おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    nenkin_techou_orange
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/04(火) 05:14:00.765 ID:bvUxSa6A0
    http://www.news24.jp/nnn/news162132244.html
    金融庁「年金では足りない」資産運用促す

    人生100年時代、年金だけでは足りない、と金融庁が警鐘を鳴らした。

    報告書では無職の高齢夫婦の平均的なケースで主に年金収入だけでは月5万円の赤字になり、その先30年で総額2000万円が不足する、という例を示した。

    退職金が減り、今後年金が減る見通しもある中、金融庁では若いうちから投資など自助努力で資産運用を始めるべきとしている。

    【金融庁「すまん、バカ正直に年金払ってるだけの奴は野垂れ死ぬから投資とか自分で頑張ってくれ」】の続きを読む

    undoukai_tokyousou_starter
    1: 記憶たどり。 ★ 2019/05/31(金) 10:31:27.12 ID:+d5VPxTY9
    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/514561/

    「異常な暑さなのに、日焼け止めを塗るのは駄目と先生に言われた」。福岡市の中学生から気になる声が特命取材班に寄せられた。
    九州の小中学校は運動会シーズン真っ盛りで、懸命に練習に励む子どもたちの姿を見かける。学校での日焼け止め使用はルール違反なのか。

    生徒は「先生たちは長袖やサングラスなどで完全防備をしているのに」と嘆く。
    取材に校長は「『原則として日焼け止めは家庭で塗ってくる』と校則に定めている。日焼け止めを持ち込み、学校内で塗っていたことを注意した」と説明。
    不十分なら必要に応じて個別に相談するよう生徒に呼び掛けており、塗ってはいけないわけではないとした。

    熊本市の40代女性からは「子どもが通う中学では日焼け止めを使うのに許可願がいる」との情報も寄せられた。
    配られたプリントは許可を求める理由を書き、保護者が押印して提出するよう求めていた。安全上、生徒が持ってきた日焼け止めクリームは
    保健室に保管し、必要な生徒は休み時間に保健室で塗るという。学校は取材に「人数や健康状態を把握するためで許可をしないわけではない」と説明。
    女性は「自己管理すれば済む問題。プリントの作成、集約作業が教員の働き方改革にも逆行している」と釈然としない様子だった。

          ■

    教育委員会はどう指導しているのか。九州7県と福岡、北九州、熊本の3政令市に聞いたところ、
    学校の裁量に任せており、日焼け止めの使用を禁じているところはなかった。

    文部科学省は2015年、体育活動中の紫外線対策についての事務連絡を各教委などに出した。
    環境省のマニュアルに基づき、正しい知識を持ち適切な指導を行うよう求めている。
    マニュアルは日焼け止めについて「子供も上手に使うのが効果的」とあった。福岡県教委や熊本県教委は
    マニュアルを踏まえた指導を求める通知を出しており、同県教委は「利用促進を呼び掛けている」とした。

    鹿児島県教委は「日焼けがパフォーマンスの低下につながるという考え方もある。
    日焼け止めを付けてはいけないというルールは県内では聞いたことがない」。大分県教委は
    「子どもたちの体質や疾病にも関わる問題であり、細やかな対応が求められる」とした。

    日本小児皮膚科学会は日本臨床皮膚科医会との統一見解として「紫外線対策は美容目的だけではない」と、
    曇りの日も含めて対策の必要性を強調。紫外線は午前10時から午後2時が強くなり、1年の中では4月から9月が強いとして、
    「運動会など、長時間紫外線を浴びる行事は春より秋が良い」と提言。(1)SPF(紫外線B波を防ぐ数値)15以上
    (2)無香料・無着色-の日焼け止めクリームを上手に使うことを呼び掛けている。

    また、汗で流れることもあるため「2、3時間ごとに重ね塗りするとより効果的」とする。
    重ね塗りの必要性は環境省のマニュアルも言及していた。

    先の校長にこの点を問うと「個別に生徒と相談の上で対応する。日焼け止めを買えない家庭もあるなど、いろんな観点の配慮も必要になる」と述べた。

    日焼け止めの使用を巡っては、特に水泳の授業でプールの水が汚れるという理由で禁止する学校も存在した。
    同学会は「汚れないことは複数の実証実験で明らかになっている」と指摘。「必要なときは使用を許可しましょう」と呼び掛けている。

