おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    train_manin_business
    1: 記憶たどり。 ★ 2019/06/10(月) 16:50:33.14 ID:aAbBFyfw9
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000003-jct-bus_all

    阪急電鉄の車両内に掲示された「中吊り」をめぐって、ネット上では批判の声が集まっている。

    さまざまな業界で働く人々の言葉を紹介。あしらわれている文言に対し、「あれは誰が作ってんの?大昔の人?」
    「時代の違う感性だな...」など疑問の声が相次いだ。

    ■「はたらく言葉」を紹介

    話題になっている企画は、阪急電鉄と、企業ブランディングなどを手掛ける会社「パラドックス」がコラボレーションした
    「ハタコトレイン」。2019年6月1日に始まり、30日まで続ける予定となっている。パラドックスは「はたらく言葉たち」という、
    働く人たちの言葉を集めた本を刊行している。企画では、本に収められている言葉を紹介。神戸・宝塚・京都各3線が対象で、
    1編成ずつ「車両ジャック」を展開している。

    ツイッターに投稿された複数の投稿によると、車内掲示された「はたらく言葉」は、

    「毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、
    どっちがいいか。研究機関 研究者/80代」

    という趣旨のものもあれば、

    「私たちの目的は、お金を集めることじゃない。地球上で、いちばんたくさんのありがとうを集めることだ。外食チェーン 経営者/40代」

    というのもあった。

    これらの内容をめぐり、ネット上では、

    「全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する」
    「月30万で低い方なの...?十分じゃね...?と思ってしまった昔はそんくらいだったんだねえ...あれは誰が作ってんの?大昔の人?」
    「時代の違う感性だな...」
    「ブラック企業あるある的精神論ポスターみたいなのを車内広告で出しまくってるの?」

    など、批判的な声が寄せられていた。

    ■阪急「働くことの意味や尊さなど、応援メッセージで伝えたい」

    J-CASTニュース編集部は6月10日、阪急電鉄の広報部に取材をした。

    担当者によると、「言葉」の種類は80ほど。担当者は「多くは通勤電車で、ビジネスマンの方が重要なお客様。
    実際は働いている方々に働くことの意味や尊さなど、応援メッセージで伝えたいという趣旨で出させて頂いた」と説明。
    「かえってご不快な思いをおかけしたり、我々と思っていることと逆効果になったりしていますので、どうしていくか検討している」と答えた。

    取り下げる可能性については「ゼロとは言いません。変える手もあるだろうし、言葉としてそのまま紹介するのも1つでしょうし。
    そこは全然わからないです」と話していた。批判の声を事前に予測できなかったか、という質問に対しては、「うーん...。少なくとも『炎上』、
    賛否の『否』を想定してそもそも(掲示を)出さないと思うので...」と言葉を詰まらせていた。


    企画を紹介する投稿(阪急電鉄のツイートより)
    https://lpt.c.yimg.jp/im_siggDOd7UotTgie2N19JLllLcw---x900-y611-q90-exp3h-pril/amd/20190610-00000003-jct-000-view.jpg

    【「毎月50万円貰って生き甲斐のない生活か、30万円だけど・・・」阪急車両ジャック広告に猛批判。「誰が作ってんの?大昔の人?」 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    fashion_watch
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします (無能) 2019/06/10(月) 16:56:57.465
    もしくは太りすぎてて汗っかきのデブか
    こういうこと言うとお前らはすぐに金属アレルギーとか言うんだろうけど金属アレルギーのやつなんてリアルでほとんど見たことないわ

    【自称「腕時計つけない派」のやつって自分が納得できるレベルの時計持ってないだけだよなwwwww】の続きを読む

    dna
    1: 猪木いっぱい ★ 2019/06/10(月) 00:07:10.98 ID:Upc/Y4EQ9
    起業家はDNAの謎を解読するために1000万ドルの賞金を提供します
    科学者たちは単純な化学物質から遺伝コードを作成することに挑戦しました

