おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    1: みなみ ★ 2019/03/24(日) 10:19:58.91 ID:/+bKzyhc9
    3/24(日) 9:00配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000006-it_nlab-life

     一人行動は「ぼっち=寂しい」と思われることもあるけれど、楽しいしメリットもいっぱいあるという漫画「一人行動する人」が共感を集めています。作者は橋本ゆのさん。

     橋本さんはカラオケも映画館も旅も一人で行き、一人行動が好きだといいます。そのメリットは周囲の人に気を遣わなくていいこと、時間や行き先を自由に決められること、自分の好きなことを思いっきり楽しめること。

     しかしそういう話をすると、寂しくないかと聞かれることがあります。「みんながいないと寂しくない?」と自分の価値観を押し売りする人、一人でいる人を嘲笑する人もいて風当りの強さを感じるという橋本さん。
    本人は一人でも平気で楽しくても、世の中では「ぼっち」と揶揄(やゆ)する風潮もあったりして……。

     橋本さんは、自分の一人行動について「真剣にオタ活するには一人の方が都合がいいから」かも……と結んでいます。
    趣味嗜好や時間、お金、情熱など、価値観が違えばお互いに自由度が減ってしまうので、特にやりたいことがあるときは一人行動のメリットは大きいのではないでしょうか。

     もちろん複数人での行動のよさもありますが、あえて「一人」を選んでいるのだから「一人=寂しい」などの価値観は押し付けないように気をつけたいものです。

    以下ソースで読んで
    no title

    【【ぼっち】「一人行動=寂しい」ではないよ! 映画や旅行を一人で楽しむメリット 】の続きを読む

    1: 記憶たどり。 ★ 2019/03/23(土) 11:11:59.64 ID:AjzHQJGL9
    https://www.j-cast.com/2019/03/23353347.html?p=all

    「コーヒーを軽々しく勧めないで!」――。インターネットの投稿をめぐり、「カフェインハラスメント(カフェハラ)」がにわかに注目を集めている。

    打ち合わせの場でコーヒーを出されるのは許せないといった主張だが、なぜ不快に感じるのか。

    ■望むのは「カフェインコントロール社会」

    投稿は2019年3月20日、ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に寄せられた。

    「コーヒーを軽々しく勧めないで!『カフェハラ』ですよ」との題名通り、訪問先での打ち合わせでコーヒーを出すのは「カフェハラ」だと問題視している。

    投稿によれば、体質や健康面などからカフェインの摂取を控える人はいるにもかかわらず、問答無用で勧められると指摘。
    気心の知れた相手なら断ることもできるが、初対面であれば難しいとして「『アルハラ』(アルコールハラスメント)は社会問題として定着したが、
    『カフェハラ』は問題にもされていないのだ」と憤慨する。

    以上を踏まえ、(1)ノンカフェインまたは低カフェインの飲料を出してほしい(2)お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、
    カフェインの有無を選択できるようしてほしい――と要望した。

    最後は「私が望むのは、カフェイン摂取をセルフコントロールできるような社会である」と締めている。

    ■ナンシー関さん「コーヒーのファシズム」に警鐘

    「カフェハラ」をめぐっては、コラムニストのナンシー関さんも自著『何の因果で』で「コーヒーのファシズム」との言葉を使ってあげつらっている。

    「私はコーヒーが嫌いである。理由は、おいしくないと思うからだ。 単なる嗜好品の好き嫌いであるから、非難される筋合いのものではない。
    確かに非難はされない。しかしそれは、コーヒー好きの人たちの視野の中に『非コーヒー好き』が入っていないからである。
    『よもやコーヒー嫌いなんて人がこの世に居るなんて』ということである。だから、いろんなところで『当然』のようにコーヒーを出される。
    もてなしという善意が前提にあるだけに、 我々コーヒー嫌いに残された選択肢は『手をつけない』だけである。これをコーヒーのファシズムと言っては言いすぎだろうか」

    ニュースサイト「niftyニュース」の約4500人を対象にした調査では、コーヒーが苦手(「そんなに好きでもない」を含む)と回答した人は1割だった。
    苦手と答えた人の意見に「おなかを壊す!気を使ってコーヒーを出していただいたとき、飲まないわけにもいかず、後でおなか壊して
    トイレの中で、やっぱり飲むんじゃなかったと後悔」がある。

    ■マナーの基本は...

