おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    teisyoku_hiyayakko
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/09(木) 06:18:56.032 ID:2wXWzjMJ0
    おまえ等はいくらくらいで抑えてるの?

    【自分で取るタイプの定食屋で毎回2000円越えるんだけどさ・・・】の続きを読む

    hitorigurashi_cry_man
    1: みなみ ★ 2019/05/06(月) 18:42:41.72 ID:41VXO1ck9
    私立大に通う下宿生の平均仕送り月額が8万3100円になったことが、2019年4月3日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査結果から明らかになった。

     この結果は調査開始以来最低の金額で、仕送りから家賃を引くと、一人暮らしの学生は1日677円で生活していることになる。さらに、卒業後は奨学金の返済がはじまるなど若者を取り巻くお金事情は厳しさを増している。

     お金の不安が尽きないミレニアル世代に向けて、マネー知識の啓蒙活動をしているのが1990年生まれの“お金の専門家”、横川楓さん。

     地下アイドルの経験という異色の経歴を持ち、『ミレニアル世代のお金のリアル』を上梓した彼女に、お金に関するあれこれを聞いた。
    .

    “こじはる”に憧れてアイドルの道へ

    ――学生時代に地下アイドルをしていた異色の経歴の持ち主とお聞きました。

    横川楓(以下、横川):私は元からアイドルが好きで、とくに元AKB48の小嶋陽菜さんが好きすぎて卒業公演にも行ったくらいなんです。人生で一度くらいアイドルやる側も体験したいなと思って。結局自分がやるよりも、見る方が好きだなという結論に至ったのですが(笑)。

    以下ソースで読んで
    5/6(月) 15:46配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190506-00152890-bizspa-bus_all

    【【私立大生】一人暮らしの学生は1日677円で生活している 】の続きを読む

    hokensyou
    1: 孤高の旅人 ★ 2019/05/06(月) 09:49:34.21 ID:MRcJB5LH9
    外国人患者が増加の医療 現場が対応に苦慮
    5/6(月) 7:00配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000007-mai-soci

     訪日外国人の増加を背景に、日本の医療機関で外国人患者が在留期間を延ばそうと無理な書類作成を依頼したり、診療費を支払わなかったりするトラブルが相次ぎ、現場が対応に苦慮している。外国人労働者の受け入れ拡大を狙う改正入管法の4月施行でさらに外国人患者の増加が予想される中、NPOによる医療事務の人材育成の試みも始まった。

     今年2月、福岡市博多区の原三信病院の一室で、医師や医療事務職員らが打ち合わせに臨んでいた。日本語と英語を併記した検査同意書の文面に目を落としながら、どうすれば分かりやすいかと知恵を出し合う。同病院事務部の加藤宗一郎さんは「医療側も患者側も安心できる環境にしたい」と話す。

     同病院では、クルーズ船が寄港する博多港近くという立地もあってこれまで20カ国・地域を超える外国人患者を受け入れてきた。外国人観光客の増加もあって、2013年は3人だった訪日外国人の入院患者も、16年には19人と急増している。

     そんな中、トラブルもあった。昨春、親族訪問で来日中だった外国人男性が受診に訪れ「『1日でも検査入院が必要』と書いてほしい」と、在留資格の延長時に入管に提出する書類の作成を求めてきた。親族ともっと一緒にいたいのが理由だと推察されたが入院の必要性はなく、病院が断ると、男性はしつこく食い下がったという。

     改正入管法で外国人労働者が増えれば、母国の親族が来日して同様の申し出をしてくる可能性は考えられる。加藤さんは「在留資格などの制度や諸外国の文化を頭に入れてしっかりと対応する必要がある」と痛感した。

     そんな医療現場の不安に応えようと、外国人の生活支援に取り組む福岡市のNPO法人グローバルライフサポートセンターが、医療機関の事務職を対象に「国際医療事務養成講座」を昨秋から始めている。医療機関でのトラブルを防ぐキーマンとして、事務職員を育成するのが狙いだ。

