1: ガーディス ★ 2019/03/20(水) 09:42:49.52 ID:um38q+Xs9
2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。
日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。
日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。
そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。
輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。
日本酒消費量は東高西低
国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。
(1)東京都 6万8824キロリットル
(2)大阪府 3万2734キロリットル
(3)神奈川県 3万241キロリットル
(4)埼玉県 2万5179キロリットル
(5)愛知県 2万2471キロリットル
当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。
全文
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27048_entry.html
https://biz-journal.jp/images/post_27048_1.jpg
日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。
日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。
そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。
輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。
日本酒消費量は東高西低
国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。
(1)東京都 6万8824キロリットル
(2)大阪府 3万2734キロリットル
(3)神奈川県 3万241キロリットル
(4)埼玉県 2万5179キロリットル
(5)愛知県 2万2471キロリットル
当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。
全文
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27048_entry.html
https://biz-journal.jp/images/post_27048_1.jpg

36: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:52:46.45 ID:4yq5PX+p0
>>1
酒も煙草もパチンコにも金使わなくなったのに、庶民の貯蓄が減ってるとかw
終わってる日本w
酒も煙草もパチンコにも金使わなくなったのに、庶民の貯蓄が減ってるとかw
終わってる日本w
2: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:43:47.17 ID:aPShffXp0
まずいから
211: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:24:30.12 ID:jvRjLfeN0
>>2
美味くない酒しか飲めないのか
かわいそうに
美味くない酒しか飲めないのか
かわいそうに
3: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:44:12.19 ID:bHKA3JPy0
ミリン製造に舵を切ったら
4: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:44:24.71 ID:p0CdG6iR0
日本酒を呑むと翌朝の口臭がひどい
日本酒離れはそのせい
シューマイと同じ
日本酒離れはそのせい
シューマイと同じ
45: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:55:43.58 ID:Zxcl8DOe0
>>4
そりゃお前さんの肝臓と胃がバカになってるんだよ(´・ω・`)
精密検査受けることを勧める
そりゃお前さんの肝臓と胃がバカになってるんだよ(´・ω・`)
精密検査受けることを勧める
5: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:45:12.78 ID:vsRbp7VJ0
脳みそがあからさまに縮むからなー
112: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:07:58.52 ID:2JQ7hoDH0
>>5
そんなもの、どの酒だって同じだよ。
慢性アルコール中毒になれば萎縮する。
そんなもの、どの酒だって同じだよ。
慢性アルコール中毒になれば萎縮する。
6: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:45:16.38 ID:0AQyXOg+0
アベノミクスのおかげで、休肝日を週一から週二に出来ました!
7: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:45:57.96 ID:RW9Y1DfL0
酒以外の楽しみがたくさんあるからな
8: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:46:12.41 ID:g7dbU7780
コスパが悪いからだろ
11: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:47:31.83 ID:SlbYS7Vp0
ビンがおもくて
15: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:48:00.88 ID:LOAmWXyE0
まず酒自体もう飲まない。買うのは料理酒だな