    仕事の来客でコーヒーを出すのはマナーの専門家にどう映るか。NPO法人「日本サービスマナー協会」の講師である森麻紀さんは3月22日、
    J-CASTニュースの取材に「マナー違反にはあたりません」と話す。

    お茶出しでコーヒーが出される機会が多いのは、頭を活性化させるといった役割があり、マナーの基本である「相手をおもいやって心地よい状態にする」には背かないという。

    しかし、森さんは「ただ形通りのマナーを守るのではなく、臨機応変に対応するのも大切」と言及。コーヒーが苦手な人もいるため、
    相手の飲み物の好みを事前に把握すると一つ上のマナーになるとアドバイスした。

    なお、投稿者が提案した「お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、カフェインの有無を選択できるよう
    してほしい」との意見は、相手に手間をかけさせてしまうためマナーといえないとした。
    no title

    【【ハラスメント】来客にコーヒーを提供するのは「カフェハラ」?ネットの投稿巡り注目 】の続きを読む

    1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/03/22(金) 03:38:29.20 ID:5OJPVrFh9
    出会いの場として、古くからあるのが合コン。しかし昨今では、男女の草食化や、より効率的な出会いが可能なマッチングアプリの利用も増えており、「若者の合コン離れ」が進んでいるようだ。

    SMBCコンシューマーファイナンスが、昨年12月に発表した「20代の金銭感覚についての意識調査2018」によれば、20代の約半数にあたる47.1%が「合コン離れ」を自覚していると回答。
    関心がなく、必要だと感じないものとして、「固定電話」「ゴルフ」に次ぐ3位にランクインした。
    果たして、本当に合コン離れは進行しているのだろうか。
    合コン好き、苦手と感じる若者たちの、それぞれの意見を聞いた。

    20代男性「合コンは“経験”を買う場」

    広告業界で働く男性・Aさん(28歳)は自他共に認める合コン好き。仕事に少し余裕の出てきた社会人2年目以降、週2、3回ほどのペースで合コンに参加し続けている。
    相手は外資系コンサルタントや大手企業の広報、キャリアアテンダントなど華やかな職種が多い。
    合コンがない日であっても、暇さえあればナンパスポットに繰り出し、トーク術に磨きをかける。そんなAさんが合コンに求めるものは、「経験」だと語る。

    「以前は出会いを求めていましたが、最近では経験をおカネで買う場という感覚です。
    普段出会えない職業の人と、一度に複数人出会うことが出来る。合コンを通じた出会いをきっかけに仕事につながったこともあります。
    気になったお店に行くきっかけにもなる。いつか飽きる時が来ると思いますが、メリットがある以上は参加し続けます」(Aさん)

    20代女性「“数合わせ”要員と気づきたくない」

    メーカーで広報を行う女性・Bさん(26歳)は、過去の合コンへのトラウマもあり「本音では参加したくない」と明かす。
    それはあまり親しくない友人に誘われた合コンがきっかけだったそうだ。

    「仲のよい女友達があまりいないこともあり、元々合コンへの参加回数は多くないです。
    たまに誘われる時は、いかにも別の参加者が直前でキャンセルしたとわかる数合わせ要員として。
    直前に誘われ、かつ女性側にも親しい人がいないと、積極的に輪の中に入ることも出来ず、ただつまらない時間を過ごす羽目に……。
    そんな自分がイヤになるし、最近は誘いを断ることが増えました」(Bさん)

    30代男性「合コンは“コスパが悪い”」

    IT企業に勤める31歳の男性・Cさんも過去に参加した合コンにトラウマのある一人。男性だけ頑張らないといけない風潮が嫌だと言う。

    「予約の取りづらい有名店で個室を確保するという万全の準備をしたにも関わらず、女性側の参加者がいかにもやる気なし。
    男性側が仕切るのが当たり前と感じている女性を相手に、次の料理の注文や、空いているグラスがないか常に気を配らないといけない。
    あと支払いの際に、男性7000円、女性3000円などの傾斜をつけないといけない理由も理解できない。
    過去には楽しい合コンもありましたが、その確率を考えると、気の合う仲間で会って、ゲームしている方がよほどコスパが良いというスタンスに至りました」(Cさん)

    20代女性「別の言い訳が欲しい」

    同じくIT企業に勤める女性・Dさん(29歳)は、「がつがつと出会いを求め、その場で品定めし合っているイメージが嫌」だと話す。

    「行ってから当たりだのハズレだのが判明するのも時間の無駄だと思うし、終わってから後悔するのも不毛。
    なので、“合コン”という冠ではなく、趣味のグルメが楽しめる時など、出会いとまた別の参加理由がある場合だけ参加します。
    例えば、ピザが人気のお店に行く“ピザ会”などとしてくれれば行きやすいし、最悪良い出会いがなくても、美味しいピザを食べられたという経験は得られます」

    なるべく効率よく出会いを求める人が多いなか、どういう人が来るかわからない合コンはまどこっろしいのかも。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190321-00000003-moneypost-bus_all&p=2
    3/21(木) 15:00配信
    no title

    【【社会】若者の「合コン離れ」の実態 私たちが合コンに行かないこれだけの理由 】の続きを読む

    1: ガーディス ★ 2019/03/20(水) 09:42:49.52 ID:um38q+Xs9
     2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。