    福岡管区気象台によると、九州地方は紫外線が非常に強い状態が続いており、「曇りでも晴れ間が見えるときは紫外線対策が必要」としている。

    【【学校】運動会、日焼け止め使うのはルール違反?「先生たちは長袖やサングラスなどで完全防備をしているのに・・・」 】の続きを読む

    tube_karashi
    1: ひぃぃ ★ 2019/05/31(金) 12:12:12.28 ID:eGm2cE7T9
    納豆に必ずと言っていいほど付いてくる「タレ・からし」。タレは入れるが、からしは迷う... という人もいるのではないだろうか。筆者は辛いものが苦手なので入れたくないのだが、捨てるのがもったいないので半分ほど使っている。

    Jタウンネットでは、2019年3月22日から5月27日の期間、「納豆のからし、使う?使わない?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:896票)。はたして、全国のみなさんはからしを使っているのだろうか――?

    ■「使わない派」が多いの地域は...

    選択肢は「絶対に使う」「よく使う」「たまに使う」「絶対に使わない」の4つ。まずは全国的にどの選択肢が多かったのか見てみる。

    最も多いのは、「絶対に使う」(53.5%)で過半数を占める。次いで「絶対に使わない」が20.5%、「よく使う」が16.5%、「たまに使う」が9.5%の順になっている。全体の約8割が、からしを使っていることが分かる。

    続いて、都道府県別の結果を見てみる。こちらでは「絶対に使う・よく使う・たまに使う」の回答者を使う派、「絶対に使わない」の回答者を使わない派に、また、使う派と使わない派で回答数が同じ場合は「結果が拮抗」に分類した。

    こうしてみると、「使う派」が圧倒的な割合を占めているのがわかる。「使わない派」が多かったのは、福井、広島、愛媛、長崎、鹿児島の5県のみ。「結果が拮抗」は、富山、徳島の2県だった。わずかではあるが、西日本ではからしを使わない傾向がみられる。

    ツイッターで「納豆」「からし」で検索してみると、入れる派からは、

     「納豆にからしを入れないやつは、日本人じゃない」
     「生まれて初めて納豆にからし入れて食ったけどちょー美味いやん」
     「納豆にからしたっぷり入れちゃって死にかけた...地球人の罠だな」

    といったコメントが見られる。美味しく頂いている人が多いなか、入れる量に失敗して苦しむ人も少なくないようだ。

    対して使わない派は、

     「納豆のからしがいつも余るんだけどメルカリで売れないかな」
     「納豆の食いすぎでからしの余り具合がえぐい」

    と「捨てられないからし問題」が起きている様子。食べないけどもったいないからとりあえず取っておく...ということを繰り返した結果、使わず結局捨ててしまうということになっているようだ。

    からし嫌いからしたら、使いもしない・勝手に付いてくる・捨てることもできないからしは地味に厄介な存在。業務スーパーなどではタレ・からしなしの激安納豆パックが売っているので、使わない派はこういったものを買うのも手だ。

    2019年5月31日 6時0分 Jタウンネット
    http://news.livedoor.com/article/detail/16543899/

    画像
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/2/52794_1460_9e6229b45c23aebd607fc2eef08cc8a9.jpg
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10070_1460_7717adbfeda521ddc55d71dfd690e2e1.jpg
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/4/84639_1460_c256369c9be913424d44153d4c81766c.jpg

    【【調査】納豆のからし、5人に1人が「絶対に使わない」 全国調査で判明 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    isogashii_hakui_man (1)
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/02(日) 19:49:50.809 ID:UaIDQX+ep
    むしろ早起きして一日を充実させたいと思うだろ

    【社畜「休日は一日中寝てる」←こいつwwwwwwwww】の続きを読む

    tatemono_bank_money
    1: みつを ★ 2019/05/30(木) 04:25:30.69 ID:B7rPrVSo9
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190530/k10011934111000.html

    三菱UFJ銀行 新規口座は原則デジタル通帳に
    2019年5月30日 4時03分IT・ネット

    ネットバンキングの普及を背景に三菱UFJ銀行は、新たに口座を作る人に原則として紙の通帳ではなく、デジタル通帳を利用してもらう方針を固めました。通帳のデジタル化が加速するか、注目されます。

