
1: 記憶たどり。 ★ 2019/06/10(月) 09:26:51.16 ID:aAbBFyfw9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00000004-pseven-soci
今年4月から順次施行が始まった働き方改革関連法。この法律を想起させる今クールの連続ドラマ
『わたし、定時で帰ります。』(TBS系列、火曜10時~)は第8話まで終了し、クライマックスに差し掛かっている。
このドラマでは、働き方に対する個々の認識の違いをところどころで取り上げることで、うまくスパイスを利かせている。
たとえば、残業について。「仕事は一日のやるべきことが終わるまで残業してでも続けるべきだ」と言う人もいれば、
「決められた時間内に仕事を終えられるように頑張り、それでも終わらなかったら残業せずに明日に持ち越してよい」
と考えている人もいる。
ドラマの第2話では、ヒロインの東山結衣(吉高由里子)が社内の同僚との飲み会で店を出たあと、
スマホのアプリで「退勤」ボタンを押す場面がある。東山の部下で新人の来栖泰斗(泉澤祐希)は、
「え? 飲み会も勤務時間にカウントしていいんですか?」と驚く。
仕事で関わりのある人との酒席の時間を残業代に含めてもいいものかどうか、悩む人は結構、多いようだ。
ある40代の編集者は、「1次会は残業代に含めるが、2次会はカウントしない」と言う。
「2次会はどうしても参加しなければいけないものではないから」というのが、その理由だ。
どこからどこまでを労働時間に含めるのか、酒席だけでなく、たとえば研修や語学習得のための受講ならどうなのか。
会社に行くように指示された場合は労働時間に含めるが、自発的に通う場合はどうか。独学での資格取得を会社に指示され、
講座や教室に通いたい場合もあるに違いない。
「その判断は確かに難しい面はある」というのは、賃金・人事について企業にコンサルティングを行っている大槻幸雄・賃金管理研究所副所長だ。
「『労働時間』とは、労働者が使用者の指揮命令下にある時間のこと。そのため、その酒席が出席せざるを得ないものなのか、
退席・欠席する裁量が与えられているかどうかが判断基準です。たとえば、社内の結束を深めるための同僚との懇親会であっても
『全員参加』が条件であれば、労働時間に含めることになるし、社外の人であっても『たまには担当者同士で飲みに行きましょうか』
という場合には、労働時間ではないという考え方です」
ドラマ内での東山の場合は、上司の福永清次(ユースケ・サンタマリア)や種田晃太郎(向井理)の歓迎会という名目で
事実上参加が義務づけられており、勤務時間に含めていいわけだ。40代編集者の「2次会からはノーカウント」も概ねこの定義に合致する。
大槻氏が続ける。
「酒席や研修など、どこまでを勤務時間に含めるかは、法令解釈に沿って会社としての基準を決めておくべきもの。
判断が難しい場合は、事前に上司の決裁を仰ぐことです。会社のルールを前提に個々のケースを判断すべきで、
ルールがなく事後でその都度、判断するようでは職場に規律がないということ。労働時間云々よりそのほうが問題です」
現場の社員が不公平感を抱かないように経営陣がそうしたルール作りをしっかり行い、社内に共有、浸透させていくことが必要だ。
規律なく、なあなあで動いていると、誰かが不公平感を持ち、不平不満が社内に広がって仕事への意欲も減退していく。
「飲み会で『参加は自由』と言われても断われない空気があるんだよ」という人もいるだろう。酒が飲めない体質で、
酒席自体がしんどいと感じているのに「自分がいないところで仕事の話が進むのでは?」「断わってばかりだと昇進に影響するかも……」
と思ってしまったりするものだ。
しかし、職務性のない、強制力のないイベントを断ってみたところでさしたる影響がないことは、多くの先輩たちが経験している。
実際、筆者もサラリーマン生活を16年経験するなかで酒席や各種イベントに誘われたが、それを断わった結果、仕事がなくなるような
経験をしたことは一度もない。誘う方もそれほど重大に考えてはいないものなのだ。
「断われない空気」は、自分で自分の中につくりだしたものかもしれない。
今年4月から順次施行が始まった働き方改革関連法。この法律を想起させる今クールの連続ドラマ
『わたし、定時で帰ります。』(TBS系列、火曜10時~)は第8話まで終了し、クライマックスに差し掛かっている。
このドラマでは、働き方に対する個々の認識の違いをところどころで取り上げることで、うまくスパイスを利かせている。
たとえば、残業について。「仕事は一日のやるべきことが終わるまで残業してでも続けるべきだ」と言う人もいれば、
「決められた時間内に仕事を終えられるように頑張り、それでも終わらなかったら残業せずに明日に持ち越してよい」
と考えている人もいる。
ドラマの第2話では、ヒロインの東山結衣(吉高由里子)が社内の同僚との飲み会で店を出たあと、
スマホのアプリで「退勤」ボタンを押す場面がある。東山の部下で新人の来栖泰斗(泉澤祐希)は、
「え? 飲み会も勤務時間にカウントしていいんですか?」と驚く。
仕事で関わりのある人との酒席の時間を残業代に含めてもいいものかどうか、悩む人は結構、多いようだ。
ある40代の編集者は、「1次会は残業代に含めるが、2次会はカウントしない」と言う。
「2次会はどうしても参加しなければいけないものではないから」というのが、その理由だ。
どこからどこまでを労働時間に含めるのか、酒席だけでなく、たとえば研修や語学習得のための受講ならどうなのか。
会社に行くように指示された場合は労働時間に含めるが、自発的に通う場合はどうか。独学での資格取得を会社に指示され、
講座や教室に通いたい場合もあるに違いない。
「その判断は確かに難しい面はある」というのは、賃金・人事について企業にコンサルティングを行っている大槻幸雄・賃金管理研究所副所長だ。
「『労働時間』とは、労働者が使用者の指揮命令下にある時間のこと。そのため、その酒席が出席せざるを得ないものなのか、
退席・欠席する裁量が与えられているかどうかが判断基準です。たとえば、社内の結束を深めるための同僚との懇親会であっても
