おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    job_izakaya_sorry
    1: みなみ ★ 2019/06/30(日) 11:29:04.31 ID:ngY+f7ky9
    2019年6月30日 9時15分
    https://news.livedoor.com/article/detail/16699932/

    昔、飲食店のキッチンでアルバイトをしていた時、閉店10分前に入店してきた客に「もう片付け始めてるのによー」と、同僚と一緒に愚痴をこぼしたことがある。本心から出た言葉だったが、その客が、閉店間際に入る罪悪感を持ってなお入店していたとすれば、そんな愚痴をつぶやいたことも、少し申し訳なく思ってしまう。

    ガールズちゃんねるに6月25日、「閉店間際のお店に入ること出来ますか?」というスレッドが立った。閉店10分前のデパートに入るかどうか悩んだが、売り場まで行く距離や清算の時間を想定し、日を改めることにしたというスレ主。他の人は閉店間際の店に入ることをどう思っているのか疑問を投げかけた。(文:石川祐介)

    「デパートなら入れるなら入る。個人商店はまた次の日に行く」

    スレッド内には、「自分が店の人の立場だと、ちょっと嫌かなと思ってしまった」と閉店間際であれば入らないという意見が多数寄せられた。中には「何も考えず入ったら閉店1分前で、店員さんは『ごゆっくりどうぞ~』と言ってくれたけど、いたたまれなくてすぐに出た」という体験談も見られ、罪悪感を抱きやすい人は日を改めたほうが良さそうである。

    ただ、閉店までに欲しい商品を手に取りレジに持っていき、お会計を済ませられる確信があれば入店するという意見もある。店内の大きさや与えられた時間によって変わってきそうだ。

    「10分前でも店内がまだお客さんが数人いたら入ります」
    「デパートなら入れるなら入る。個人商店はまた次の日に行く」
    「1分前じゃなく10分前なら余裕でしょー。蛍の光が流れ出したら焦って店外にでる」

    以下ソースで

    【【社会】閉店間近に入店するのは迷惑?「他に客がいれば入る」「10分前なら余裕。蛍の光が流れ出したら帰る」 】の続きを読む

    washiki_toilet
    1: みなみ ★ 2019/06/30(日) 13:32:44.57 ID:ngY+f7ky9
    2019.6.30
    https://trilltrill.jp/articles/1202372

    誰しも一度くらい、公衆トイレを使うことがあるのではないでしょうか。自分の家のトイレではないぶん、いつもと使い勝手が違ったり、「あれ?」と思ったりする気づきがありますよね。ここでは、女性ならわかるであろう「公衆トイレあるある」を聞いてみました。

    公衆トイレあるある

    女性のトイレだけ行列

    「百貨店や駅のトイレに行くと、いつも女子トイレだけ行列。かたや、並んでいるのを見たことがないほど空いている男子トイレ……。すぐに入れていいなぁと横目で見ながら、順番待ちをしている」(20代/学生)

    ▽ 女性のトイレは何かと時間がかかるもの。個室の数が少ないところや混み合う場所では、どうしても並んでしまいますよね。かたや、全く並んでいない男子トイレ。「いいなぁ、男子トイレはいつも空いていて」と羨ましくなる女性もいるようです。

    順番がきたと思ったら和式でがっかり

    「トイレに何人か並んでいて、やっと空いたと思ったら洋式じゃなくて和式のトイレだとちょっとがっかり。座るトイレに慣れているから、和式だときつくて……。余裕があるときは次の人に『どうぞ』って譲っちゃうときもある」(20代/金融)

    ▽ ようやく自分の番がきたと思ったら和式トイレだった……。そんなこともありますよね。今では家庭のトイレも洋式が一般的なので、どうしても和式トイレに慣れない人が多いもの。和式トイレでするよりも、洋式トイレでしたいと考える人も多いのかもしれません。

    荷物をかけるフックが高いところにある
    「公衆トイレの扉に荷物をかけられるフックがついているんだけど、たまにものすごく高い位置にフックがついているトイレがある

