
1: 水星虫 ★ 2019/04/23(火) 15:32:35.24 ID:qc2oFp9t9
中西進氏「令和」への思い語る
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190422/2010003398.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
新元号「令和」の考案者とみられる万葉集が専門の国文学者の中西進さんが、NHKの取材に応じました。
みずからが考案者かどうかの言及は避けましたが、「令和」への思いを語りました。
中西進さんは、国際日本文化研究センターの名誉教授。新元号「令和」が引用された
万葉集研究の第一人者として知られ、関係者の話などから「令和」の考案者とみられています。
中西さんは、20日、京都市の自宅でインタビュー取材に応じました。
中西さんは、インタビューの中で、考案者かどうか明らかにしませんでした。
新元号の「令和」の感想を尋ねると、
「みなさんに歓迎されているような様子があって私もその1人としてうれしいんですけどね。
なぜこれがいいというパーセントが高いかというと、ひとつには発音がありますね。
『ら』行音というのはいままであまり元号には使われてこなかったし、
令和という発音がすごく響きがいいです」と話しました。
4月1日に発表された新しい元号「令和」。初めて、日本の古典から引用されました。
「令和」の「令」という字について、中西さんは、
「日本語の『麗しい』という言葉にあたると思っています。
『麗しい』というのと「美しい」とか「善い」というのはどう違うかというと、
『麗しい』という言葉は「乱れていない」「破綻がない」「整っている」」と話しました。
そして「和」については、
「このあいだの戦争では 日本人だけで300万人が死にました。
そんなことが二度と繰り返されてはいけないでしょう。
『和』は一人一人がそれぞれの価値をもち、それぞれを生かしながらみんなが仲良しだと。
日本は『和』というのを世界に訴える使命、ミッションがありますね」と話しました。
みずからが考案者かどうかの言及は避けた中西さん。しかし、4年前に自身が詠んだ
「日の本(ひのもと)」という七五調の小謡が(こうたい)令和の精神と合致するものだと明かしました。
この小謡は、日の本、つまり日本のことを詠んだといいます。
この中には新元号の「令」と「和」の漢字が含まれていました。
中西さんは、
「日本の基本的なものにつながるような地下水脈としてずっと日本の
国土の下を流れているようなものが「令」という水であり、「和」という水であるという、
それが元号となるかっこうならば、日本がわかりやすくて大好きになる国になると思いますね。
「令和」という言葉に極端にいうと「令」に込めた期待は非常に大きいですね」と話しました。
04/22 19:26
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190422/2010003398.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
新元号「令和」の考案者とみられる万葉集が専門の国文学者の中西進さんが、NHKの取材に応じました。
みずからが考案者かどうかの言及は避けましたが、「令和」への思いを語りました。
中西進さんは、国際日本文化研究センターの名誉教授。新元号「令和」が引用された
万葉集研究の第一人者として知られ、関係者の話などから「令和」の考案者とみられています。
中西さんは、20日、京都市の自宅でインタビュー取材に応じました。
中西さんは、インタビューの中で、考案者かどうか明らかにしませんでした。
新元号の「令和」の感想を尋ねると、
「みなさんに歓迎されているような様子があって私もその1人としてうれしいんですけどね。
なぜこれがいいというパーセントが高いかというと、ひとつには発音がありますね。
『ら』行音というのはいままであまり元号には使われてこなかったし、
令和という発音がすごく響きがいいです」と話しました。
4月1日に発表された新しい元号「令和」。初めて、日本の古典から引用されました。
「令和」の「令」という字について、中西さんは、
「日本語の『麗しい』という言葉にあたると思っています。
『麗しい』というのと「美しい」とか「善い」というのはどう違うかというと、
『麗しい』という言葉は「乱れていない」「破綻がない」「整っている」」と話しました。
そして「和」については、
「このあいだの戦争では 日本人だけで300万人が死にました。
そんなことが二度と繰り返されてはいけないでしょう。
『和』は一人一人がそれぞれの価値をもち、それぞれを生かしながらみんなが仲良しだと。
日本は『和』というのを世界に訴える使命、ミッションがありますね」と話しました。
みずからが考案者かどうかの言及は避けた中西さん。しかし、4年前に自身が詠んだ
「日の本(ひのもと)」という七五調の小謡が(こうたい)令和の精神と合致するものだと明かしました。
この小謡は、日の本、つまり日本のことを詠んだといいます。
この中には新元号の「令」と「和」の漢字が含まれていました。
中西さんは、
「日本の基本的なものにつながるような地下水脈としてずっと日本の
国土の下を流れているようなものが「令」という水であり、「和」という水であるという、
それが元号となるかっこうならば、日本がわかりやすくて大好きになる国になると思いますね。
「令和」という言葉に極端にいうと「令」に込めた期待は非常に大きいですね」と話しました。
04/22 19:26
33: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:07:08.63 ID:oyEarinV0
>>1
表計算ソフトじゃNaruhitoが標準じゃね?
