
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:47:20.855 ID:We/QCVKZp
なんで誰もやらないんだろ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:05:45.048 ID:YvpKK3Ku0
化学全く理解できなかった俺的には>>1の発想は割とすき
式だの記号だのだけ羅列されてハイ覚えろじゃやる気出ねえんだよ
興味持つようなエピソードを足せよ
誰々が発見したとか何々の材料になってるとかよぉ
式だの記号だのだけ羅列されてハイ覚えろじゃやる気出ねえんだよ
興味持つようなエピソードを足せよ
誰々が発見したとか何々の材料になってるとかよぉ
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:39:34.540 ID:HegTFoSb0
>>40
ラジウムを発見したキュリー夫妻の新婚旅行は自転車の旅だった
ラジウムを発見したキュリー夫妻の新婚旅行は自転車の旅だった
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:47:35.433 ID:We/QCVKZp
やってるけど俺が気づいてないだけなのかな
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:48:03.812 ID:We/QCVKZp
歴史にそって学ぶ化学、物理の本とかあったら教えてくれ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:48:21.736 ID:dVUmI7DGr
わかりにくいぞ
物理は特にそれやると前期量子論から抜け出せないよ
物理は特にそれやると前期量子論から抜け出せないよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:49:57.317 ID:We/QCVKZp
>>4
そうなんだ
理由はわからないけど物理はわかりにくいのか
そうなんだ
理由はわからないけど物理はわかりにくいのか
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:50:53.210 ID:dVUmI7DGr
>>9
何が現象を正しく説明する理論か探す作業ってのは、やってみると結構五里霧中だからね
何が現象を正しく説明する理論か探す作業ってのは、やってみると結構五里霧中だからね
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:48:51.952 ID:We/QCVKZp
歴史にそってやればゼロの状態から段階踏んで学べるからいいと思うんだけどなぁ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:49:30.393 ID:dVUmI7DGr
>>5
実際に毎日出てる論文の積み重ねは必ずしも最短ルートで成功には至らないのよ
実際に毎日出てる論文の積み重ねは必ずしも最短ルートで成功には至らないのよ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:48:54.361 ID:aoevcRhaa
いきなり複雑なこと言われてもどうしてそうなったかわかんないから正しいけど時間かかりそう
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:49:55.440 ID:8aFrQCJ80
物理の一番最初ってアルキメデスが金の王冠を水の中に入れるところから?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:51:40.136 ID:NS0OJWPh0
中学生に微分方程式やらせるのはきつい
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:53:00.655 ID:We/QCVKZp
>>11
物理で出るのかな?
そんな序盤に出てくんのか
物理で出るのかな?
そんな序盤に出てくんのか
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:54:30.952 ID:d2kOMYJI0
>>17
「物理とは何なのか」レベルの基本中の基本だぞ
「物理とは何なのか」レベルの基本中の基本だぞ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:55:46.330 ID:We/QCVKZp
>>21
数学が昔から発展しすぎてるから物理の序盤ですぐ出ちゃうのか
数学が昔から発展しすぎてるから物理の序盤ですぐ出ちゃうのか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:51:49.842 ID:LeNs0yhkp
ニュートンはニュートンの運動方程式使ったことないんだっけ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:52:06.141 ID:dVUmI7DGr
多分歴史的にやる、より、何が仮定された原理なのかってのをちゃんと約束してそれは受け入れるようにすれば学びやすい気がする
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:52:27.958 ID:We/QCVKZp
いきなり原子覚えさせられるより原子の発見とかからやれば分かりやすいと思ったんだけどなぁ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:55:14.720 ID:tq5nn3Mo0
>>14
難しくね?
歴史にそうと電子の話とか混じってこない?
難しくね?
歴史にそうと電子の話とか混じってこない?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:52:48.877 ID:d2kOMYJI0
物理は量子論を先にやったほうがいい
古典論脳になってしまうと発狂して自殺する
古典論脳になってしまうと発狂して自殺する
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:53:00.270 ID:4W/YrlcS0
アラゴの円盤とか一切の役に立たないから覚えなくていいよ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:53:23.278 ID:We/QCVKZp
簡単にはいかないものなのかねぇ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:53:32.823 ID:621OokCZ0
お前がそう言い出すと思ってノーベル物理学賞の朝永振一郎が"物理の歴史"って本にまとめてくれたぞ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:54:40.417 ID:We/QCVKZp
>>19
まじ!?
情報ありがとう
まじ!?
