
1: ガーディス ★ 2019/06/08(土) 13:04:29.78 ID:YEMU6PBM9
発達障害の一つ、「自閉症スペクトラム障害」に似た症状が出るマウスに運動をさせると症状が改善した、とする研究成果を東京大学のグループがまとめ、新たな治療法の開発につなげたいとしています。
自閉症スペクトラム障害は、脳の神経細胞どうしのつなぎ目の不全が一因でおきると考えられていて、主な症状として、社会的なコミュニケーションが苦手だったり、同じ行動を何度も繰り返したりすることが知られています。
東京大学大学院の小山隆太准教授らのグループは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを、1か月の間、運動器具で自由に運動させました。
そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、症状の改善が確認できたということです。
脳を調べたところ、「シナプス」と呼ばれる神経細胞のつなぎ目のうち、活動が弱いつなぎ目を脳内の免疫細胞が取り除くメカニズムが正常化していたということです。
グループは、運動によってメカニズムが働くようになり、症状の改善につながった可能性があるとしています。
小山准教授は「運動が有効である可能性を示すことができた。将来的に新しい治療法の開発につなげたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014
自閉症スペクトラム障害は、脳の神経細胞どうしのつなぎ目の不全が一因でおきると考えられていて、主な症状として、社会的なコミュニケーションが苦手だったり、同じ行動を何度も繰り返したりすることが知られています。
東京大学大学院の小山隆太准教授らのグループは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを、1か月の間、運動器具で自由に運動させました。
そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、症状の改善が確認できたということです。
脳を調べたところ、「シナプス」と呼ばれる神経細胞のつなぎ目のうち、活動が弱いつなぎ目を脳内の免疫細胞が取り除くメカニズムが正常化していたということです。
グループは、運動によってメカニズムが働くようになり、症状の改善につながった可能性があるとしています。
小山准教授は「運動が有効である可能性を示すことができた。将来的に新しい治療法の開発につなげたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014
4: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:06:10.25 ID:CNT/XxR00
マッチョが準備運動を始めました
6: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:06:59.98 ID:MJeoeFvN0
日本中の引きこもりを強制的に運動させる(山で林業)法案が可決されそうだなw
7: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:07:28.91 ID:/WFMrzqC0
筋肉はいいぞ
8: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:07:34.55 ID:aAGdzbHC0
わいらが子供の頃は、わい自閉症だから人見知りすんねんとか誤用してたよね~(・ω・`)
17: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:10:50.12 ID:0vY2zTiB0
>>8
黒夢の曲に自閉症ってのがあったな。人見知りで寂しがりな僕ちゃんみたいな意味で
黒夢の曲に自閉症ってのがあったな。人見知りで寂しがりな僕ちゃんみたいな意味で
9: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:07:40.11 ID:b0X6Sk+O0
飼育されてるマウスじゃない野生のネズミは自閉症的な症状は見られないってことだよな
自然状態で生きてた頃の人間は自閉症とか少なかったのかな
自然状態で生きてた頃の人間は自閉症とか少なかったのかな
24: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:16:38.06 ID:QETKS+iv0
>>9
生まれているはずだけど、高確率で幼少期に自然淘汰される
生まれているはずだけど、高確率で幼少期に自然淘汰される
11: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:07:53.94 ID:Ike8CXPK0
ひきこもりはまず運動しろと
14: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:08:36.63 ID:B6YGFKQE0
ウツ病も運動で治る?
運動嫌いなんだけど
運動嫌いなんだけど
37: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:23:24.05 ID:Wfl87IVuO
>>14
精神科医は奨めてるみたいだな
重症のときはもちろん安静にしてなきゃいけないが少しよくなってきたら10分くらい散歩して日光に当たるのがいいらしい
精神科医は奨めてるみたいだな
重症のときはもちろん安静にしてなきゃいけないが少しよくなってきたら10分くらい散歩して日光に当たるのがいいらしい
41: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:26:50.14 ID:VimMgABm0
>>14
外の運動してみれば?
単純なランニングとかよりテニスやサッカーみたいな目と頭と体を同時に動かすような奴
なんとなくだけど効果ありそうな気がする
外の運動してみれば?
