けば名無し
>>47
他人の評価ばかり気にして生きづらそう

87: 風吹けば名無し
>>39
40代はwindows95世代やから学校で一気にパソコンが普及した時代やね

40: 風吹けば名無し
スマホが便利すぎて家にプライベート用のPCがある家庭少なくなってるんちゃう?

45: 風吹けば名無し
>>40
どの世代と比べての話をしてるの?
ぶっちゃけ誤差程度でしょ
昔より圧倒的に安価になって、大学でも必須になってるし
あとPCが前提のしごとになってるわけだから、親が所持してるでしょ

50: 風吹けば名無し
>>45
親の仕事用のPCを子供が使えるような状況あるか?
会社から支給されてるPC使わんやろ普通

41: 風吹けば名無し
てかどうでもよくねwww

47: 風吹けば名無し
>>41
どうでもよいなら時間を無駄にせずに余所いけばよいのでは?
誰も呼んでないし呼び止めもしないぞ

43: 風吹けば名無し
使わせたらジジイよりすぐ使いこなすから平気やろ

44: 風吹けば名無し
フロッピーディスク時代だがw

46: 風吹けば名無し
windowsphone使えばスマホでExcelも使えるぞ!買え!

49: 風吹けば名無し
授業で触った程度じゃPCできるとは言えないだろ

52: 風吹けば名無し
因みにワイは21だけど周りみんなPCもってるよ

引用元: ・おっさん「今の若者はPCができない!」 ← これなにを根拠に言ってるの?