情報ありがとう
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:53:49.220 ID:K+lN+ehE0
それはない
むしろ時代遅れなものを信じると後で破綻する
むしろ時代遅れなものを信じると後で破綻する
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:54:59.807 ID:5IZRIEAy0
初期の物理なんて意味不明
偉い数学者が、物理をわかりやすく整理してくれた
そのわかりやすい物理学を俺らは学べるわけだ
昔の物理学なんて覚える必要なし
偉い数学者が、物理をわかりやすく整理してくれた
そのわかりやすい物理学を俺らは学べるわけだ
昔の物理学なんて覚える必要なし
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:54:59.907 ID:n1SoQR9u0
錬金術と魔術から教える科学史楽しそう
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:55:11.438 ID:B0xgAF6Ca
歴史順でやったら難易度バラバラじゃん
中学で習う内容を大学でやったりその逆が出たりすることになる
中学で習う内容を大学でやったりその逆が出たりすることになる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:57:14.308 ID:qct64b0f0
宗教から入らないと理解できない思想もあるとおもーが
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:57:15.168 ID:n1SoQR9u0
生物が探検と博物誌からやることになるのも楽しそう
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:57:39.643 ID:dcYbTKBu0
自分で本だせや
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 22:58:01.869 ID:dVUmI7DGr
黙って作用原理から始めるんだよ(過激派)
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:01:45.033 ID:d2kOMYJI0
>>31
原理的には場の理論をスタートにしたほうがいい
徐々に古典近似していけば「ワケのわからない数学が本当に我々の世界の物理現象を記述しているんだ」って感動を後から味わえてそれまでの数学の価値を一気に理解する
古典論から始めると量子論アレルギーで一向にミクロの世界に入り込まない輩が出てくる
原理的には場の理論をスタートにしたほうがいい
徐々に古典近似していけば「ワケのわからない数学が本当に我々の世界の物理現象を記述しているんだ」って感動を後から味わえてそれまでの数学の価値を一気に理解する
古典論から始めると量子論アレルギーで一向にミクロの世界に入り込まない輩が出てくる
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:01:08.217 ID:XqQuB0eXd
俺もそれ数学で考えたことあるわ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:03:18.820 ID:xpA0ZO/30
>>32
数学めちゃくちゃ昔からあるけど可能なのかな?
数学めちゃくちゃ昔からあるけど可能なのかな?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:01:47.727 ID:xpA0ZO/30
化学勉強してるんだけどどうやれば詳しいところまで勉強できるかなって思って
歴史にそってやれば今までにわかってること大体わかると思ったんだけどな
歴史にそってやれば今までにわかってること大体わかると思ったんだけどな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:04:43.052 ID:7AiOC3Wv0
>>34
化学は歴史にそうとわからんかもよ
結果先で理屈はずいぶん先とかわりとあるし
化学は歴史にそうとわからんかもよ
結果先で理屈はずいぶん先とかわりとあるし
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:06:22.763 ID:d2kOMYJI0
>>34
物理は根本的な部分こそ後の時代でしかわからないように出来てるからな
今の宇宙はHiggsの真空期待値がギュウギュウに詰まった宇宙である
ってスタート地点から始めれば質量の定義の根本を理解できるが古典論から始めると日常の延長でなんとなく理解した気になってるところから始まる
物理は根本的な部分こそ後の時代でしかわからないように出来てるからな
今の宇宙はHiggsの真空期待値がギュウギュウに詰まった宇宙である
ってスタート地点から始めれば質量の定義の根本を理解できるが古典論から始めると日常の延長でなんとなく理解した気になってるところから始まる
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:02:20.302 ID:xpA0ZO/30
一回一回の単元で突き詰めてくしか無いのか
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:02:21.591 ID:bCujKlP+0
トランジスタなんかどうすんの
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:04:41.588 ID:5kPJ7Mjs0
散々勉強してきて「・・・が、今までの理論は誤りであることがわかりました」って言われても困るだろ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:06:54.323 ID:xpA0ZO/30
>>38
今の化学に直結してるものだけで学ぶってことができればいいんだけど…
流石に無理そうかな
今の化学に直結してるものだけで学ぶってことができればいいんだけど…
流石に無理そうかな
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:06:46.344 ID:XqQuB0eXd
エジプト文明の頃とかの話教科書に載ってたし余裕だろ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:08:49.137 ID:ENEuNMJE0
銀鏡反応とか鏡の作り方教えまーすwwから入った方が絶対受け良いよな
学生時代の面白い先生って基本そんな感じだったような
学生時代の面白い先生って基本そんな感じだったような
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:10:02.913 ID:xpA0ZO/30
突然、物質は原子からできてる覚えろ