     昨年秋開いた1回目の講座には、福岡市内の病院の事務職員ら約20人が参加。在留資格の種類や日本と海外の医療制度の違いなどを学んだ他、訪日外国人が知人の在留外国人の保険証を悪用する「なりすまし」受診を防ぐため、写真付きの在留カードを確認するなど受付窓口での対応策にも耳を傾けた。

     原三信病院でも事務職員3人と医師の計4人が講座を受講。受付窓口での在留カードの確認も導入した。

     同センターの山下ゆかり理事長は「人命を尊重した医療を提供すると共に、外国人を取り巻く制度を理解して適切に対応できるかどうか。それが病院の経営や信用を守る上で重要だ」と話している。【青木絵美】

     ◇診療費の未収金が発生 対策も急務

     厚生労働省が3月末にまとめた調査結果によると、昨年10月の1カ月間に外国人患者の受け入れ実績があった全国1965病院のうち、18.9%の372病院で診療費の未収金が発生していた。1病院あたりの未収金件数は平均8.5件で、総額は平均42.3万円に上り、100万円を超える病院もあった。

     留学や仕事で長期在留する外国人は日本の公的医療保険の加入が義務づけられている。一方、観光や親族訪問を目的とした訪日外国人は全額が自己負担で、在留外国人の未収金が平均2万2917円だったのに対し、訪日外国人は平均4万9709円と倍増していた。

     国は、キャッシュレス決済や前払いの普及などを未収金防止策として示している。

     厚労省研究班で医療機関向けの外国人患者受け入れマニュアルの作成に携わった国際医療福祉大大学院の岡村世里奈准教授は「日本の医療制度や医療現場は、さまざまなタイプの外国人患者を想定したものになっておらず、人材育成も含めた国際対応が迫られている」と話す。

    【【医療機関】外国人患者が増加の医療 現場が対応に苦慮 】の続きを読む

    ocean_night
    1: ごまカンパチ ★ 2019/05/06(月) 05:23:55.25 ID:6WAmpotW9
    http://karapaia.com/archives/52273897.html
     月にはちょっと問題がある。それがどのように形成されたのか、本当のところは誰にもわからないのだ。
    一番人気のある仮説は、原始の地球に火星くらいの大きさの天体が衝突したことが原因と提唱する、「ジャイアント・インパクト説」である。
    だが、この仮説は、最近なされた月の化学成分の観察結果とは一致しないようだ。
    『Nature Geoscience』(4月29日付)に掲載された新しい研究では、この矛盾を地球のマグマの海によって解決しようとしている。

    ■月と地球の化学成分はほとんど同じ!?
     昔々の45億年前、太陽系の惑星がまだ赤ちゃんだった頃、火星くらいの大きさの天体が、形成過程にあった地球に衝突。
    砕け散り、吹き飛ばされたこの天体のカケラと地球のカケラが、やがて軌道上で丸く合体した――。
    これがジャイアント・インパクト説が説明する月の起源だ。

     コンピューターシミュレーションによれば、もし本当に月がこのようにして形成されたのであれば、月のほとんどは
    地球に衝突した天体に由来していなければならない。
    しかし最近なされた月の石の研究は、違う結論を示している。地球と月の化学成分はほぼ同じであることが明らかになりつつあるのだ。

    ■鍵を握るのはマグマオーシャンの飛沫
     この矛盾の謎を解くために、海洋研究開発機構の細野七月氏らは、衝突が起きた時期を太陽形成後の5000万年後
    (衝突が起きた可能性がある時期のもっとも早い段階)と仮定した。
    この時期のまだ幼い地球は、1500キロもの深さがあるマグマオーシャンで覆われていたと考えられるのだが、シミュレーションによって、
    ここに岩石の天体を突っ込ませ、ドロドロのマグマが宇宙に飛び散る様子を観察することにした。

     マグマの温度は衝突した天体のそれよりもずっと高く、宇宙に飛び散った飛沫の体積が膨張。
    最初、マグマの飛沫は衝突天体の破片を追うような感じであったが、すぐに追い越し、衝突天体の破片は地球のマグマオーシャンに落下していった。
    こうして軌道上には膨大なマグマの雲だけが残った。これがやがて融合したものが月である。