    以下ソースで

    【【社会】順番待ちしてても和式だと譲っちゃう? 公衆トイレあるある 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    kyuryou_bonus_man2
    [ 1 ]
    公務員友達「いやいやいやいやいや!!!! 嘘だろ!!!」
    俺「マジ」
    公務員友達「マジで?」
    俺「マジ お前は?」
    公務員友達「50万くらい」
    俺「そうか…すげえな」

    負けた感半端ない

    【公務員の友達「お前ボーナスいくらだった?」中小俺「8万くらい」公務員友達「はっ!!!?? マジで???」】の続きを読む

    bentou_businesswoman_cry
    1: みなみ ★ 2019/06/29(土) 11:42:50.08 ID:QWg5aMJh9
    2019.6.29
    https://trilltrill.jp/articles/1201769

    【1】「何食べてるの?」と質問してプレッシャーを与える
    「『ここまで香ってきたから何かなーと思って』とやんわり非難します」(20代女性)というように、遠回しに「においがキツい」と牽制する方法です。それで伝わらないときは、「天井が低いからこもるのかなー」など、さらにたたみかけてみてはいかがでしょうか。

    【2】窓を全開にして空気を入れ替える仕草を見せる
    「嫌味にならないように、さりげなく窓を開けて換気します」(20代女性)というように、においを逃がすための行動に出る方法です。「ちょっと窓を開けてもいいですか?」など、周囲に「換気しますアピール」をしてから開けると、「もしかして私のせいかも…」と気づいてくれるかもしれません。

    【3】鼻をクンクンさせ、「何だろう、このにおい」とつぶやく
    「独り言っぽく言うのがポイント」(20代女性)というように、無意識を装って核心を突くパターンです。この一言でにおいの発信源の同僚はハッとするでしょう。また、直接注意するわけではないので、嫌な印象も与えずにすむのではないでしょうか。

    【4】急にうちわや扇子で顔の前をあおぐ

    以下ソースで読んで

    【【社会】「お弁当のにおいが迷惑!」と同僚に気づいてもらう方法 】の続きを読む

    kyusyoku_boy_mask
    1: みなみ ★ 2019/06/29(土) 10:44:41.06 ID:QWg5aMJh9
    2019年6月29日 6時10分
    https://news.livedoor.com/article/detail/16695520/

    学校給食を残さず食べるよう強引に指導する過剰な「完食指導」が原因で、子どもたちが体調を崩したり不登校になったりするなど、さまざまなトラブルが起きています。そうしたトラブルは、学校や先生側の責任と思われがちですが、すべての先生が好き好んで過剰な完食指導をしているわけではありません。筆者は、給食の問題全般の相談を受けていますが、学校の先生からの相談もあります。今回は、過剰な完食指導が行われる、先生側の背景について触れます。

    「プレッシャーで、ついおかわりを強制」

     完食指導の中には「給食ハラスメント」とも呼ばれるほどの、先生側から児童・生徒への嫌がらせ、体罰のような事例があります。一方で、「完食指導をしたくないのに、どうすればよいのか分からず、結果的にせざるを得なくなった」という先生たちもいるのです。

     ある中学校の先生から、次のような相談が寄せられました。

    「うちの学校給食では『残飯減らそう週間』のような取り組みがあるので『いっぱい食べさせなきゃ』というプレッシャーを感じることがあります。

    その一方で『どうしたら生徒たちが給食を残さずにいっぱい食べてくれるのか』がよく分からず、ついおかわりを強制してしまいたくなります。

    また、そうした取り組みの中で、自分の担任のクラスの残飯が多いときに、別のクラスの先生から『指導力不足』を指摘されたこともあります。

    自分が子どもの頃は、学校給食が楽しみな時間だったのに、先生となった今では苦痛になっています」

     先生の機嫌の良しあしは、そのクラス全体の雰囲気へとつながります。先生がピリピリ、イライラすることで、クラスの雰囲気が重くなってしまえば、食欲が湧かない子が出てくるのも無理はなく、さらなる悪循環に陥ってしまう可能性があります。