外人が開発したんだろうけど究極合理的だわな
表計算ソフトじゃNaruhitoが標準じゃね?
外人が開発したんだろうけど究極合理的だわな
50: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:29:42.51 ID:ViozHATRO
>>1
>関係者の話などから「令和」の考案者とみられています。
>中西さんは、インタビューの中で、考案者かどうか明らかにしませんでした。
この間からNHKは執拗にこれを報じてるよね
なんで特定したいの?
誰も特定して欲しいなんて言ってないよね?
>関係者の話などから「令和」の考案者とみられています。
>中西さんは、インタビューの中で、考案者かどうか明らかにしませんでした。
この間からNHKは執拗にこれを報じてるよね
なんで特定したいの?
誰も特定して欲しいなんて言ってないよね?
2: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:33:25.45 ID:csSMdgEa0
はあ、そうですか
3: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:33:29.76 ID:cjGAE+580
テレ朝の玉木とか青木理とか
ボロクソだったぞw
ボロクソだったぞw
8: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:35:33.73 ID:7W7Wa5TV0
>>3
あの人たちは少数派だから
あの人たちは少数派だから
10: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:38:43.01 ID:M3voMVgM0
>>3
その二人は頭も性格も容姿も悪い三重苦の人なんだから
やさしくしてあげて。
その二人は頭も性格も容姿も悪い三重苦の人なんだから
やさしくしてあげて。
38: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:16:58.91 ID:WTCOrbFH0
>>3
考案者の込めた真の意味以上に、自分たちの私見が真になる可笑しな人達のことか
考案者の込めた真の意味以上に、自分たちの私見が真になる可笑しな人達のことか
54: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:39:26.15 ID:McBdbTXf0
>>3
その2人はw
その2人はw
4: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:33:47.59 ID:Tn3EomrVO
自画自賛
20: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:43:54.41 ID:A+bRD7OY0
>>4
自分が良いと思ってるから提案したんだろ?普通のことじゃん。
自分が良いと思ってるから提案したんだろ?普通のことじゃん。
5: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:33:49.98 ID:zxFulPBB0
ゼロサム
7: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:35:09.67 ID:6VVzjoaZ0
零和=令和
9: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:37:10.68 ID:VHiaQs4h0
経世会(竹下総理)→平成
清和会(安倍総理)→令和
天皇ガン無視政治家ども
清和会(安倍総理)→令和
天皇ガン無視政治家ども
39: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:18:37.41 ID:3LuFA9400
>>9
じゃあ次がKなら
けいわかけいせいだな
じゃあ次がKなら
けいわかけいせいだな
11: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:38:57.57 ID:ZTMFdYTG0
(´・ω・`)
「四文字熟語でなんという?」
ヽ(=´▽`=)ノ
「自画自賛」
「四文字熟語でなんという?」
ヽ(=´▽`=)ノ
「自画自賛」
12: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:40:00.06 ID:L98Z0EdL0
手前味噌
14: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:40:38.44 ID:sFhmxMGv0
「令和?初めて見たはずなのに初めてじゃないような気がする」
15: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:41:54.68 ID:9lFBkBmH0
豪邸ですやん。
16: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:42:08.59 ID:VHiaQs4h0
これは自画自賛とは違う
安倍の言いなりだから
安倍の言いなりだから
18: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:43:20.60 ID:14bCp0vE0
ゼロサムの平成に続く
零和だから
皮肉がきいてて
いいですわ
ほんま
零和だから
皮肉がきいてて
いいですわ
ほんま
19: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:43:37.15 ID:z9Hg5fQ60
考案者かどうか否定もしないのか
「ご想像にお任せします」ってか。アイドルじゃあるまいし
「ご想像にお任せします」ってか。アイドルじゃあるまいし
22: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:46:22.66 ID:MbmFniiW0
学者でこれかよ
23: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:47:31.88 ID:GxX/kWTw0
和が昭和と被ってなければもっとよかった('ω')
44: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:23:20.62 ID:Qc9AWseu0
>>23
昭和のノスタルジーを感じさせて良いんじゃない?
昭和のノスタルジーを感じさせて良いんじゃない?