    ■実際の観察結果と一致するシミュレーションの結果
     研究チームによれば、このようにして形成された月ならば、8割が原始地球に由来する物質で構成されているという。
    旧モデルから導き出された8割が衝突天体に由来するという結果とは真逆のものであり、最近判明した月の化学成分とも矛盾しない。
    これによって月の形成プロセスに関する謎がすべて解決されるわけではないが、もっとも有力な仮説と現実の観察結果を無理なく説明することができるという。

    画像
    https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/4/14030245.jpg
    解説:インパクター(青)とマグマに覆われた原始の地球(赤)との衝突を再現したシミュレーション。
        膨大な量の溶岩が宇宙に飛び散り、周囲に円盤を形成。これがやがて融合して月となった。

    【【宇宙】月の正体は、原始の地球を覆っていたマグマオーシャンが固まったものかもしれない(日本研究) 】の続きを読む

    computer_programming_man
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/06(月) 22:44:52.497 ID:/vJH1urJ0
    卒業してから半年間近くリモートワークやってきたけどそれでも時給換算すると4000円一歩手前レベルだからなぁ
    最初の頃は時給1万とか2万とか思ってたからクソむかつくわ

    【【悲報】40万かけてプログラミングスクールに入校した俺氏、卒業してもろくな結果が得られず号泣wwwwwwwwwwww】の続きを読む

    animal_ookami
    1: ごまカンパチ ★ 2019/05/03(金) 18:48:39.42 ID:adFUWswO9
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000034-jij_afp-sctch
     愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう。
    だが、犬は思いやりのある動物だとの評判は、1日に米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された研究論文によれば、全くの幻想かもしれない。
    少なくとも犬同士ではそうだという。

     オーストリア・ウィーンにあるオオカミ科学センター(Wolf Science Center)では、タッチスクリーンを使った実験を重ねた結果、
    同じように群れの中で育った場合、犬よりもオオカミのほうが群れの仲間に献身的になることを発見した。

     まず研究チームは、オオカミと犬をそれぞれ訓練し、鼻先でタッチスクリーン上のアイコンを押せるようにした。
    「贈り物」を示すアイコンを押すと、隣接したケージに餌が届けられる仕組みだった。
    実験は、アイコンを押す動物と同じ動物が隣のケージ内に1匹いる場合と、いない場合で複数回行った。

     すると、オオカミは自分に一切見返りがなくても、同じ群れの仲間には餌を与える選択をした。
    ただし、隣のケージにいるのが見知らぬオオカミの場合は、関心を示さなかった。
    一方の犬は、自分に見返りがない場合、隣のケージにいるのが群れの仲間か否かにかかわらず、餌を与えようとする傾向は特に見られなかった。

     研究チームはこの実験結果について、飼い犬の協調的な性質は、従来言われているように人間との接触を通じて育まれたのではなく、
    祖先のオオカミから受け継いだものだと示唆する発見だと述べている。

    「この研究は、犬が必ずしも家畜化によってより向社会的になったわけではないことを示している」
    と、論文の主執筆者レイチェル・デール(Rachel Dale)氏は指摘。
    「むしろ、オオカミに見られるように、群れの仲間に対する寛容さと気前の良さが高度な協調性をもたらしていると考えられる」と語った。

     先行研究では飼い犬に向社会的な傾向があることが確認されているが、研究チームはこの点について、訓練や励ましの結果である可能性を指摘。
    群れの中で育つ犬とペットの犬の違いに関しては、さらなる研究が必要だとしている。

    【【生物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究 】の続きを読む

    money_tokeru_yen
    1: みなみ ★ 2019/05/03(金) 19:07:13.21 ID:kklm1Oy/9
     渋沢栄一は1万円札の最後の顔になるかもしれない……。

     2024年のお札のデザイン一新を巡り、金融関係者の間にはそんな声がある。100兆円近くが流通し、紙幣の王様の1万円札。その未来を左右するのは、キャッシュレス化と世界的な高額紙幣廃止の動きだ。