17: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:48:51.98 ID:LyONVCtB0
酒を飲むとダルいから嫌いなんよ
19: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:49:11.25 ID:V4FT/c9d0
純米酒しか飲まないのでそれ以外生産しなくていい
精米歩合は70以下
醸造にもこだわりが欲しいところ
お値段はお安くしてほしい
2リットル千円以下で頼む
精米歩合は70以下
醸造にもこだわりが欲しいところ
お値段はお安くしてほしい
2リットル千円以下で頼む
21: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:49:37.29 ID:U65zAnrd0
度数に比例してないからな 高いんだわポン酒
23: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:50:12.96 ID:ecoy0F+I0
犯罪者予備軍である酒カスの仲間入りしたいやつなんていんのかよ
24: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:50:26.53 ID:6lSkhVO30
純米酒以外は邪道
余計な混ぜ物を増やしたせいで自分の首を絞めた
自業自得
純米酒でさえも味が落ちてきてるのだから仕方ないよ
余計な混ぜ物を増やしたせいで自分の首を絞めた
自業自得
純米酒でさえも味が落ちてきてるのだから仕方ないよ
25: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:50:35.84 ID:vEvKCrb40
ビールワイン嫌い
芋焼酎と濁り酒が大好き
みりんや甘酒も好き
芋焼酎と濁り酒が大好き
みりんや甘酒も好き
27: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:50:57.26 ID:HHV2SgA10
不味いからな
30: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:52:03.76 ID:5D4P5RgL0
西、特に九州沖縄は焼酎ばかりやもんな。あいつら金ないねんで。
関西?めっちゃ作って関東に売ってる。
あんまり自分からは飲まへん、体に良えことないやん。
関西?めっちゃ作って関東に売ってる。
あんまり自分からは飲まへん、体に良えことないやん。
33: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:52:33.60 ID:xqXKvkUU0
悪酔いするから
糖質高いし
糖質高いし
35: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:52:44.83 ID:OOI0juFe0
日本酒飲むと二日酔いで頭痛くなるイメージ。
醸造アルコール添加しまくって安酒売り続けたせいだな。
純米酒はうまくて二日酔いにならないけど、コスパ悪いしなぁ。
醸造アルコール添加しまくって安酒売り続けたせいだな。
純米酒はうまくて二日酔いにならないけど、コスパ悪いしなぁ。
38: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:52:55.36 ID:9CSWz49j0
料理以外には使わないが料理には重宝する。
39: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:53:04.16 ID:FI+J06yU0
色んな酒飲むが日本酒はもうやめたな、今はウイスキーだ
43: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:55:15.74 ID:bzdb11DS0
瀧のコカイン叩きまくってるけど合法なだけで有害度では酒も変わらんからな
車運転できんし翌日辛いし飲まないに限る
車運転できんし翌日辛いし飲まないに限る
46: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:55:43.92 ID:u0wJ99p30
輸出は好調www
フランスワインの輸入の1%程度しか輸出できてないくせに何言ってるんだ
輸入超過じゃねえか
フランスワインの輸入の1%程度しか輸出できてないくせに何言ってるんだ
輸入超過じゃねえか
47: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:55:59.40 ID:4hyKEZSB0
日本酒マズイ ワイン美味すぎる
感動するほど美味しい日本酒に出会いたい
感動するほど美味しい日本酒に出会いたい
49: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:56:05.17 ID:kS+JOjXb0
日本酒は美味いけど、頭が痛くなったりしやすい気がする。
54: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:57:17.83 ID:xWeJoW3/0
輸出がこんなにあるなら日本で売らなくていいよ
60: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 09:58:47.63 ID:fS6yOf7w0
料理にしかつかわないw
65: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:00:27.56 ID:FI+J06yU0
全種類飲んだ上で言うが一番ヤバいのはやっぱりストロング系
66: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:00:27.60 ID:xGbanS7s0
日本酒離れではなく
酒自体では無いか?離れてるの
酒自体では無いか?離れてるの
67: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:00:34.96 ID:FF2tdeym0
正確に言えば日本酒に限らず今まで日本人は酒を飲み過ぎだったのでは?