    裕福な投資家たちは、単純な化学物質から遺伝子コードを作り出すことができる最初の科学チームに1000万ドルの賞金を提供しています。

    Evolution 2.0賞は、シカゴを拠点とするオンラインマーケティングの起業家、マーシャル氏によるイニシアチブです。
    ジョージ・チャーチ(ハーバード大学の遺伝学教授)、そしてデニス・ノーブル(オックスフォード大学の生物学者、コンピュータで初めて人間の心臓をモデル化した人)を含む著名な科学者によって判断されるでしょう。

    「今日の科学における最大の問題は、最初に人生がどのように進んできたのか、そして遺伝暗号の起源は何なのか、ということです」とノーブル教授は述べました。
    「私たちは、情報がDNAにコード化されている方法が偶然の結果であるのか、それともコードが正しい方法であるべきなのかに化学的な理由があるのかどうか知りたいのです。」

    マーシャル氏はクリスチャンで、進化論は神の導きの結果であるという、ほとんどの科学者たちによって否定されてきた物議をかもしている「インテリジェントデザイン」を支持してきました。
    しかし彼は、Evolution 2.0が生命の起源は科学者が発見することができなかった神の奇跡であると主張する努力であることを否定しました。

    この賞の他の支持者には、マーケティングビジネスマンのRobert Skrob、投資運用会社のGary Klopfenstein、そしてシリアル起業家のJon Correllがあります。

    彼らの関与は純粋に利他的ではありません。 賞金スポンサーが勝者と協力して商品化を試みる特許可能なコーディングシステムに対してのみ、全額1000万ドルが授与されます。

    賞のルールには、課題は「単純なコードを生成、送信、受信する純粋な化学プロセス - 化学物質が設計者の利益なしにコードに自己組織化するプロセス」を発見すること - があることが述べられています。

    すべての知られている人生は三重項遺伝暗号を使います。
    DNAには、G、A、T、Cで表される4つの化学的な「文字」があります。 各トリプレットは、生命の作用分子であるタンパク質のビルディングブロックをコードしています。
    しかし、この非常に洗練された情報伝達システムが、地球上に存在していた比較的単純な化学物質から約40億年前にどうだったのかは誰にもわかりません。

    遺伝子の構造そのものが進化してきたのか興味はつきません。

    google翻訳一部割愛
    https://www.ft.com/content/dcb2ea12-83c8-11e9-9935-ad75bb96c849
    https://www.ft.com/__origami/service/image/v2/images/raw/http%3A%2F%2Fcom.ft.imagepublish.upp-prod-us.s3.amazonaws.com%2Fba75f92a-852c-11e9-b861-54ee436f9768?fit=scale-down&source=next&width=700

    【【種の起源】DNAの謎を解明すれば賞金1000万ドル 米国 】の続きを読む

    nomikai_nigate_business
    1: 記憶たどり。 ★ 2019/06/10(月) 09:26:51.16 ID:aAbBFyfw9
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00000004-pseven-soci

    今年4月から順次施行が始まった働き方改革関連法。この法律を想起させる今クールの連続ドラマ
    『わたし、定時で帰ります。』(TBS系列、火曜10時~)は第8話まで終了し、クライマックスに差し掛かっている。


    このドラマでは、働き方に対する個々の認識の違いをところどころで取り上げることで、うまくスパイスを利かせている。
    たとえば、残業について。「仕事は一日のやるべきことが終わるまで残業してでも続けるべきだ」と言う人もいれば、
    「決められた時間内に仕事を終えられるように頑張り、それでも終わらなかったら残業せずに明日に持ち越してよい」
    と考えている人もいる。

    ドラマの第2話では、ヒロインの東山結衣(吉高由里子)が社内の同僚との飲み会で店を出たあと、
    スマホのアプリで「退勤」ボタンを押す場面がある。東山の部下で新人の来栖泰斗(泉澤祐希)は、
    「え? 飲み会も勤務時間にカウントしていいんですか?」と驚く。

    仕事で関わりのある人との酒席の時間を残業代に含めてもいいものかどうか、悩む人は結構、多いようだ。
    ある40代の編集者は、「1次会は残業代に含めるが、2次会はカウントしない」と言う。
    「2次会はどうしても参加しなければいけないものではないから」というのが、その理由だ。