『全員参加』が条件であれば、労働時間に含めることになるし、社外の人であっても『たまには担当者同士で飲みに行きましょうか』
という場合には、労働時間ではないという考え方です」
ドラマ内での東山の場合は、上司の福永清次(ユースケ・サンタマリア)や種田晃太郎(向井理)の歓迎会という名目で
事実上参加が義務づけられており、勤務時間に含めていいわけだ。40代編集者の「2次会からはノーカウント」も概ねこの定義に合致する。
大槻氏が続ける。
「酒席や研修など、どこまでを勤務時間に含めるかは、法令解釈に沿って会社としての基準を決めておくべきもの。
判断が難しい場合は、事前に上司の決裁を仰ぐことです。会社のルールを前提に個々のケースを判断すべきで、
ルールがなく事後でその都度、判断するようでは職場に規律がないということ。労働時間云々よりそのほうが問題です」
現場の社員が不公平感を抱かないように経営陣がそうしたルール作りをしっかり行い、社内に共有、浸透させていくことが必要だ。
規律なく、なあなあで動いていると、誰かが不公平感を持ち、不平不満が社内に広がって仕事への意欲も減退していく。
「飲み会で『参加は自由』と言われても断われない空気があるんだよ」という人もいるだろう。酒が飲めない体質で、
酒席自体がしんどいと感じているのに「自分がいないところで仕事の話が進むのでは?」「断わってばかりだと昇進に影響するかも……」
と思ってしまったりするものだ。
しかし、職務性のない、強制力のないイベントを断ってみたところでさしたる影響がないことは、多くの先輩たちが経験している。
実際、筆者もサラリーマン生活を16年経験するなかで酒席や各種イベントに誘われたが、それを断わった結果、仕事がなくなるような
経験をしたことは一度もない。誘う方もそれほど重大に考えてはいないものなのだ。
「断われない空気」は、自分で自分の中につくりだしたものかもしれない。
47: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:46:17.13 ID:vVsT1nsf0
>>1
飲みたくない酒を飲まされるから、残業ってか、パワハラ
飲みたくない酒を飲まされるから、残業ってか、パワハラ
112: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 10:11:28.18 ID:Ns6g9c0U0
>>1
うちは残業中なら飲んでいいことになってるからなあ。
残業している人が多いと、なかば飲み会になっちゃうんだよね。
社長が昼飯食いながらビールを飲んでるような人だからだけど。
うちは残業中なら飲んでいいことになってるからなあ。
残業している人が多いと、なかば飲み会になっちゃうんだよね。
社長が昼飯食いながらビールを飲んでるような人だからだけど。
142: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 10:24:42.63 ID:JxALOC8c0
>>1
酒席を断ったからって別に仕事が無くなることはないだろ。ただ増えることもない
能力がある人間は酒席で仕事をガンガン増やせるから飲みの場の重要性を知っている
無能はただ酒飲んでるだけで仕事に繋げる事が出来ないから仕事に繋がらない無駄な時間と感じる
酒席を断ったからって別に仕事が無くなることはないだろ。ただ増えることもない
能力がある人間は酒席で仕事をガンガン増やせるから飲みの場の重要性を知っている
無能はただ酒飲んでるだけで仕事に繋げる事が出来ないから仕事に繋がらない無駄な時間と感じる
2: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:27:49.78 ID:Z+VIuSBa0
福利厚生扱いで予算取ってるときは無理だろうね
3: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:28:53.12 ID:NwnbK0vc0
仕事
強制
参加希望取るがほぼ全員出席
―――
参加希望取ってこない人もそれなりにいる
仕事でない
強制
参加希望取るがほぼ全員出席
―――
参加希望取ってこない人もそれなりにいる
仕事でない
4: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:29:05.67 ID:ECw91LmZ0
終身雇用制度も終わってるんだから
無駄に精神拘束するようなこと辞めてほしいんだけど
無駄に精神拘束するようなこと辞めてほしいんだけど
5: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:29:40.20 ID:Dr40qJii0
残業と思われて開催するような飲み会なんかなんの意味もないよなあ
希望者だけ参加にして、費用は出席者で支払うようにしないとね
希望者だけ参加にして、費用は出席者で支払うようにしないとね
65: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:52:44.33 ID:E7+OdbG60
>>5
経営トップの料亭会合とか飲んで食うけど経費扱い(=仕事)でしょ。
経営トップの料亭会合とか飲んで食うけど経費扱い(=仕事)でしょ。
6: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:29:40.53 ID:+mEmFnse0
一次会でも残業にするって発想ないな
飲んで食ってる時間となると
飲んで食ってる時間となると
8: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:30:11.31 ID:ECw91LmZ0
雇うつもりがないやつに
同じコストで精神を奪おうとするその根性が許せない。
同じコストで精神を奪おうとするその根性が許せない。
10: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:30:51.35 ID:8CAnVqJb0