単純なランニングとかよりテニスやサッカーみたいな目と頭と体を同時に動かすような奴
なんとなくだけど効果ありそうな気がする
55: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:40:55.71 ID:ObCbtX2R0
>>14
日光にあたると気分は晴れる
日光にあたると気分は晴れる
63: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:48:40.51 ID:v6FafppB0
>>14
改善する。脳機能全般、運動が有効であると結構前からわかっている
改善する。脳機能全般、運動が有効であると結構前からわかっている
16: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:09:19.32 ID:UuI6GbUA0
マウスだから運動になるけど、人間だと暴走になるから危ないだろ
18: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:11:03.54 ID:aJsZ2KAh0
何度も何度も同じことを繰り返す頻度が、運動を増やすことで少し減るんだっけね
テレビの解説を流し見してたから、適当だけど
認知症の老人には通用しないわね
なぜなら彼らはリミッターが外れていて、運動なんかクソの役にも立たないから
テレビの解説を流し見してたから、適当だけど
認知症の老人には通用しないわね
なぜなら彼らはリミッターが外れていて、運動なんかクソの役にも立たないから
19: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:11:12.02 ID:sJnzGDkR0
運動できない奴がいじめられて運動しなくなる
この実験のねずみも集団社会なら毛繕いしっぱなしだったかも
この実験のねずみも集団社会なら毛繕いしっぱなしだったかも
39: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:23:43.47 ID:tyhPlJuE0
>>19
ちょっと違う。発達障害は併発するんだよ。
発達性協調運動障害で運動の全くできない子が、同時に人との距離感が全くわからない特性の持ち主で疎外されたりする。
ちょっと違う。発達障害は併発するんだよ。
発達性協調運動障害で運動の全くできない子が、同時に人との距離感が全くわからない特性の持ち主で疎外されたりする。
20: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:11:29.32 ID:wPVUg8+F0
> 毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを
自閉症に似た症状 = 自閉症ではない
>1か月の間、運動器具で自由に運動させました。
> そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、
毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分 = 運動時間のせいで、毛づくろいの時間が減っただけ
みんな勘違いすんなよ?
自閉症に似た症状 = 自閉症ではない
>1か月の間、運動器具で自由に運動させました。
> そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、
毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分 = 運動時間のせいで、毛づくろいの時間が減っただけ
みんな勘違いすんなよ?
21: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:12:44.36 ID:a3s+YVQh0
運動すると気持ちいいもんね
22: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:14:01.12 ID:ZvXfFeMN0
散歩は効果的
しかし気温が高くなる
しかし気温が高くなる
23: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:15:07.21 ID:lAE4Ztb+0
マウスが人間に当てはまるわけではない
みんな騙されんなよ
みんな騙されんなよ
26: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:18:13.81 ID:sbqXvR4A0
引きこもりが外にでて健全な運動するゲームな無いのかよ
29: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:20:01.12 ID:PVttAZBK0
>>26
ドラゴンクエストGOとかどう?
ドラゴンクエストGOとかどう?
33: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:21:36.15 ID:sbqXvR4A0
>>29
運動負荷が低すぎないかな
運動負荷が低すぎないかな
34: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:22:20.00 ID:PVttAZBK0
>>33
目的地まで重りを背負って走ったらどうだろうか
目的地まで重りを背負って走ったらどうだろうか
56: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:42:21.66 ID:X7r74lK+0
>>29
他人の家に入って壺を割っちゃうからダメ
他人の家に入って壺を割っちゃうからダメ
30: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:21:17.18 ID:hTGZATwb0
とりあえず運動して損することって何ひとつ無いよな
32: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:21:33.92 ID:t73/0t+K0
人間で実験してみればいい。
運動なら悪影響も皆無だろし。
運動なら悪影響も皆無だろし。
35: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:22:21.20 ID:/WIjqCCx0
戸塚ヨットスクール肯定論の根拠になりそうだな。
74: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:57:09.75 ID:TSibJr2k0
>>35
その書き込みの9秒後に現れたな
その書き込みの9秒後に現れたな
43: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:30:10.69 ID:7hYRohbO0
スマホやニコチン依存症・中毒みたいなもんなんだなア・スペクトラム
抜けるまでは地獄の苦しみだろうけどがんばって
抜けるまでは地獄の苦しみだろうけどがんばって
44: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:31:40.41 ID:UjyxEU8V0