72: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:01:10.44 ID:4hyKEZSB0
日本酒飲んで「フルーティーで美味しい」とか言うやつがいる
フルーティーが好きなら果実酒飲んだほうがいいのではないか
本物のフルーティーだぞ
フルーティーが好きなら果実酒飲んだほうがいいのではないか
本物のフルーティーだぞ
75: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:01:41.69 ID:K/V3o5Z50
飲食店に置かないんだわ、日本酒はまったりと飲む酒だから
回転率下げるからな、ビールとか酎ハイとか冷たい飲み物ばっか
中国人嫌うアルね
回転率下げるからな、ビールとか酎ハイとか冷たい飲み物ばっか
中国人嫌うアルね
78: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:02:14.48 ID:3fcxQtJT0
冬は熱燗いいね
でも温かくなると日本酒飲まなくなる
でも温かくなると日本酒飲まなくなる
80: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:02:24.20 ID:2Awqkg0k0
日本酒うまい
ビールの後に飲むな。
焼酎は昔は飲んでいたが今は全く
ビールの後に飲むな。
焼酎は昔は飲んでいたが今は全く
84: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:03:32.59 ID:qouLsz0/O
日本酒の美味さが全くわからんな
ビールは暑いときに美味しい
ワインはパンとかチーズと一緒に美味しい
日本酒は若いときに一気のみとか ただ飲んでたたげで美味しさ理解してなかったのをおっさんになってわかった
ビールは暑いときに美味しい
ワインはパンとかチーズと一緒に美味しい
日本酒は若いときに一気のみとか ただ飲んでたたげで美味しさ理解してなかったのをおっさんになってわかった
86: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:03:41.50 ID:d+OJ4SIN0
高い日本酒飲むと確かにうまいと思うけど
安いの飲んじゃうともういらないってなる
安いの飲んじゃうともういらないってなる
87: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:03:53.69 ID:b+2vmCeL0
日本酒に限らず酒は毒以外の何者でもない
ってハッキリしたからな。
ってハッキリしたからな。
91: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:04:34.82 ID:70ft8uIc0
良い日本酒は糞高い
他の酒と同じ価格帯の日本酒は糞不味い
売れるわけねーだろwww
他の酒と同じ価格帯の日本酒は糞不味い
売れるわけねーだろwww
94: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:04:41.77 ID:UiK6qxsr0
「不味い酒を飲まなくなった」
これに限る
今どきパック酒や瓶でも醸造アルコール混ぜまくりの酒なんて誰も飲まんわ
これに限る
今どきパック酒や瓶でも醸造アルコール混ぜまくりの酒なんて誰も飲まんわ
99: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:05:06.86 ID:VbBZxmOq0
日本酒限定か
チューハイとウイスキーには寄ってるか
チューハイとウイスキーには寄ってるか
102: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:06:13.06 ID:Tc4czhMA0
ボトル1000円でうまい日本酒はいっぱいある。問題はうまい日本酒は大抵数作れねえんでみんな知らない。
103: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:06:20.31 ID:j3h19MgR0
梅酒は美味しいね!日本酒だよな?
109: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:07:25.92 ID:M9YReBxr0
漢方薬の五苓散飲んどくと、日本酒飲んでも頭痛くならい。凄いよこの薬。アルピタンの成分だけどツムラのを買った方が良い。
116: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:08:31.97 ID:iPVmADER0
黒龍は好きだな。。最近は、海外が好調なせいかたくさん出荷するために工業化が進んで・・
そのため、「工業製品臭」がきつい酒ばかりになってしまった・・。
越乃寒梅ですら大量生産。。
そのため、「工業製品臭」がきつい酒ばかりになってしまった・・。
越乃寒梅ですら大量生産。。
119: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:09:02.09 ID:idIHArKa0
ただの酒離れ。居酒屋や喫茶店、タバコと共に寂れているだろ。
コーヒーはコンビニで何とか繋いでいるけどな。
コーヒーはコンビニで何とか繋いでいるけどな。
121: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:09:15.29 ID:6CvEyTJQ0
日本酒はワンカップ大関だけでいいよ
124: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:10:27.04 ID:BxCdmLTt0
ビール、ワイン、ウィスキー、焼酎、果実酒類、その他リキュール、etc…。
選択肢増やしておいて「なんで日本酒選ばないですかー!」と言われてもなぁ……。
選択肢増やしておいて「なんで日本酒選ばないですかー!」と言われてもなぁ……。
125: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:10:35.12 ID:K/V3o5Z50
日高屋が燗酒飲ませてくれる、
貴重な店なんだからみんな行ってくれよな
貴重な店なんだからみんな行ってくれよな
133: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:12:38.70 ID:LIj7XgAM0
甘口の日本酒とウィルキンソンの強炭酸水を交互に飲むと最強。もちろんツマミは枝豆一択で
136: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:12:48.26 ID:ABnLM5AX0
× 日本酒
○ 醸造用アルコールの清酒
○ 醸造用アルコールの清酒
74: 名無しさん@1周年 2019/03/20(水) 10:01:33.82 ID:2HfnTknc0
やっぱ、ストロングだよ
コメント
酒好きとかイキってるだけやろ
タバコ並みに増税増税でおけ
我が家(一族)は日本酒が主流!