ウチは酒を飲まない奴の方が多いから
ランチミーティングという名目で昼飯を食う
ランチミーティングという名目で昼飯を食う
11: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:31:17.23 ID:Z+VIuSBa0
飲み会やめてランチミーティングにすればいいのに
12: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:31:24.20 ID:zsjONzZq0
空気が読めないKY活動
13: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:31:36.99 ID:TiW3bL090
強制ではないけど
得意先との飲み会断れば仕事にプラスにはならない
それと同じだけのこと
得意先との飲み会断れば仕事にプラスにはならない
それと同じだけのこと
14: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:31:44.95 ID:ECw91LmZ0
退職金の分
飲み会で後払いで利子つけて返す文化で
飲み会労働で前借りって話だっただろ?
それがないんだから
手元で支払うか
飲み会をなくしてもらいたいわなw
飲み会で後払いで利子つけて返す文化で
飲み会労働で前借りって話だっただろ?
それがないんだから
手元で支払うか
飲み会をなくしてもらいたいわなw
16: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:32:53.51 ID:ECw91LmZ0
そら料金発生する
ビジネスだし
あれ
後払いだけどw
ビジネスだし
あれ
後払いだけどw
17: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:33:49.93 ID:O2Jbw8v90
残業だよな
業務命令なんだから
業務命令なんだから
18: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:33:54.56 ID:SwJz50Sv0
残業代もらうとかは別として、
残業に決まっとるやろうがヴォケ
仕事の延長
残業に決まっとるやろうがヴォケ
仕事の延長
19: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:34:05.53 ID:0uOMfZnz0
ドラマベースにすんなよややこしくなる
21: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:34:51.19 ID:ECw91LmZ0
そらそうよ
経営者は大変と思うけど
無料の分なら退職金出してねって話
でないとこだと
そもそもそういう企業文化にしてはいけないw
経営者は大変と思うけど
無料の分なら退職金出してねって話
でないとこだと
そもそもそういう企業文化にしてはいけないw
22: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:35:29.55 ID:sGWN4wJ10
非公式なはずの飲み会で、業務の方針の大枠が決まったりするからな
当然ながら正式には仕事時間中に決まることだが
飲み会は根回しと合意形成の場として、いまでも案外重要だったりする
当然ながら正式には仕事時間中に決まることだが
飲み会は根回しと合意形成の場として、いまでも案外重要だったりする
25: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:36:40.79 ID:ECw91LmZ0
>>22
そらわかる
仕事だから
その分どっかで還元されてたら何も言うことねえし
そらわかる
仕事だから
その分どっかで還元されてたら何も言うことねえし
24: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:36:39.57 ID:Ltl+w60F0
残業代以上に飲んでやったことはあったなw
26: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:37:12.59 ID:lVm2adzV0
二時間分は残業代認めてもらってたな。
27: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:37:49.85 ID:4j2lGu6J0
花見も忘年会もなくなってしもた
381: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 12:15:59.85 ID:Qo+p94VC0
>>27
俺の会社も飲み会一切なくなった。
まあ、最近若い女の子が増えたから、飲み会でセクハラと言われないから、いい事なんだけどね。
俺の会社も飲み会一切なくなった。
まあ、最近若い女の子が増えたから、飲み会でセクハラと言われないから、いい事なんだけどね。
30: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:39:41.54 ID:rZ/FBXK40
職場の人間関係を良くしようとして飲み会を開く
職場の人間関係を良くしようとしてその飲み会に参加
とても断れなくて参加
おしごとです
残業代ください
職場の人間関係を良くしようとしてその飲み会に参加
とても断れなくて参加
おしごとです
残業代ください
32: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:40:20.53 ID:UwBeWXJ70
嫌われ役は雇い人と管理職がかぶってやってんだから少しは理解して欲しい
33: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:40:31.46 ID:uCBrRz7M0
飲み会はいいけど会社負担じゃなくて手出しが発生する時はクソだわ