     日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。

     日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。

     そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。

     輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。

    日本酒消費量は東高西低
     国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。

    (1)東京都 6万8824キロリットル
    (2)大阪府 3万2734キロリットル
    (3)神奈川県 3万241キロリットル
    (4)埼玉県 2万5179キロリットル
    (5)愛知県 2万2471キロリットル

     当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。

    全文
    https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27048_entry.html
    https://biz-journal.jp/images/post_27048_1.jpg

    drink_nihonsyu
    【【🍶】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減 輸出は好調なのに 】の続きを読む

    1: 僕らなら ★ 2019/03/20(水) 09:49:30.42 ID:ZW9u7gRT9
     米IT大手グーグルは19日、専用ゲーム機なしで、インターネットを経由してスマートフォンやパソコンを利用しゲームができる新サービス「スタディア」を年内に米国やカナダ、欧州で始めると発表した。新方式によるグーグルの参入で、任天堂とソニー、米マイクロソフトの3強がゲーム機で覇権を争う業界の構図に変化が起きる可能性がある。

     新サービスはストリーミング配信で端末のブラウザーから遊ぶ方式。ゲームソフトをダウンロードする必要はない。最高で「4K」の高画質に対応。専用機器があればテレビにもつなげるという。料金体系は明らかにしていない。(共同)

    https://mainichi.jp/articles/20190320/k00/00m/020/041000c

    game_friends_income (1)
    【グーグル、年内にゲーム参入・・・専用機不要、ストリーミング配信で遊ぶ方式で業界の構図変動か 】の続きを読む

    1: ニライカナイφ ★ 2019/03/19(火) 10:50:17.94 ID:LBxUezGW9
    ◆ NASA、大きな小惑星が地球に接近していると警告

    米航空宇宙局(NASA)は、大きな小惑星EA2が地球の近くを通過すると伝えた。
    22日、EA2は地球から約30万5000キロの距離まで接近する。
    これは地球から月までの距離よりおよそ8万キロ近い。

    速度は秒速約5キロ、直径は18~40メートル。
    NASAは9月、地球に70~160メートルの小惑星SP1が接近していると伝えた。
    同小惑星は地球から587万キロの距離を通過した。

    ツイート:https://twitter.com/Rainmaker1973/status/1106685520057380865
    ※リンク先に動画があります

    スプートニク 2019年03月18日 14:27
    https://jp.sputniknews.com/science/201903186044317-NASA/
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
    no title

    【【宇宙】NASA、大きな小惑星が地球に接近していると警告 】の続きを読む

    1: Toy Soldiers ★ 2019/03/18(月) 10:28:02.92 ID:wDu4wede9
     コンビニの24時間営業の是非が取り沙汰される中、ローソンの竹増貞信社長が3月7日、ITmedia ビジネスオンラインの単独インタビューに応じた。
    竹増社長は、24時間営業の見直しについて「社会の変化に伴い、(24時間営業の)ニーズがないのであれば、われわれは変化に対応していかなければならない」と説明し、24時間営業の見直しもあり得るとの見方を示した(ローソンが「24時間営業の見直し」を検討する理由で詳報)。

    ローソンでは現在も少数の店舗で時短営業を実施しているが、原則的には24時間営業の方針を取っている。竹増社長は「誰も求めていないのに24時間を続けることはあり得ない」とも発言。
    「24時間営業を続けることが(ローソンが目指す)“マチの幸せ”につながらないのであれば、変化に対して合わせていかなければいけない」と言及した。
    また、「マチの幸せにはオーナーも含まれる」「オーナーのやりがいがコンビニの土台」とも述べ、人手不足が深刻さを増す中、コンビニの

    働き方改革を急ぐ考えを示した。

    竹増社長はコンビニだけでなく、小規模小売業における働き方改革の現状と課題について踏み込んで語った。果たしてコンビニという業態は持続可能なのだろうか――。竹増社長のインタビューからその未来を考えたい。

    抜粋
    https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_business_20190315026/

    【【コンビニ】ローソン社長「誰も求めていないのに24時間を続けることはあり得ない。マチの幸せにはオーナーも含まれる」  】の続きを読む

    1: ガーディス ★ 2019/03/17(日) 10:51:09.79 ID:0DN5TXRS9
    2019年3月16日 09:00
    もはや“ないものはナイ”と言われるほど、あらゆるサイトが乱立するインターネットの世界。今度は『破産者マップ』なるサイトが登場し、ネット民をざわつかせている。
    http://www.hasanmap.tokyo/

    「『破産者マップ』は官報に掲載された自己破産者をGoogle Map上に可視化したサイトです。マップ上をクリックすると、債務者の名前と住所、官報公示日や事件番号がひと目で分かる仕組みです。試しに自分の住んでいる近所を表示してみるとビックリしますよ。当該者は赤色のマーキングがされているのですが、特に都心部は隙間ないほどビッシリと表示されていて、あらためて破産者がこんなに多いのかと驚かされます」(IT系ジャーナリスト)