     6日までの10連休中、キャッシュレス推進の旗を振る経済産業省や、クレジットカード会社や電子マネー事業者が「キャッシュレス・ウィーク」を展開している。ポイント還元を普段より増やすなど、便利でお得な買い物を訴えるねらいだ。

     JR東日本のSUICA(スイカ)の発行は7千万枚超。ナナコやワオンなど流通系電子マネーは小売店での利用が広がる。ネット通販では高額決済もできるクレジットカードが便利。
    加えて、スマートフォンで手軽に買い物できるQRコード決済対応の店も増えた。「現金なし」の動きが加速する。

     最終消費のうち、現金を使わない決済比率は2017年に約2割。政府目標は25年に4割以上だ。キャッシュレスは便利なだけでなく、お金の使われ方をデータとして生かす新たな商機も生む。
    国策として進めて9割超になった韓国、7割近い英国や中国と比べて、日本は大きく下回る。政府が危機感を強める一因だ。

    以下ソースで読んで
    2019年5月3日 18時3分
    http://news.livedoor.com/article/detail/16407704/

    【【社会】世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に? 】の続きを読む

    food_gohan_hakumai
    1: シャチ ★ 2019/05/03(金) 19:27:31.53 ID:oaShMwQ09
    日本の研究チームが、米を多く摂取する地域では肥満率が顕著に低いとの結論を出した。サイト「EurekAlert」に研究内容が掲載された。

    136カ国で調査したところ、1人あたり1日150グラムの米を消費する国では肥満度が低く、1日平均14グラムの国では肥満度が高かった。

    同志社女子大学の今井智子教授は「米を主食として食べる国では肥満者の割合が低いことが示唆されている。そのため、米をベースにした日本食やアジア料理は肥満を予防する助けになるかもしれない。世界的に肥満度が上がっているため、西欧諸国でも肥満対策のためより多くの米を食べることが推奨されるべきだ」と述べた。

    スプートニク日本
    https://jp.sputniknews.com/science/201905036217064/

    【【米食】コメを主食として食べる国では肥満者の割合が低いことが示唆されている 日本の研究チーム 】の続きを読む

    sushi_yatai_edo
    1: みなみ ★ 2019/05/03(金) 15:10:55.79 ID:kklm1Oy/9
    発祥の背景にある「江戸前寿司」のふたつの意味

    「江戸前寿司」とは何か。外国人にそう聞かれたら、なんと説明しますか?

    「江戸前」とは、「江戸の前海(東京湾)」を指したとされています。しかし、今は東京湾で揚がる魚は減り、さまざまな地域から寿司種や魚が豊洲(以前は築地)に集まってきて、それを寿司屋が仕入れます。

    【写真】目にも鮮やか! 刺身がたっぷり盛られた海鮮丼

    「江戸前で獲れる魚」、転じて「新鮮な魚を用いた寿司」に変わった。それならば、日本の多くの寿司が「江戸前寿司」と呼べるものになります。

     知っているようで知らない、それでいて今さら聞けない「江戸前寿司」の意味。諸説あるなかの通説はどういったものでしょうか。

     寿司の起源は魚を塩と米飯で乳酸発酵させた「馴れずし」だったといわれています。これは魚を長期保存する目的の調理法であり、ご飯は捨てて魚だけを食べていました。ご飯を捨てたのは、発酵によってドロドロになるためです。

     やがて、この調理法が広まるにつれて、ご飯を捨てるのはもったいないとして、粒が残る程度に発酵を浅くしたご飯をつけたまま魚を食べるようになりました(「なまなれ」と呼ばれる)。それが、寿司の原形と考えられています。

    以下ソースで読んで
    5/3(金) 11:30配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00010001-metro-life

    【【話題】今さら聞けない「江戸前寿司」の意味、海鮮丼とちらし寿司の違いとは? 】の続きを読む

    videogame_boy (3)
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/01(水) 14:28:47.052 ID:+NoOCqEr00501
    ゲーキュってもはや黒歴史だよな

    【スイッチ「お前ら名作ある?」FC「全部」SFC「名作だらけ」64「ぶつ森!マリオ64にスマブラ!」wiiU「ス、スプラ!」ゲームキューブ「」】の続きを読む