    どこからどこまでを労働時間に含めるのか、酒席だけでなく、たとえば研修や語学習得のための受講ならどうなのか。
    会社に行くように指示された場合は労働時間に含めるが、自発的に通う場合はどうか。独学での資格取得を会社に指示され、
    講座や教室に通いたい場合もあるに違いない。

    「その判断は確かに難しい面はある」というのは、賃金・人事について企業にコンサルティングを行っている大槻幸雄・賃金管理研究所副所長だ。

    「『労働時間』とは、労働者が使用者の指揮命令下にある時間のこと。そのため、その酒席が出席せざるを得ないものなのか、
    退席・欠席する裁量が与えられているかどうかが判断基準です。たとえば、社内の結束を深めるための同僚との懇親会であっても
    『全員参加』が条件であれば、労働時間に含めることになるし、社外の人であっても『たまには担当者同士で飲みに行きましょうか』
    という場合には、労働時間ではないという考え方です」

    ドラマ内での東山の場合は、上司の福永清次(ユースケ・サンタマリア)や種田晃太郎(向井理)の歓迎会という名目で
    事実上参加が義務づけられており、勤務時間に含めていいわけだ。40代編集者の「2次会からはノーカウント」も概ねこの定義に合致する。
    大槻氏が続ける。

    「酒席や研修など、どこまでを勤務時間に含めるかは、法令解釈に沿って会社としての基準を決めておくべきもの。
    判断が難しい場合は、事前に上司の決裁を仰ぐことです。会社のルールを前提に個々のケースを判断すべきで、
    ルールがなく事後でその都度、判断するようでは職場に規律がないということ。労働時間云々よりそのほうが問題です」

    現場の社員が不公平感を抱かないように経営陣がそうしたルール作りをしっかり行い、社内に共有、浸透させていくことが必要だ。
    規律なく、なあなあで動いていると、誰かが不公平感を持ち、不平不満が社内に広がって仕事への意欲も減退していく。

    「飲み会で『参加は自由』と言われても断われない空気があるんだよ」という人もいるだろう。酒が飲めない体質で、
    酒席自体がしんどいと感じているのに「自分がいないところで仕事の話が進むのでは?」「断わってばかりだと昇進に影響するかも……」
    と思ってしまったりするものだ。

    しかし、職務性のない、強制力のないイベントを断ってみたところでさしたる影響がないことは、多くの先輩たちが経験している。
    実際、筆者もサラリーマン生活を16年経験するなかで酒席や各種イベントに誘われたが、それを断わった結果、仕事がなくなるような
    経験をしたことは一度もない。誘う方もそれほど重大に考えてはいないものなのだ。

    「断われない空気」は、自分で自分の中につくりだしたものかもしれない。

    【【おしごと】「職場の飲み会は残業なのか」問題。残業代出ることも?人事専門家の見解は 】の続きを読む

    smartphone (1)
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/08(土) 14:15:34.517 ID:OQcOHXfUp
    携帯キャリアの2年縛り契約を途中解約する際の「違約金」(解約金)について、政府が上限を1000円とする方針を固めたと日本経済新聞が報じました。
    NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクともに現在は9500円ですが、秋までに1000円以下に引き下げるとのこと。10月の楽天携帯参入を見据え、携帯キャリアを乗り換えやすくする狙いがあります。
    3キャリアは2年縛りについて、違約金不要で乗り換えられる「解約月」を3か月に設定していますが、それを過ぎると9500円の違約金が発生。キャリア間の乗り換えを妨げる要因となっていました。
    なお、違約金が1000円以下となることで、キャリア間の流動が増し値下げ競争が活発化する期待があります。
    一方、携帯キャリア側には、より料金プランを複雑難解にすることで、消費者にキャリア間で横並びの料金比較をさせず、「よくわからないから、このままでいこう」という現状維持バイアスを強め顧客流出を防ぐインセンティブが働く懸念もありそうです。
    https://japanese.engadget.com/2019/06/07/1000/

    今までがおかしかったんだよな

    【携帯解約の違約金1000円へwwwwwwwwwww】の続きを読む

    asperger_man
    1: ガーディス ★ 2019/06/08(土) 13:04:29.78 ID:YEMU6PBM9
    発達障害の一つ、「自閉症スペクトラム障害」に似た症状が出るマウスに運動をさせると症状が改善した、とする研究成果を東京大学のグループがまとめ、新たな治療法の開発につなげたいとしています。