    類似サイトとして有名なのは2005年に開設された『大島てる』だ。同サイトは“事故物件”情報を提供していて、殺人事件、自殺、火災などの事件、事故で死亡者の出た不動産物件を紹介している。開設当初は物議を醸したが、最近では安い家賃で部屋を借りられるという理由から、事故物件の検索に活用している人もいるという。

    「ネット上では、まさかの破産者マップの登場で賛否両論が飛び交っています。『うわー、公示されている情報とはいえネットで簡単に見られちゃうのはキツイな』『こんなに破産者がいることにビックリしたわw』『自分が招いた結果だから仕方ないだろ』『マジ、俺の情報消してくれ!』などなど。サイトに記載されている『削除要請された方へ』という項目をクリックすると、相当数の削除要請が来ているようですね。中には『名誉毀損で訴えるぞ』『相手の親族が見たようで婚約について大事な話があるといわれた』『会社に朝いったら上司に呼ばれて破産者マップを見せられ弁解に困っている』などというメッセージも届いているようです。当該者にとってみればできる限り公にしたくない情報なのは間違いありません。今後、物議を醸しそうですね」(同・ライター)

    自己破産の情報はインターネット官報で誰でも情報を得ることができる。しかし官報はPDFデータで提供されており、個々の情報を検索するのは簡単ではない。また、無料で閲覧できるのは自己破産してから30日間のみだ。

    官報と違い、マップ上でクリックひとつで情報を閲覧できる同サイトに危機感を覚える人が多いのもうなずける。

    サイト情報によれば、必要書類を用意すれば削除要請に応じるとある。気になる方は一読してみるといいだろう。

    https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Weeklyjn_18016/
    なお5chの関連板でも炎上中
    自己破産者検索サイト「破産者マップ」登場・・・どうするおまいら Part4
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1552750955/
    no title

    【【話題】『Google』で誰でも閲覧可能の“破産者マップ”に賛否両論 】の続きを読む

    1: 猪木いっぱい ★ 2019/03/15(金) 14:35:06.22 ID:Uos2byit9
    東京都の観測によると、多摩では11日と12日に、青梅では12日と13日に、今年初めて2日連続して1平方センチメートルに1個以上の「ヒノキ」の花粉が観測されました。スギ花粉の飛散が始まってから約1か月、ついにヒノキ花粉シーズンもスタートです。23区内でも、先週末からわずかながらヒノキ花粉が観測されており、ヒノキの花粉症の方は対策が必要です。なお、都内では前シーズンもほぼ同時期にヒノキ花粉の飛散が始まっていました。

    今年の飛散量は?

    前シーズンはヒノキ花粉の飛散量が多い傾向で、東京ではヒノキ花粉が過去10年で最も多く飛散するシーズンとなりました(例年比約4.9倍、2017年シーズン比約4倍の飛散量、日本気象協会の観測地点 調べ)。日本気象協会の花芽調査によると、ヒノキの花芽の生育は前シーズンほどではなく、今年のヒノキ花粉の飛散量は前シーズンより少ないと予測しています。東京での今年のヒノキ花粉のピークは4月上旬から中旬とみられます。

    https://tenki.jp/lite/forecaster/y_nakagawa/2019/03/15/3973.html
    https://storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/3/39/397/3973/b/20190315105823/large.jpg

    【【ボンバイエ】都内でヒノキ花粉が飛散開始 今年も多量飛散? 】の続きを読む

    1: 安倍ちゃん ★ 2019/03/15(金) 08:09:12.01 ID:l+nZiwlZ9
    去年の流行語大賞にも輝いた女子カーリング・ロコソラーレの「そだねー」。この言葉の商標登録申請が却下されていたことが分かりました。

    「そだねー」の商標登録を出願していたのは、北見工業大学の生協と帯広の菓子メーカー「六花亭」。この両者に去年11月、特許庁が申請を却下する通知を送っていたことが分かりました。
    却下の理由について、特許庁は「そだねー」がすでに世間に広く流行していることをあげ、両者に加えて同じ時期に出されていた個人や法人の申請も却下しています。

    制度上は追加の申請もできますが、認められる可能性は低く、誰でも「そだねー」を使った商品を販売できることになります。

    (ソース)TBS
    流行語大賞「そだねー」、商標登録申請を却下
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190315-00000024-jnn-soci
    3/15(金) 5:42配信

    (関連スレ)
    【特許庁】「そだねー」商標登録認めず
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552551225/

    【【そだねー使い放題】流行語大賞「そだねー」、商標登録申請を却下【誰でも使ってOK】 】の続きを読む