おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    1: ひぃぃ ★ 2019/03/08(金) 10:10:10.04 ID:qBVkuO459
     「タメ口での接客が嫌いです。ご本人は親しみを込めてあえてやってるんでしょうけど、一気に心の距離が離れまくります」

    2019年3月6日、女性向けウェブ掲示板「ガールズちゃんねる」にこんな声が投稿された。トピックを立てたユーザーの周りには「嫌だ」という人間の方が圧倒的に多いそうだが、「世間ではタメ口の接客、需要あるんでしょうか」と疑問を呈している。

    ■場所や購入物の価格、年齢などの「条件」も重要

    寄せられた書き込みを確認した限り、「タメ口は嫌」という意見が多数派のようだ。「ありえない」、「何様だよって思う」、「嫌なので、タメ口でこられたら逆に丁寧すぎるくらいの口調で返します」と厳しい声が相次いでいる。一方、「嫌ではない」派には、

     「私はあんま気にならない。敬語で無愛想な方が不快」
     「個人的には言葉より仕事の丁寧さを見る。タメ口は大して気にならない」

    と、言葉遣い以外のところを重視している人もいた。

    また、接客を受ける場所や、購入した物の価格、接客をする店員の年齢などの「条件」によって印象が変わるという人も多い。

     「商店街のおばちゃんなら仕方がないと思う。デパートでやられるとちょっと嫌」
     「自分よりあきらかに年上からの接客タメ口なら大丈夫かも。年下なら、ムカつくかな」

    ■「びっくりすると思う」「趣味で利用する店なら構わない」

    J-CASTトレンドは、「タメ口の接客」をどう思うか取材した。20代の女性は「タメ口で接客をされた経験がないため、想像になるが、違和感を覚えると思う」と回答。同様に、「これまであまりタメ口での接客を受けたことがない」という50代男性も、「嫌ではないが、驚くと思う」と回答した。

    過去に接客業に従事していた20代男性は「嫌ですね」ときっぱり。かつて接客をしていた時は、相手に不快な思いをさせないように気を付けていたといい、「接客をする店員が何歳か、どんな場所かという条件に限らず、嫌だと思う」と話した。

    「ガールズちゃんねる」の書き込みにも見られた「条件による」という声もあった。30代男性は「自分の趣味で利用した店でタメ口を使われるのは構わないが、ホテルなど『アテンドすること』を仕事としている場所では抵抗がある」という。

    2019年3月7日 12時0分 J-CASTトレンド
    http://news.livedoor.com/article/detail/16122809/

    画像
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/ceaac_239_149336da_12f27497.jpg

    【【話題】「タメ口での接客」ありえるの? こんな時に「イラつき度マックス」 】の続きを読む

    1: 日本人 ★ 2019/03/05(火) 22:45:35.60 ID:0Bw1tbJS9
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190305/k10011836431000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_004

    温泉地として知られる大分県は、ことし秋のラグビーワールドカップの開催で外国人が多く訪れると予想されるため、タトゥーを入れた外国人も入浴できる県内の温泉施設について、英語で紹介するサイトを開設することになりました。

    タトゥーについては、海外ではファッションや文化としてとらえる人が多いものの、日本では、暴力団を連想させるとして敬遠されがちで、4年前の観光庁のアンケートでは、全国の旅館やホテルのうち半数余りがタトゥーを入れた人の入浴を断っています。

    こうした中、ことし秋のラグビーワールドカップで準々決勝など5試合が行われる大分県では、地元を訪れる多くの外国人に自慢の温泉を楽しんでもらおうと、タトゥーを入れた外国人も入浴できる温泉施設を紹介するサイトをつくることにしました。

    サイトは、英語で温泉施設を紹介する予定で、今月中旬の開設を目指しています。大分県観光・地域振興課は、「ラグビーワールドカップに向け、『おんせん県おおいた』として文化の異なる外国人も楽しめる環境を整えていきたい」と話しています。

    【“タトゥーでも入浴可” 温泉施設紹介の英語サイト開設へ 大分 】の続きを読む

    1: みつを ★ 2019/03/06(水) 06:20:02.71 ID:AQD09GjL9
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2019030501209&g=eco

    大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算
    2019年03月05日21時03分

     「花粉が大量に飛べば、今年1~3月期の消費を1%押し下げる」。今年春に6年ぶりの大量飛散が予想される中、国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費への影響について、第一生命経済研究所が5日、こんな試算を発表した。