    自閉症スペクトラム障害は、脳の神経細胞どうしのつなぎ目の不全が一因でおきると考えられていて、主な症状として、社会的なコミュニケーションが苦手だったり、同じ行動を何度も繰り返したりすることが知られています。

    東京大学大学院の小山隆太准教授らのグループは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを、1か月の間、運動器具で自由に運動させました。

    そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、症状の改善が確認できたということです。

    脳を調べたところ、「シナプス」と呼ばれる神経細胞のつなぎ目のうち、活動が弱いつなぎ目を脳内の免疫細胞が取り除くメカニズムが正常化していたということです。

    グループは、運動によってメカニズムが働くようになり、症状の改善につながった可能性があるとしています。

    小山准教授は「運動が有効である可能性を示すことができた。将来的に新しい治療法の開発につなげたい」と話しています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014

    【【発達障害】自閉症に似た症状、運動すると改善か マウスで実験 】の続きを読む

    smartphone_denshi_ticket
    1: 孤高の旅人 ★ 2019/06/09(日) 10:36:09.87 ID:xj7TMBZD9
    覚えておきたい6月14日から施行される「チケット不正転売禁止法」
    6/9(日) 6:51配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190609-00010000-dime-ent

    2019年、2020年、2021年の3年間を「ゴールデン・スポーツイヤーズ」と呼ぶ動きが出てきている。2020年は東京オリンピック・パラリンピック、2021年は関西ワールドマスターズゲーム、そして今年2019年はラグビーワールドカップが開催されるからだ。

    この3年間、インバウンドや地方活性化が活性化するのは間違いなく、そのため、都市開発や法整備が着々と進められているが、そうした中でチケットの高額転売の取り締まりも強化されている。※説明画像ありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

    ゴールデン・スポーツイヤーズの開始年の2019年。6月施行の「不正転売禁止法」とは!?
    これまでも人気アーティストのライブなどにおいて、「ダフ屋」と呼ばれる不正転売者がチケットを元の販売価格の数倍で取引されるなど違法行為が横行し、自治体の条例で取り締まりを行っているものの、ネット上にまでは効力が及んでおらず、問題となっていた。

    そこで、大型スポーツイベント前に法整備が進められ、ついに2019年6月14日に施行される「チケット不正転売禁止法」。実際にどのような法律になっているのだろうか。

    問題解決の鍵となるはずの不正転売対策が、さらなる混乱を招くことも!
    一方で、興行主とファンの両者ともにメリットをもたらすはずの不正転売防止施策による、混乱や問題が起きる例も出てきている。

    日本でも導入相次ぐ!テクノロジー活用で、不正転売対策の混乱も回避!
    世の中のニーズと不正転売禁止法の後押しもあり、電子チケットシステム各社も様々なテクノロジー導入による課題解決を行っている。

    その一方で、顔認証の導入はオペレーションの複雑さなどの理由から、大規模な興行以外での導入が難しい現状も。今後、不正転売禁止法は興行規模に関係なく適用されることから、中小規模興行における適切な対応が求められている。

    最新テクノロジーで不正転売対策!興行規模と業界で見る事例紹介!
    また、紙チケットだけでなく、電子チケットにおいても増加する不正転売に対して、国だけではなく興行主もそれぞれのイベントに合わせた対策に乗り出している。

    ■スポーツ例……川崎フロンターレ:2019年度からシーズンチケットの電子チケットをトライアルで導入

    ・これまで競技場ゲートの狭さやチケット認証端末用スペースが確保できないことから、電子チケットの導入に踏み切れなかったが、端末の小型化により電子チケットの導入可能に。
    ・ハード面としては、後援会会員証をICT化し、そこにシーズンチケットの情報を入れ、タッチによる入場やスマホ上のQRコードでの入場などを検討している。
    ・ソフト面では、チケット裏面に営利目的での転売を禁止する旨を明記し、会員組織細則の見直しを図った。
    ・2019年度からは、シーズンチケット対象にトライアルを行っていた「競技場リセールサービス」の本格始動や価格変動制「ダイナミックプライシング」によるチケット販売をACLグループステージで導入予定。
    ・今後は、ハーフタイムに選手から「転売ダメ」と伝える映像を流すことも視野に入れている。