が、会社関係や同級生との飲み会で日本酒を呑まない人が多くて驚いた!
日本酒に限らず色々なものが売れなくなってるよね。
収入が増えて税金が減れば、経済的にも気持ちも時間も余裕が出て
また売れてくるんではないかな。
国民は奴隷化しているし、酒に限らず叩きやすい他人の趣味を叩く奴もいるし
嫌な世の中になったなぁ。
体に合う人が飲めばいいのよ
いい日本酒=有名な銘柄で転売されてプレミア価格が付く酒
って意味ではなく、四合瓶1200円前後の地酒で味と質のいいものって意味で
そのレベルのものをお店で飲もうにも、それなりの値段のするバーや居酒屋にしか置いてないし
食に対して無関心で収入も低く、外食はチェーンばかりみたいな人に届く美味しい日本酒は現状無い
結局味じゃなくてトリップするためのドラッグとして飲んでんだよ
歩合70%以下で醸造にもこだわって、1升1,000円以下とかアホか?
原価、人件費、税金のこと分かって言ってんのか
そもそも日本酒がコスパ悪いとかマジで言ってんのか
アルコール換算ならビールよりも安いぐらいだわ
だから獺祭みたいな飲みやすくてTHE無難みたいなのが重宝されて売れる
若い人は料理種にも米だけの酒使ってるし
普通にあるよ
デパートの試飲会だって四合1200円くらいのいい純米酒沢山来る
元酒類販売者だからもちろん知ってるよ
日本酒を買いにデパートに行こう!試飲会に行こう!ってなる時点でそもそもそれなりの収入と余裕とそれに伴う教養があるんだよ
スーパーやコンビニで、それこそ発泡酒みたいな手軽さで、日本酒の質のいいものは手に入らないよね?
地域密着型の蔵元さんは地元のスーパーやコンビニにも置いてるけど
日本酒は、ぶどう味!みかん味!みたいな、誰でもできるレベルの経験を元にした手軽な選び方すらできないからね
自分の舌に合うものに出会うまで投資が要る
一番美味い酒だと思うが
まぁ、当たり外れあるが
それはワインも一緒だし。。
俺的に焼酎好きが一番いみふ
酒屋見てると質のいい銘柄ものはすぐ売り切れてる
こっちも試してみろとか執拗に薦めてくる
酒なんて嗜好品なんだから好きなのを飲ませろ
同じ蔵元でも、一般流通用と特約店用では出荷する銘柄も造りも違いがあったりするんだけどね
特約店の知名度がそもそもないし、コンビニやスーパーに比べて好立地にも中々無いし入店するのに敷居が高い
お店の知名度が上がったら上がったで、転売目的のバイヤーがたかりにくるからタチが悪い
精米歩合が高い=旨い、凄い!でもないし
純米しか日本酒と認めません!も違う
アル添だからってだけでまがい物扱いする日本酒オタクは不勉強だよ
生一本にこだわって桶買い無しとかならまあわからんでもない
自分の舌に合う酒を楽しめたらそれでいいんだから、初心者相手に押し付けるな
酒嫌いな人達、良かったなw
アル中、さっさと消えろや。
なるほど勉強になります
ちなみにどんな違いがあるの?
ご飯と日本酒の臭い吐き気する
日本酒の話をしてるんじゃないの?
それ焼酎じゃないっけ
あとチェーンの居酒屋でも安物しか出してないから美味しい日本酒を飲む機会が無さすぎる
まあそれはワインもそうなんだけど
その割りに家で冷やせばいい(常温でそこまで劣化しない)ビールとかチューハイは冷蔵してる
頭おかしいとは言わないが、消費者の方もそこのところをきちんと小売り業者に言うべきかなと……
ちゃんとした酒屋で売ってる2000円前後の酒の方が、スーパーで売ってる4000円の日本酒より絶対に美味しいというのが、もうそれがおかしいよね
酒類の流通業者も一緒になって考えるべき問題だと思うよ
コメントする