     永浜利広首席エコノミストが過去23年(1996~2018年)分の総務省の家計調査を基に、夏場の平均気温が翌年1~3月期の消費に与える影響を分析。高い気温はスギ・ヒノキの生育を早めて花粉の飛散量を増やす。花粉症の人がレジャーや外食を中心に外出を手控えて支出が減るため、昨年夏の記録的猛暑(平年比1度上昇)の場合、1~3月期の実質家計消費を1.0%下振れさせる可能性があるという。

    【【花粉症】大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算 】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2019/03/05(火) 08:22:33.67 ID:yreRE//w9
    仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

    Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
    https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532

    How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
    https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity

    Listening to music may be damaging your creativity
    https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/

    セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

    3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。

    さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

    https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg

    論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。

    2019年03月04日 08時00分
    GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/

    【【英国】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果 】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2019/03/02(土) 22:45:33.46 ID:/w2tmsu79
    スターバックスが中国で、数量限定の「猫の手カップ」を発売した
    あまりにも人気なため、カップを入手しようとする客同士の喧嘩も相次いだ
    また「販売数を故意に絞って需要を煽っているのでは」との声も浮上している

    香港(CNN Business)米コーヒーチェーン大手スターバックスがこのほど、中国で数量限定の「猫の手カップ」を発売し、熱狂的な人気を呼んでいる。店頭ではカップを入手しようとする客同士の喧嘩も相次いだ。

    この製品は二重壁のタンブラーで、内側が猫の手のような形をしている。飲み物を注ぐと猫の手が浮かび上がるという趣向だ。

    一風変わった製品の登場に顧客は熱狂。先月26日に199元(約3300円)で発売されると、即日完売となった。発売数は公表されていない。

    あまりの人気ぶりに、中国のインターネットや国営メディアでは、スターバックスが販売数を故意に絞って需要をあおっているのではないかと示唆する声も出始めた。ただ、同社はソーシャルメディアでこの主張を否定し、27日には翌日から4日間毎日1000個をオンラインで販売すると発表した。

    スターバックスと提携するアリババによると、初回の1000個は発売から10分の1秒以内に完売。それを受けて翌1日に残り3000個のカップを売り尽くす方針に変更したが、1日も1秒以内に完売したという。

    今回の一幕は、企業が話題性を狙ったマーケティングを行う際のかじ取りの難しさを示している。

    上海を拠点にする調査企業チャイナ・マーケット・リサーチ・グループのアナリスト、ベンジャミン・カベンダー氏は「この件はバイラルマーケティングの負の側面を示す良い例だ」と指摘。一方でプラスの側面として、スターバックスへの強い関心や消費者の来店意欲が明らかになった点にも触れた。

    スターバックスは長年、世界各地の重要な市場で限定製品を発売してきた。ただ、高い需要があるが故に消費者の落胆を招く状況は他の市場でも見られ、最近では米国で、年末休暇中に登場した限定版の赤いカップが提供開始後すぐになくなり、利用客から入手できないなどの声が上がっていた。

    中国はスターバックスにとって米国に次ぐ世界第2の市場で、同社は今後さらに出店攻勢をかける構え。

    【動画】中国のすたばで喧嘩
    https://www.youtube.com/watch?v=aSJw7ild5oQ



    2019年3月2日 13時25分
    CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/business/35133579.html
    https://www.cnn.co.jp/storage/2019/03/02/5409e01e1e07b4dcdae8bee04e3bd2ad/t/768/432/d/0301-starbucks-china-01-super-169.jpg

    【【スタバ】スターバックスが数量限定で「猫の手カップ」発売、人気過熱で中国では客同士が喧嘩も 】の続きを読む

    1: 次郎丸 ★ 2019/03/01(金) 21:15:47.00 ID:IbyVkVsw9
    まだ3月だけど… “ユニクロ”入社式 柳井会長が決意
    2019年3月1日 19時28分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011833291000.html

    大手衣料品チェーン「ユニクロ」などを展開する「ファーストリテイリング」は、1日に一足早い入社式を行いました。柳井正会長兼社長は「世界一のサービス業、情報産業をつくりたい」と述べ、顧客などの膨大なデータを商品展開に生かし、ファストファッションの業界で世界トップになる決意を強調しました。

    ファーストリテイリングは、ほかの企業より1か月ほど早いこの時期に毎年、入社式を行っていて、東京・江東区の本部で開かれた式には、新入社員およそ330人が出席しました。

    この中で、柳井正会長兼社長は「われわれは世界中に進出しているが、さまざまな情報を集めて服を作っている。世界一のサービス業、情報産業をつくりたいと思っていて、皆さんの力に期待している」と述べ、顧客の情報やトレンドなどの膨大なデータを商品展開に生かし、ファストファッションの業界で世界トップになる決意を強調しました。