24: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:51:36.76 ID:T9JVZSog0
和は倭国だからな
27: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:57:10.03 ID:kMm8gBPM0
金もらってんだろ
28: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:57:15.82 ID:pIT+JSjr0
胡散臭いわこいつ
れいわは曰く付きになりそう
れいわは曰く付きになりそう
29: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 15:57:54.04 ID:bTcomcRL0
こういうとこやで
31: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:00:56.01 ID:qqZFt6vW0
あれこれウンチクを吐露しても、しょせん漢字の世界であることは同じ。
万葉集も、そもそも歌は二次創作であり、中国文化圏の中のもの。
無理して「日本的」を強調するのはヤブヘビ。
万葉集も、そもそも歌は二次創作であり、中国文化圏の中のもの。
無理して「日本的」を強調するのはヤブヘビ。
32: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:04:45.45 ID:8XS9kpH00
万葉集研究の第一人者なら、梅花の宴の序文が張衡の帰田賦の一節にかけていることを知っていただろう
また昔の日本語には「ら」行で始まる言葉がなく、「ら」行で始まる言葉はすべて外来語であることも
過分に中国を意識した言葉だよ
戦争がどうのとおよそ関係ないことに言及しているし、中国が侵略してきたら大人しく中国になれって感じだ
また昔の日本語には「ら」行で始まる言葉がなく、「ら」行で始まる言葉はすべて外来語であることも
過分に中国を意識した言葉だよ
戦争がどうのとおよそ関係ないことに言及しているし、中国が侵略してきたら大人しく中国になれって感じだ
37: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:11:01.41 ID:LUKFgx+k0
絶対に令月とその元には触れないよな
まあ触れたら意味を聞かれちゃうからね
アクロバットしてる時点で察しよう
まあ触れたら意味を聞かれちゃうからね
アクロバットしてる時点で察しよう
40: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:20:03.68 ID:WTCOrbFH0
国際色豊かな時代に育った文化を映す句を選んだとあれほど説明しているのに、未だに「令月」の出典で馬鹿が騒ぐ。
考案者からすれば「気づいてくれてありがとう」だな
考案者からすれば「気づいてくれてありがとう」だな
41: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:20:27.05 ID:6zsPCoQD0
俺嫌いじゃないけどな令和
43: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:22:02.74 ID:FXhLyCG60
理系が良い方向へ導かれる気がしたわ
今までは環境への配慮や、デリケートさが足りなかったと思う
今までは環境への配慮や、デリケートさが足りなかったと思う
45: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:24:10.59 ID:b8djNV0j0
漢詩から採用するって歴史を勝手に壊していいのかw
46: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:24:13.48 ID:jNStMvwlO
だから「ベタ褒め」ってのが気持ち悪い
個人的には「どちらでもない」からさ、過剰に賛美するか賛美しなけりゃ断固批判って扱いにされるかの両極端になってるような風潮もまたカルト臭くて気持ち悪いよ
個人的には「どちらでもない」からさ、過剰に賛美するか賛美しなけりゃ断固批判って扱いにされるかの両極端になってるような風潮もまたカルト臭くて気持ち悪いよ
47: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:27:11.74 ID:WTCOrbFH0
漢籍の影響が反映された国書の句だから選ばれたんだよ。漢詩から選伝統すら守りきった傑作
49: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:28:19.22 ID:WokoIN6p0
学者ってさあ企業の犬だったらもう学者じゃないだろ
白を黒であっても白ってゆうんだから
白を黒であっても白ってゆうんだから
52: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:38:26.55 ID:vmRGmxEa0
ラ行を使ったのはセンスあるよな
コピーライターもべた褒めしてる
コピーライターもべた褒めしてる
55: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:39:27.84 ID:TYkKghln0
中西某「護憲の意味も込めました」
56: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:39:53.85 ID:q2qnHcAs0
れいなちゃんかわいい
57: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 16:42:05.02 ID:AmkCcU8m0
教養が無く科学的思考ができないリベラルに洗脳された愚か者が令にいちゃもんをつける
61: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 17:22:12.30 ID:wJkhshk20
中西進って知名度ほどの大家ではないって聞いた
62: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 17:24:05.80 ID:DQNnQ8Rk0
と、日本会議の仲間内では好評なんです
63: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 18:03:18.93 ID:bRDPAwuH0
いやいやいや普通にいい響きだろ
明治から大正に変わったときのほうが
よっぽど違和感があったわ
明治から大正に変わったときのほうが
よっぽど違和感があったわ
64: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 18:10:14.38 ID:Pe57+a4U0
そんなに酷いのかwwww
68: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 19:15:47.95 ID:5tqKTuh50
もう元号に反対する必要もない
消える
消える
70: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 19:33:38.53 ID:6XbgcaG/0
涼しげでいい
令和プリン、令和ようかん、令和わらび餅とか売れそう
令和プリン、令和ようかん、令和わらび餅とか売れそう
71: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 19:44:43.06 ID:gEhAzIWa0
最初微妙と思ったけどそんなに悪くない
72: 名無しさん@1周年 2019/04/23(火) 19:58:16.40 ID:sR459rXN0
令和ええわー
国民の総意ですわ
国民の総意ですわ
引用元: ・一国文学者が「令和」をベタ褒め
コメント
中西進が編集した万葉集全巻が講談社からでているし万葉集関連の論文や本も沢山出版されている
自分の専門分野から採用された元号はうれしいだろうな
印税も入るだろうから
そのために研究してるし。
てきとうに令を使ってれいと読む字を並べてみた
平成天皇は、本当にお疲れさまでした。
コメントする