    会社によりますと、三菱UFJ銀行は、来月10日から、店頭で新たに口座を作る利用者に原則として紙の預金通帳を発行しない方針を固めました。

    希望があれば紙の通帳を発行しますが、そうでないかぎり、パソコンやスマートフォンから利用するデジタル通帳を使ってもらうということです。

    デジタル通帳は過去10年分の入出金の記録を見られるようにするなど、機能を強化させていて、利便性を感じてもらうとともに、銀行としても、紙の通帳の場合、1口座当たり年に200円かかる印紙税の負担などを抑えるねらいです。

    デジタル通帳はほかの銀行も普及を図っていますが、三菱UFJは、より踏み込んで利用を促していくことになります。

    IT企業の相次ぐ参入など、金融業界を取り巻く環境が大きく変わる中、各銀行は、既存の店舗やATMなどの在り方を見直していて、通帳でもデジタル化が加速していくか、注目されます。

    【【三菱UFJ銀行】新規口座は原則デジタル通帳に 】の続きを読む

    • カテゴリ:
    train_manin_business
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/01(土) 21:58:37.521 ID:ScyKgg+c0
    未だにリュック背負って立ってるやつ

    【電車でウザいやつの特徴wwwwwwwwwwwwwwwwww 】の続きを読む

    leonardo_da_vinci
    1: みつを ★ 2019/05/29(水) 00:35:21.90 ID:AamS2hw39
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35137559.html

    ダビンチ、ADHDだった? 研究者らが気性や習慣を分析

    2019.05.28 Tue posted at 16:27 JST

    Emily Dixon, CNN
    名画「モナリザ」の作者で、「万能の天才」と呼ばれたルネサンス期の巨匠レオナルド・ダビンチについて、注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を抱えていたとする研究結果が、このほど英国とイタリアの研究者によって発表された。

    英ロンドン大キングス・カレッジと伊パビア大学で神経解剖学や行動科学を専攻する研究者らは、史料の中に見られるダビンチの同時代人の説明などを分析。時間の管理や集中力、物事を先延ばしにするといったダビンチ自身の問題がADHDに関連するとの結論を導き出した。

    本人の気性や、あらゆる分野に飛び込んで才能を発揮する特異な側面も、ADHDと結びつけて説明できるという。とりわけ顕著なのは様々な仕事に次から次へと手を付ける傾向で、一度のめり込むと夜通し作業し続け、睡眠をほとんどとらなくなる点も明確な特徴だとしている。

    研究者らはこのほか、ダビンチが左利きで、65歳のときに左大脳半球の脳卒中を患ったにもかかわらず言語能力を失わなかったことに言及。これらの事実から、通常とは逆に右大脳半球によって言語をつかさどっていた可能性があるとした。このような特徴を備えている人は、全人口の5%に満たないという。

    ダビンチについては、失読症だったことを示唆する過去の研究もある。上記の研究者らは、「大脳半球の優位性が通常と異なり、左利きで、失読症。こうした特徴はADHDをはじめとする神経発達の障害をもつ子どもたちに広くみられるものだ」と指摘した。

    英バース大学心理学部のグレアム・フェアチャイルド氏はCNNの取材に答え、今回の研究について「ADHDの人であっても信じがたいほどの才能に恵まれ、多くの業績を残すケースがあるということを示している」と述べた。またダビンチが生涯にわたって前出の問題を抱えていたとみられることから、ADHDについて子どもの時期のみに見られる症状だという誤った認識も改まる可能性があるとした。

    一方で、ADHDがダビンチの仕事の妨げになったのではないかとする研究者らの指摘に対しては異議を唱え「おそらく、休むことを知らない活力や創造性はADHDに由来するものであり、それこそダビンチがあれほどの業績を極めて多彩な分野で残すことができた理由ではないか。中途半端で終わる仕事も多かったにせよ」と付け加えた。

    【【レオナルド・ダビンチ】ADHDだった? 研究者らが気性や習慣を分析 】の続きを読む

    escalator_stand_center
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/30(木) 23:58:20.836 ID:IvPXIdO50
    なんか皆んなピリピリし過ぎ

    【都会ってマジにエスカレーターの右で止まっちゃいけないんだな・・・】の続きを読む

    hyouhen_car_drive
    1: ニライカナイφ ★ 2019/05/25(土) 21:08:27.18 ID:LzIGZhnQ9
    ◆ 運転中の事故から身を守る!近づくと危ないクルマの行動パターン12選