    以下ソースで読んで

    【【教育】給食「完食指導」の被害者は生徒だけではない、先生にのしかかる“能力不足”の重圧 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    money_bottakuri
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/26(水) 17:58:20.177 ID:jYaiEeN30
    金払う前に警察だろ

    【なんでボッタクリバーに会ったら警察に連絡しないの?】の続きを読む

    food_beef
    1: シャチ ★ 2019/06/28(金) 10:17:46.41 ID:5TwUnhjy9
    「ミノキシジル」 との併用により発毛効果を実証

    アンファー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:三山 熊裕 以下「アンファー」)は、牛肉などに多く含まれる「シスチン」が「ミノキシジル」との併用により発毛効果アップさせていることを実証いたしました。

    [画像: https://prtimes.jp/i/13377/236/resize/d13377-236-877111-0.png ]

    【研究の背景・目的】

    毛髪の85%はケラチンとよばれるタンパク質から構成されており、そのアミノ酸組成で最も含有率が高いのはシスチンです。毛髪の大部分はアミノ酸から構成されているにも関わらず、毛髪への関与についてほとんど知見はなく、単なる構成成分なのか、毛髪の成長に関わっているのか不明でしたが、そこで本研究では、シスチンが毛母細胞(この細胞が細胞分裂を繰り返すことで毛髪は成長する)の増殖に関与しているか、さらにミノキシジルの発毛効果に影響がみられるか実験いたしました。


    【研究結果・考察】

    毛母細胞を通常の培地とシスチンを含まない培地で培養した結果、シスチン不含有群において強い増殖抑制が確認されました。また、ミノキシジルによって産生される成長因子の一つであるFGF-7を用いて、シスチンがミノキシジルの発毛効果に影響しているかを実験した結果、ミノキシジルとシスチンを併用することで発毛効果が増強されることが示唆されました。さらに、シスチンが不十分であるとミノキシジルの発毛効果が発揮されづらい可能性も発見いたしました。本研究結果より、実験的にシスチンが毛髪の成長に関与しており、さらにミノキシジルの発毛効果にも寄与していることが示唆されました。

    ソース PR TIMES
    https://news.biglobe.ne.jp/economy/0628/prt_190628_6803801974.html

    【【研究】牛肉などに多く含まれる「シスチン」が「ミノキシジル」との併用により発毛効果アップ 】の続きを読む

    nakayoshi_cats_couple
    1: Toy Soldiers ★ 2019/06/28(金) 11:27:49.59 ID:1bVxp8UC9
     五反田駅から程近くに本社を置く「みんなのマーケット株式会社」。オフィス入口の呼び出しタッチパネルを触ると、「ニャ~ン♪」と猫のなき声! 初訪問の緊張もすっかり解けていきます。
    こちらは、ハウスクリーニングや引っ越し、家のリフォームを始めとする生活関連の出張・訪問サービスに特化したインターネット商店街「くらしのマーケット」を運営する会社。

     オフィスで暮らすシー( ♀ )とジャンゴ( ♂ )2匹のキジトラ兄妹の名前の由来は、ITに関連した「C言語」「Django」というプログラミング言語から。
    2013年12月、CTO(最高技術責任者)の秋田の実家近くで子猫が6匹保護されて、1匹は代表取締役の元へ、2匹が会社へやってきました。

     社員60人程がいる開放的な東京オフィス。猫はというと…… ある男性社員のデスクの上。見ると、猫のためにホットカーペットが置かれています。シーを独り占めしていたのは、元々は犬派だったMisoさん(32歳)。
    おやつをあげているうちに、徐々に心の距離が縮まって、どんどん猫好きになったそうです。今や、シーを抱っこできるのはMisoさんくらいだね、と言われるまでに。