    ■音楽例……宇多田ヒカルライブ:電子チケットを採用し、顔写真による本人確認を実施

    ・チケットを購入する際は、事前にチケットサイトにて顔写真の登録と会員登録を必須条件にし、さらに、チケット当選者には、そのチケットとQRコードが申し込みした人のスマホに送付された。
    ・購入枚数も、2枚までという上限をつけた上で、2枚購入の場合は、同伴者も会員登録・顔写真登録を行った。
    ・本人や事前登録の同伴者以外の入場や転売、譲渡は基本NGだが、やむを得ない理由で譲りたい場合は、公式の低下で仲介するシステムを導入。
    ・従来オペレーションの難しさが指摘されていた顔認証だが、顔認証AIエンジン「NeoFsce」を用いることで、利用客の入場にかかる時間を短縮することが可能になった。(全講演において、会場から開演の1時間で入場を完了させた)

    【【社会】覚えておきたい6月14日から施行される「チケット不正転売禁止法」 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    sports_sensyu_sensei_baseball (1)
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/08(土) 18:22:49.958 ID:H8ha69vQ0
    これは誰も擁護できない
    https://i.imgur.com/fmGtMCt.jpg

    【【悲報】漫画家さん、野球のルールを知らないのに野球漫画を描いてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 】の続きを読む

    iruka
    1: すらいむ ★ 2019/06/07(金) 16:49:04.88 ID:aChX1v9H9
    「イルカでサーフィンするな」 愛護団体が水族館のショー非難

    [サンディエゴ(米国) 5日 ロイター] - 動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」は5日、米カリフォルニア州の海洋テーマパーク、シーワールド・サンディエゴに対し、「サーカス方式」のイルカショーの中止を要求した。

     PETAは記者会見で、イルカがショーへの出演や監禁で苦しんでいるとし、身体・行動上の危害を記録した報告書を発表した。

     PETA財団の獣医ヘザー・ラリー氏によると、トレーナーが水中でイルカの背中やくちばしに乗ると、イルカは聴覚、関節、筋肉などを損傷する恐れがあるという。

     ラリー氏は「シーワールドに対し、サーカスのようなばかげたショーをするために、少なくともイルカの顔に立ってサーフボードとして使うのはやめるよう求める」と説明。
     「これらの動物を、繁殖の機会が得られる海辺の保護区に戻してほしい」と訴えた。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    ロイター 2019年6月7日 12時35分
    http://news.livedoor.com/article/detail/16582527/

    【【米国】「イルカでサーフィンするな」 愛護団体が水族館のショー非難  】の続きを読む

    hair_mijikai_maegami
    1: みなみ ★ 2019/06/08(土) 12:36:20.92 ID:ytoBo/tv9
    2019年6月8日 6時0分
    http://news.livedoor.com/article/detail/16586360/

    [めんたいワイド- 福岡放送] 2019年5月27日放送の「めんタイムス」のコーナーでは、「博多弁はなぜかわいい?」というテーマを特集していました。

    さまざまな方言ランキングで上位に入るなど、よくかわいいと言われる博多弁。そういったイメージは、どこから来ているのでしょうか。

    「なんしようと?」

    福岡県出身の美声評論家・秋竹朋子さんによると、博多弁がかわいいと言われるのには理由があるそうです。

    例えば、博多弁で「なにしてるの?」は「なんしようと?」といいます。この二つの言い方を比べると、博多弁のほうは語尾が上がります。

    この語尾が上がることが、博多弁がかわいいと言われる理由の一つだそうです。

    ちなみに、女性には「心配しとったとよ~」という博多弁が人気だそうです。九州男児の言葉の強いイメージと変わって、語尾に「とよ~」が付くことで、かわいくなりギャップ萌えするようです。

    私はずっと福岡なので、あまり意識したことはなかったのですが、こんなにかわいいと言われるなら、これからも自信をもって博多弁を話していきたいと思います。

    【【各地の言葉】なぜ博多弁は「かわいい」のか 】の続きを読む