運動するというか、自力で前進するという行為、ウォーキングとかサイクリングとか
そういうのが鬱病改善に効くらしいから、似たような効果があるのかもね
そういうのが鬱病改善に効くらしいから、似たような効果があるのかもね
48: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:33:48.66 ID:E+z3evMB0
環境を用意しただけで自発的に毛づくろいの時間を運動に代えたんなら、そもそも自閉ではないと思うの
52: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:37:45.17 ID:DIoq/OZ30
運動よりも日に当たる時間が重要な気が
個人的な体験になるが外仕事してた頃は定型に近づけていた気がするから
現代人はすでに幼稚園から何時間も屋内で過ごす習慣を強いられるし日照時間すべてを外で過ごした経験がない人が馬鹿にならない数で存在すると思う
個人的な体験になるが外仕事してた頃は定型に近づけていた気がするから
現代人はすでに幼稚園から何時間も屋内で過ごす習慣を強いられるし日照時間すべてを外で過ごした経験がない人が馬鹿にならない数で存在すると思う
53: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:39:13.82 ID:F98dhLKQ0
ポケモンGOをやろう
54: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:40:19.98 ID:NOCok5Lb0
体の不調は大体運動で治るってどっかの医者も言ってたな
子供の時も運動できる子は勉強もできたし
やっぱ運動神経悪い奴はダメだわ
子供の時も運動できる子は勉強もできたし
やっぱ運動神経悪い奴はダメだわ
57: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:42:31.07 ID:Y1SkLBMe0
生活リズムを作ったらいいんじゃないかな
決まった時間に起きて好きなもん食べる→外遊びで日光を浴びながら身体を動かす→空腹になるから栄養あるご飯が美味しい→十分な運動と食事でぐっすり眠れる→頭すっきり(以下ループ)
決まった時間に起きて好きなもん食べる→外遊びで日光を浴びながら身体を動かす→空腹になるから栄養あるご飯が美味しい→十分な運動と食事でぐっすり眠れる→頭すっきり(以下ループ)
58: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:44:16.82 ID:KnFnLyE20
水泳が良いとか前から言われててスイミングスクールはその手の子供多いやん
59: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:46:38.87 ID:RlEtKUGG0
脳の血流をよくするといいのは当たり前。
子供の頃から変態ゲゼンに付きまとわれて
自律神経の働きを悪くされると、
発達障害が生じて当たり前。
子供の頃から変態ゲゼンに付きまとわれて
自律神経の働きを悪くされると、
発達障害が生じて当たり前。
61: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:47:23.88 ID:jtQlrFoE0
引きこもりは太陽光も浴びてないし運動もしないから
ホルモンが生成されずにおかしな思考になっちまってんだよ。
ホルモンが生成されずにおかしな思考になっちまってんだよ。
65: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:49:21.58 ID:z175fRHU0
>>61
北欧だと日照時間少ないから自殺多くて
役所に誰でも使って良い太陽光と同等の効果でる
ライトが用意してあるらしいよ
日本の引きこもりにもまずライト当ててあげたら?
北欧だと日照時間少ないから自殺多くて
役所に誰でも使って良い太陽光と同等の効果でる
ライトが用意してあるらしいよ
日本の引きこもりにもまずライト当ててあげたら?
73: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:56:02.74 ID:TaZBTiVy0
運動不足かよ
78: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 13:58:24.35 ID:l7QEdvow0
eスポーツでもええか?
81: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:02:25.53 ID:MsLJyXKI0
自閉症スペクトラム障害は男に多いから男脳のビョーキと言われてる
理系はこんな奴ばっかり
理系はこんな奴ばっかり
82: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:03:58.58 ID:MsLJyXKI0
研究者はこういうタイプが多いんだよ
周りの目を気にしない、我が道を突き進む、強いこだわりがある、非寛容
周りの目を気にしない、我が道を突き進む、強いこだわりがある、非寛容
86: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:07:00.79 ID:v6z65Jji0
むしろマウスにも自閉おるのかと
アルジャーノン的な親近感持つわ
アルジャーノン的な親近感持つわ
87: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:07:08.18 ID:RlEtKUGG0
非寛容なんていっていられるのかw
88: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:07:59.81 ID:lwXhWce30
そりゃ運動してりゃ毛穴の掃除なんてやらんもんな。
89: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:08:40.80 ID:fuCdNP2B0
確かに筋トレとジョギングするようになってイライラが減った。
97: 名無しさん@1周年 2019/06/08(土) 14:19:27.21 ID:RlEtKUGG0
少々何を指摘されても仕方ないのでは?????
真面目に仕事しろよw
真面目に仕事しろよw
コメント
マジか 結構前に森が言ってて総スカン食らったのに
つい最近の引きこもりのあれこれで再浮上かよ
自発的にウォーキングするのが理想的かと
在所一周くらいしたら気分も楽にはなるだろう
老害臭がする。未だに発達障害が後天的に発症するものだと思ってるのかよ。
こんなんで変わるわけないとむせび泣く><
人間でいう社会性とかコミュ力って部分は障害を補う術を身につけなきゃ緩和されないよ。
マウスだってヘトヘトになるまで走らされたら疲れて寝ちゃって、その分毛繕いする時間は無くなるだろ。自閉行動って心を落ち着かせる為のルーチンワークみたいなもんだから辞めさせればいいと言うものじゃないと思うけど…。
自閉症のマウスいるんだとか…遺伝子組み換えして特別に作ってるんだよ
コメントする