って言われてもいまいち実感が湧かないんだよね
この時代の誰々のこういう実験から物質は原子からできてると考えられている
みたいなのがほしいなぁって
って言われてもいまいち実感が湧かないんだよね
この時代の誰々のこういう実験から物質は原子からできてると考えられている
みたいなのがほしいなぁって
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:11:13.963 ID:d2kOMYJI0
>>46
歴史を学ぶのはいいことだけどそりゃ自分でやることだ
その上でいうとその程度のことはしっかり教えられてる
まあ化学はその辺グッダグダだろうけどな
歴史を学ぶのはいいことだけどそりゃ自分でやることだ
その上でいうとその程度のことはしっかり教えられてる
まあ化学はその辺グッダグダだろうけどな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:13:55.008 ID:xpA0ZO/30
>>48
やっぱ今から昔にかけて自分で起源探ってくしか無いのか
そうすると習った内容の起源しかわからないところがもどかしいところなんだけど
やっぱ今から昔にかけて自分で起源探ってくしか無いのか
そうすると習った内容の起源しかわからないところがもどかしいところなんだけど
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:15:38.392 ID:d2kOMYJI0
>>51
興味ある分野の話は自分で勝手に食らいつけよ
興味ある分野の話は自分で勝手に食らいつけよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:18:39.012 ID:xpA0ZO/30
>>53
全体を網羅するのは無理っぽいかな
興味がある分野の起源だけ探ってみるか
ありがと
全体を網羅するのは無理っぽいかな
興味がある分野の起源だけ探ってみるか
ありがと
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:10:32.562 ID:XqQuB0eXd
化学は割と歴史踏まえてね?なんか元々は錬金術だったって聞いた記憶ある
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:12:07.233 ID:xpA0ZO/30
数学は定理を毎回証明してくれるから理解できるけど
化学とか物理にもそういうのがほしい
ただ覚えてるだけみたいになってる気がする
化学とか物理にもそういうのがほしい
ただ覚えてるだけみたいになってる気がする
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:12:53.065 ID:d2kOMYJI0
>>49
物理も第一原理からスタートしてちゃんと帰結に至ってるだろ
物理も第一原理からスタートしてちゃんと帰結に至ってるだろ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:16:56.268 ID:xpA0ZO/30
>>50
そう?
運動方程式初めて習ったときは
実験から成り立ってることがわかる、終わり!
って感じだったわ微分使って証明するって数学の授業で初めて知ったし
そう?
運動方程式初めて習ったときは
実験から成り立ってることがわかる、終わり!
って感じだったわ微分使って証明するって数学の授業で初めて知ったし
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:22:45.649 ID:d2kOMYJI0
>>54
相対論もスタート地点は相対性原理と光速不変じゃん
相対論もスタート地点は相対性原理と光速不変じゃん
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:19:24.962 ID:O937gJi30
高校物理程度の内容でもその求め方が高校物理程度の知識で理解出来るかは別だから
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:21:21.164 ID:rRHbwI560
生物学とか地獄だなそれ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:22:48.132 ID:XqQuB0eXd
数学でも化学でも公式とか性質の一部だけ見せておいて実は真のバージョンが後から出てくるってパターン多くね
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:25:51.416 ID:2z0h29LFp
サインコサインも三角比の頃は可愛かったんだがなぁ
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:26:08.919 ID:dcYbTKBu0
学校でそんなのやってられるような時間はないんだよ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:32:02.633 ID:qd2BVQWLd
高校レベルの化学とか不完全すぎて理解できないのは分からなくもない
化学はきちんと原理からやらないと暗記でしかない
かと言って古いものも破綻を抱えてるっていうクソ学問
化学D1の俺から
化学はきちんと原理からやらないと暗記でしかない
かと言って古いものも破綻を抱えてるっていうクソ学問
化学D1の俺から
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/25(木) 23:15:27.213 ID:wCldzB3p0
たしかに高校物理とかのレベルだったらそういうのやってほしいな
コメント
科学は誰かしらの観測や実験により理論が組み立てられてきたからな
単に知識だけ教えるなら宗教と変わらん
科学史って別ジャンルになってるわけだし
なぜそれが必要とされ、作られたのかを知ることで習熟度はかなり上がりそう。
ただ義務教育やそれに準ずる高校ではそもそもそれに対する興味がない人も数多くいるのが難点。
物理・化学の問題なんて論理的に考える力の方が重要なんだから
全体を網羅すると莫大な範囲になってしまうし。
手元にある本だと「アイザック・アシモフの科学と発見の年表」
なんかが該当するけど、最低限の記述でもかなりの分量だぞ。
この法則を発見するために起きた、苦労、トラブル、現場猫。
物理に年表は必要ないし。間違ってたなんだってのは小話に入れとくかんじ。
一つの法則について一冊以上必要になるかもしれないが。
質量保存の法則(ラボアジェ)→定比例の法則(プルースト)→倍数比例の法則と原子説(ドルトン)→気体反応の法則(ゲーリュサック)→アボガドロの法則と分子説(アボガドロ)
といったくらいは
物理、科学の本質は問題を解くことじゃないんだけどな。真実の探求が本質。
例えば酸素原子の発見時は調べた酸の全てに含まれていたから酸を作り出す素って考えられていたけど、勘違いだったとか
試しに、朝永の量子力学をやってみたら良い。
コメントする