    ファーストリテイリングは、去年8月までの1年間の売り上げが、グループ全体で初めて2兆円を超え、海外での売り上げが国内を上回りました。

    業界では「ZARA」、「H&M」に次いで、世界3位となっていて、今後も海外での店舗網の拡大を目指しています。

    新入社員の23歳の女性は「デザインのこだわりなど、日本ならではの部分を大事にして、世界を目指していきたい」と話していました。

    【【企業】まだ3月だけど… “ユニクロ”入社式 柳井会長が決意 東京・江東区 】の続きを読む

    1: 記憶たどり。 ★ 2019/03/01(金) 13:34:10.31 ID:tExm7/kX9
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00009291-bengocom-life

    客にとっては楽しみのウィンドウショッピングも、店にしてみれば迷惑なことも多いはずだ。
    東京都心部のある古いビル内で、会社員のJ子さんは「購入の意思のない方の入店は、お断りします」
    と入り口に書かれた古い店を見かけた。

    中古のゲーム、カードを販売する小さなその店は、入り口に掲示を貼り付けた透明ののれんをさげ、
    店に入ろうとする客はみな、それを目にすることになる。ウィンドウショッピング狙いの客は入り口段階で
    はじかれる合理的な方法だ。

    ただJ子さんは「外からのぞくと、気になる商品もあったのですが、購入するかどうかは実際に手にして
    商品の状態をみないと決められません。もし要らないと思っても、店から入り口の掲示を理由に購入を迫られたら、
    応じないといけないのでしょうか」と、疑問に思ったそうだ。

    「購入の意思のない方の入店、お断り」と、店が客の入店に条件をつけることは可能なのか。またもし、この掲示を目にした
    客が入店したものの、購入しなかった場合には、店側は買い取りを強制することはできるのか。田村ゆかり弁護士に聞いた。

    ●店が「入店の条件」をつけるのは自由

    ーー店側の「購入の意思のない方の入店、お断り」と、入店に条件をつけることに問題はないのでしょうか

    「問題はありません。店が客の入店に条件をつけることはそのお店の自由です。

    ただ、その条件が付されているにもかかわらず、購入の意思のない人、または購入の意思があるかないかはっきりしない人が
    入店した場合に、どのような効果が発生するかは次の問題です」

    ーーどういうことでしょうか

    「売買契約が成立するための要件は、購入の意思表示と相手方の承諾です。

    今回の事例である中古ゲーム店では、たとえば客の『このゲームを下さい』が購入の意思表示、これに対して店側の
    『ありがとうございます』が承諾に当たります。

    客は購入の意思表示をする前に、ゲームのタイトル、価格、正常に作動するか、説明書はついているか、
    ゲームソフトに汚れはあるか等を確認した上で当該ゲームの購入を決意し、購入の意思表示を行っているものと思います」

    ●店側は「買い取り求めることはできない」

    ーー掲示を見た場合「入店する」行為が申し込みと承諾、とはならないのでしょうか

    「承諾とは言えないと思います。購入の意思の有無という内心の問題を誰がどのように判断するのか不明です。
    また、購入する意思のない人が入店した場合のペナルティも特定されていません。

    仮に明らかに購入の意思がない人が入店したとしても、店側が買い取りを求めることはできません」

    【【おみせ】「入店するなら、モノを買え」某おもちゃ屋の掲示、従わないとダメ? 】の続きを読む

    1: 僕らなら ★ 2019/02/28(木) 11:17:43.45 ID:8mbuvKG69
    みんな大好きアメリカンドッグ。コンビニに立ち寄った際は頻繁に購入している人も多いのではないだろうか。

    ソーセージを棒に刺して油で揚げたもので、外はサクッと中はしっとりとした食感を楽しめる。おやつ感覚で食べられるのも嬉しいところだ。

    そんなアメリカンドッグだが、いまネット上ではとある部分に注目が集まっている。

    https://j-town.net/images/2019/town/town20190226194034.jpg

    棒の根本にある固い部分だ。カリカリとしており、食べてみると形容しがたい独特の味がして案外美味しい。行儀はよくないかもしれないが、記者も幼い頃から、棒を横にして歯でガリガリさせながら残さず食べている。

    しかし、ネット上ではこの固い部分を食べずに捨ててしまうとの意見も見られる。あんなに美味しい部分をなんともったいない...。

    https://j-town.net/tokyo/research/votes/271929.html

    【アメリカンドッグ、棒の根本の固い部分・・・食べる?食べない? 】の続きを読む

    1: Hikaru ★ 2019/02/24(日) 19:33:44.89 ID:W9rdGKVx9
    FNN PRIME 2019年2月24日 日曜 午後5:00
    https://www.fnn.jp/posts/00425451HDK

    ◇街の至るところに“オシャレ犬”
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=1&s=12_l

    寒い毎日が続き、防寒には気を配っている姿がみられる。
    一方、家族の一員ともいえる「ペットの防寒」も最近は進んでいるようだ。
    街中では厚着をした犬を見かけるが、実は在庫切れで入荷待ちになるほど注文が殺到しているという。
    一方、動物に服を着せることにホントに意味があるのか?という声もあり、ペットの防寒着とその実情を取材した。

    名古屋・北区の名城公園でまずは散歩中のワンちゃんをチェック。すると、服を着た犬をあちこちに発見、驚いたことに出会った全ての犬が服を着ていた。

    Q.洋服はどんな時に着せていますか?