    ■ 危ないクルマに近づかない回避術

    「君子危うきに近寄らず」とはよく言ったもので、街を走っていると「これは近づかない方がいいな」というクルマをときどき見かける。
    昨今は、さまざまな交通事故のニュースが報道されているが、そうしたクルマを見分けることで、己の身を守ることにもなる。
    そこで、近づかないほうが良いと思われるクルマの特徴を、いくつか列挙してみよう。

    1)ドアミラーを畳んだまま走っている
     ドアミラーを畳んだまま走り続けているクルマや、ルームミラーが明後日の方向を向いているクルマはけっこう目にする。
     こういうクルマに乗っているドライバーは、間違いなく後方を見ていないし、意識もしていない証拠。いきなり車線変更をされたりするリスクがあるので、近寄らないに限る。

    2)ヘッドライトの点灯タイミングが遅い
     薄暗くなってきてもヘッドライトをつけないクルマがけっこう多い。トンネルの中や市街地は照明や街灯が明るいので、ヘッドライトの点灯を怠りがちになる。これらは、周囲のクルマに気を配っている人なら、早めにライトオンにした方が、被視認性が高まることを知っているはず。他人のことは気にならない人ほど、他人に見られていることを考慮しない。
     夕方は日没の30分前から、ヘッドライトをつける(スモールではNG)。日中でも、雨が降ったらライトをつける。朝方も、しっかり太陽が昇るまではライトオンというのが基本。夕方、西日がまぶしい時間帯に、太陽を背にして走るようなときも、逆光対策でヘッドライトを点灯した方が安全だ。
     クルマのヘッドライトは、電気代がかからないし、燃費にもほとんど影響しないので、ライトはどんどん活用したい。

    3)真っ直ぐ走っていない
     高速道路、一般道を問わず、車線こそはみ出たりはしないが、フラフラして落ち着かず、真っ直ぐ走れないクルマがある。
     半分居眠り運転なのか? 目線が近すぎるのか? 肩や腕に力が入り過ぎているのか? 道に迷っているのか? 何か別の作業をしながら運転しているのか? それともオドオドしているだけなのか? もしかしたら飲酒運転や、危ない薬をやっている可能性も……。
     理由はいくつか考えられるが、危ない行動を起こす可能性は高い。こうしたクルマとはできるだけ車間距離を広くとっておくのが重要。高速道路などで、追い抜くチャンスがあれば、早めに追い抜いて距離を確保した方が安全だ。

    4)雨天なのにハイペースで走行している
     首都高速道路株式会社のデータによると、雨の日の交通事故の発生数は雨天の約4倍。施設接触事故発生件数でみると約12倍も増えている。
     ほとんどが、「スリップ」と「見落とし」が原因なので、晴天時と同じペースで走るのは愚の骨頂。雨の中、ライトもつけずにハイペースで走るようなクルマがいたら、とっとと道を譲って、距離を置こう。

    5)運転姿勢の悪いドライバー
     シートバックを寝かしてだらしない格好で運転していたり、妙にハンドルまでの距離が近かったり、顎が上がった姿勢や、背中が背もたれから離れて運転している人などなど。
     このようなドライバーは、クルマからの情報をきちんとキャッチしているとは思えないし、操作の正確性も低く、メンタル面でも余裕があるとは思えない。お近づきにならない方が安全だ。周囲のドライバーの様子を見ることも事故予防のひとつだ。

    6)スマートフォンをいじっているドライバー
     スマホをいじっていたり、通話しながら運転するのは、道路交通法違反。警察庁によると、平成30年中の携帯電話使用等に係る交通事故件数は、2790件で過去5年間で約1.4倍に増加しているとのこと。また、死亡事故率を比較すると、携帯電話使用等のケースでは使用していない場合より約2.1倍高くなっている。
     その他、カーナビ等を注視中の事故も多く発生しているし、テレビや漫画を見ながら運転している人も……当然のことながら危険だ。ダッシュボードに雑誌が載っているようなクルマは、近寄らないほうが賢明だ。

    ・携帯電話使用等(交通の危険=事故を起こした場合)の罰則は、違反点数2点、反則金9000円(普通車)
    ・携帯電話使用等(保持)の罰則は、違反点数1点、反則金6000円(普通車)