     ジャンゴを抱っこしていたのは広報担当・小滝さん。「猫がいる会社」を調べて、入社を志望したそうです。子どもの頃から猫と暮らしており、大学進学のため上京して猫ロスに。一日の長い時間を過ごすオフィスに猫がいるのは魅力的と話します。
    猫が理由で入社したという人が4割弱もいるというから、2匹のリクルート力は凄いものです。今春もまた、猫が大好きな有能な人材が集まってくることでしょう。

    https://sippo.asahi.com/article/12472245

    画像
    https://i.imgur.com/Sxve04I.jpg

    【【ネコがいる会社】机の上で猫がゴロ~ンする会社 4割が猫にひかれて入社  】の続きを読む

    • カテゴリ:
    necktie_man
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/26(水) 17:16:12.262 ID:9fStGTfYa
    そりゃあんまり着ないから多少不格好でも許してくれ
    何でそんな所を見るのかな

    そこはさ、「あ、頑張って就活してる青年だな」くらい暖かく迎えろよ

    【【悲報】36歳無職俺、面接にてネクタイの結び方が間違ってると指摘されてしまうwwwwww】の続きを読む

    religion_keiji_man
    1: ニライカナイφ ★ 2019/06/26(水) 04:14:00.25 ID:lq/k14Ke9
    ◆ やがて人類は神よりも異星人を信仰するようになると専門家(アメリカ)

    地球内生命体である人類は、それぞれの「神」と崇める存在を信仰している。
    信仰の対象となる神は人によって異なるし、もちろん神を信じていない人もいるが、人類はこれまで、理解できないことを説明する為に「神」の存在を打ち立て、信じることで救いを求めていた。
    だが近い将来、人類は神への信仰をやめ、異星人や地球外知的生命体を信仰するようになる可能性があるという。

    ■ 神の存在は証明できないが、異星人の存在は証明できる可能性

    アメリカ・ノースカロライナ州ウィルミントン大学の哲学と宗教学科の教授であるダイアナ・パスルカ博士は、著書「American Cosmic」の中で、なぜ人間が超自然を信じることを選んだのか?
    そして我々が説明不可能なことを説明するのにどのように神や異星人を使うのかを説明している。

    現在およそ半数以上のアメリカ人は何らかの神を信仰しているとされているが、異星人への信仰を持つ人々も少なくない。
    パスルカ博士によると神への信仰と異星人への信仰を分ける大きな要因はその実在性にあるという。
    神という存在は未だに証明されておらず、不確定な部分が多い反面、異星人という存在は何時か証明される可能性が高いと言える点に違いがあるのだそうだ。

    ■ 神よりも異星人の方が現実味がある

    私はカトリックの歴史学者ではありません。
    しかしカトリックの人々と話す時、多くの人がイエス・キリストが水面を歩いた事や聖母メアリーの奇跡が実際に起きていたという事を確証もなく信じている人が多かったのです。
    その点UFOや異星人を信じる人々は違いました。多くの人々が科学者であったり、異星人の存在を科学的に信仰していたりする人々が多かったのです

    とパスルカ博士は語っている。

    ■ 救済としての惑星移住

    パスルカ博士によると異星人という存在が将来もたらす奇跡の一つとして「惑星移住」などが例として挙げられるという。
    そういった具体的な救済のほうが、過去に起きた「証明する事の出来ない」奇跡的な出来事や神の救済よりも力強いメッセージ性を人々に与えることが容易に想像できる為、多くの人々が異星人への信仰を始める可能性があるのだという。

    こういった異星人への信仰は新たな宗教としていつの日か既存の宗教にとって代わってしまうのだろうか?
    さてあなたは神と異星人、どちらの存在を信じる?

    カラパイア 2019年06月23日
    http://karapaia.com/archives/52275766.html
    https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/7/d7c80c19.jpg

    【【研究】やがて人類は神よりも異星人を信仰するようになると専門家 】の続きを読む