    飼い主の女性:おでかけする時はいつも着ています。
    飼い主の女性:散歩の時には毎日。大体みんな洋服着て来てますね。

    ◇ドッグラン「ハッピーランド」愛知・稲沢市
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=11&s=nc
    ダウンジャケットに靴も…オーダーメイドのコートまでも

    さらに、愛知県稲沢市のドッグラン「ハッピーランド」では、おしゃれに着飾った大勢の犬がいた。

    ◇マフラー犬がいました
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=12&s=nc
    マフラーや、ちゃんちゃんこ、オーダーメイドのコートを着た犬も…。防寒対策はバッチリだ。

    ◇コートを着たワンちゃんも
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=13&s=nc
    ペットの防寒着は、いったいどれくらい売れているのだろうか?

    ◇ローズマリー 岡崎大樹店 愛知
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=14&s=nc
    ペットショップへ行ってみると、ダウンジャケットに、ゴージャスなファーの付いたコート、タートルネックの服まで200着以上の犬用の服がズラリと並んでいた。そして、靴下と靴も…。

    ◇犬用ダウンジャケット まるで赤ちゃんの服のよう・・・
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=15&s=nc
    ペットショップ ローズマリー岡崎大樹店 西島諒さん:
    2年くらい前から靴下の問い合わせが多くなってきています。
    うちのお店を調べて起こしいただく方もいらっしゃいます。
    可愛い色が最近増えてきていますので、服と合わせて使われる方がとても多くなっています

    ◇靴下もあります
    https://www.fnn.jp/image/program/00425451HDK?n=16&s=nc
    ペットの服は、犬だけではない

    名古屋・港区のペットショップを訪れると様々な動物の服を扱っていた。
    暖かそうなフリース素材でできた「うさみみパーカー」は、何とうさぎ用。
    ほかにもフェレットなど小動物用の服まで売っていた。

    “ペットの防寒具”は必要?専門家の意見は…

    こうしたペットの防寒具、アリかナシか…?街で話を聞いてみると、中には疑問の声もあった。

    男性:動物はもともと自分で毛皮を着ているし、僕はあまり好きじゃないですね

    女性:ないほうがいいと思う。自然のものだし、昔は着ていなかった。今でこそだもんね
    女性:服を着せるのは人間の意思じゃないですか、こちら側のことなのでどうなのかなって思います

    しかし、専門家はこう指摘する。

    東京都獣医師会・小林元朗副会長:(最近は)家の中で飼われているケースが多いんですね。
    そうすると普段から外にいる犬と比べて体温調節とかそういうところがあんまり上手じゃない犬がいっぱいいるんです。
    寒さによって、体の機能は低下しますから、色々な健康障害の引き金になると思います。

    小林副会長は、今の日本で主流となっている「室内犬」は、温度が管理された部屋にいる時間が長く、寒さに慣れていないことから、場合によっては服を着せて温度調整をする必要があるという。
    その一方で小林さんは、ボタンや装飾品がついている洋服は、誤って噛んで食べてしまう可能性もあるため、注意も必要だと話す。
    愛するペットを寒さから守るには服もいいですが、大切なのはやはり、普段から様子を注意深く見守ることのようだ。

    【【動物】愛犬にダウンジャケット…ペットに「防寒具」は必要か?専門家に聞いてみた 】の続きを読む

    1: 僕らなら ★ 2019/02/25(月) 13:08:41.83 ID:djzwKoOh9
    一時は倒産の危機まで囁かれていたものの、2018年12月期の全店売上高が5242億円と、大きく落ち込む以前の水準を上回り、完全復活を遂げた日本マクドナルド。一方、かつてはその高品質ぶりで人気を得ていたモスバーガーは、2018年8月に起きた食中毒事件以降、大幅な減収が続き「どん底状態」に喘いでいます。何が両社の明暗を分けたのでしょうか?

    https://www.mag2.com/p/news/387814

    【どん底モスバーガーと完全復活マクドナルド、何が明暗を分けたのか? 】の続きを読む