    7)ペットを抱いているドライバー
     ペットを膝に抱いたまま運転している人もときどき見かける。

    ※続きは下記のソースでご覧ください

    2019/5/25(土) 18:40 Auto Messe Web
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190525-00010004-amweb-bus_all

    【【自動車】近づくと危ないクルマの行動パターン12選…雨なのにハイペース、スマホをいじってる、ペットを抱いている など 】の続きを読む

    bus_red_white
    1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2019/05/27(月) 20:27:47.99 ID:T7AYnz669
    その乗客は、運転席のすぐ脇で罵声を浴びせ続けてきました。会社に押しかけて来て、大声でどなり続け、謝っても謝ってもずっと謝罪を求めてきました。「またあの人がバスに乗ってくるんじゃないか…」そう思うと、眠れなくなり、乗務できなくなりました。カスタマーハラスメント(カスハラ)は働く人たちの心に大きな傷を残してしまうほどの深刻な被害をおよぼしています。

    突然の罵声
    「ブレーキがきついんだよ!」
    首都圏のバス会社に勤務する40代の運転手、山本さん(仮名)は乗客から、突然、こうどなられました。これまでもクレームは経験したことがありましたが、運転席のすぐ脇まで来て、しかもどなられるというのは初めてでした。

    その乗客は一見、どこにでもいるような中年の男性。ただ、そのあまりのけんまくに、「危害を加えられるかも」と身の危険を感じるほどのものでした。どう対処していいかわからず、とにかく事故を起こさないようにと、運転に集中していると…

    「運転があらいんだよ」「何も言わない。なぜ謝らないんだ」
    こう罵声を浴びせられました。その後も、下車するまでの間、ずっとどなられ続けました。たしかに山本さんは、その男性の言うように「ブレーキ」を少し強めに踏みました。交差点の信号が黄色に変わり、前方の乗用車が急停車したためで、今でも、安全上、しかたのない対応だったと考えています。

    バス運転手 山本さん(仮名)
    「ただただ怖かったです。走行中だったので、信号やお客様の乗車、降車も確認しなくてはならない中で、一方的に攻撃を受け、威圧感を感じました。ことばの強さ、声の大きさ、それに対してこちらは対応できない。危害を加えられたら、バスはあらぬ方向に向かうおそれもあるので、とても危険な状況でした」

    執ようなクレーム
    しかし、クレームはこれだけでは終わりませんでした。この日、業務を終えて営業所にもどると、ある1本の電話が。
    「お客様が謝罪を求めている。直接、謝ってほしい」

    事務員からこう言われて、電話に出ると、さきほどの乗客でした。電話にでて、謝罪のことばを述べるも、その男性は激高。

    「お前は何でさっき謝らなかったんだ!今から営業所に行ってやる」
    そうどなられ、一方的に電話を切られました。そして、数時間後。その男性はあきらかに激怒した様子で、本当に営業所に押しかけてきました。改めて上司と謝罪しましたが、男性は大声でどなり続けました。

    「なぜ今頃謝るんだ!」「お前は運転が下手なバス運転手のワーストだ」「上司にも謝らせて、お前は何なんだ!」「俺はお前より年下なのに、こんなことを延々と言われて恥ずかしくないのか」

    どんなに謝罪をしても、罵声、暴言が止まることはありませんでした。それどころか、暴言はどんどんエスカレートしていき、運転技術についてだけでなく、人格を否定されるようなことばまで。

    その間、山本さんは、とにかく怖くて、情けなくて、腹立たしくて、なんとも言えない気持ちになりながらも、ひたすら耐え続けました。そして、一刻も早く事態を収束させるために、ただただ謝罪をするしかなかったといいます。
    守ってくれない会社
    一方で、山本さんを大きく傷つけたのは、理不尽とも言える乗客のクレームだけでなく、会社側の対応にもあったといいます。

    山本さんは、クレームの電話があった時から、何度も会社で対応してほしいと訴えました。そして、自分の運転には問題がなかったということも主張しました。しかし会社からは山本さんみずからが、直接、謝罪するよう促され続けたといいます


    イメージ
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/K10011930781_1905271207_1905271209_01_06.jpg


    ※長いので続きはソースで

    NHK 2019年5月27日 12時41分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/k10011930781000.html?utm_int=news_contents_netnewsup_002

    【【特集】“お客様に壊される…” 】の続きを読む