38: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:42:34.19 ID:IZkoZT5f0
>>33
事実上強制参加なのに建前上自主参加とした飲み会で社長も管理職もヒラ社員も全員同額割り勘とかは怒り心頭だよな
事実上強制参加なのに建前上自主参加とした飲み会で社長も管理職もヒラ社員も全員同額割り勘とかは怒り心頭だよな
35: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:41:37.84 ID:f+W28BDJ0
残業かとか考えてるような人は出なくていいと思う
むしろ次回から呼ばれない
義務感で来るような人がいてもつまらん
むしろ次回から呼ばれない
義務感で来るような人がいてもつまらん
36: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:41:56.68 ID:Bp6aKICo0
やらなきゃいいよ
39: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:42:41.52 ID:OU4MzqLa0
マクドでやればいいのに
40: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:43:08.13 ID:JwRAaq6I0
仕事関係の飲み会は
仕事先、上司、部下、ありとあらゆる所と一切参加しない。
これが秘訣。そしてその程度の事で腹をたてるようなやつは、全部無能なので相手にしない。
仕事先、上司、部下、ありとあらゆる所と一切参加しない。
これが秘訣。そしてその程度の事で腹をたてるようなやつは、全部無能なので相手にしない。
41: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:43:38.11 ID:Y1W0/paQ0
給与所得控除のみなし経費だから残業代なんか出す必要はない
42: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:44:02.94 ID:0uOMfZnz0
高プロも「本人の同意」って言うけど内示出たら断れるわけないしな
43: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:44:44.13 ID:71ZygXZ+0
仕事中に酒飲むのかよ!
46: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:46:14.97 ID:UwBeWXJ70
会社だって店だって良くわからん取引先の新入社員の研修寄付金とか払わされてんだから付き合い上仕方ないと割りきるしかない
48: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:47:15.80 ID:E71OBQoo0
飲み会に参加しないデメリットくらいは甘受しろよな
しょせん人間がやること
感情抜きでの評価は難しいよ
しょせん人間がやること
感情抜きでの評価は難しいよ
63: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:52:13.73 ID:7xzf+B5Y0
>>48
違うだろ
飲み会に参加しないことで仕事にデメリットがある時点で業務だろって話をしてるんだと
違うだろ
飲み会に参加しないことで仕事にデメリットがある時点で業務だろって話をしてるんだと
49: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:47:28.42 ID:CDIVhuCp0
新年会 創業記念 暑気払い 忘年会は
それぞれ1人1万の予算を最初からとってるんで
諦めてほしいが
それ以外はどうなんやろね
それぞれ1人1万の予算を最初からとってるんで
諦めてほしいが
それ以外はどうなんやろね
53: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:48:36.63 ID:thdqiwB00
人の時間奪ってるんだから対価払うべきでしょ
こちとて人生無限にあるわけじゃないんだし
飲み会費とは別に時間貸し代の金払えよってこと
こちとて人生無限にあるわけじゃないんだし
飲み会費とは別に時間貸し代の金払えよってこと
55: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:49:38.29 ID:T/oGe2eY0
仕事と言い張るなら定時までの勤務時間内にやるべき
日本の飲み会文化は外国人社員に圧倒的に評判が悪いよ
日本の飲み会文化は外国人社員に圧倒的に評判が悪いよ
56: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:50:18.99 ID:4JD2U1100
社が主催の娯楽として福利厚生目的なら良い
客を読んでの接待なら払った方がいいな
客を読んでの接待なら払った方がいいな
57: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:50:52.75 ID:7Ki76I1E0
会社の食堂で時々飲み会あるけどその時は残業につけちゃってるな
59: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:51:17.34 ID:4JD2U1100
あ、もちろん、福利厚生なら、
参加は自由である事が前提な
参加は自由である事が前提な
60: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:51:19.31 ID:UGvSWxUZ0
半強制的な飲み会は残業代出すべきだと思うよ
名目上は自主参加だけど、休日に野球や釣りやらのイベントに
駆り出す会社もあったな
まあ、安月給の仕事なんてボランティア感覚だから
相性の合わない会社はさっさと辞めることにしてる
名目上は自主参加だけど、休日に野球や釣りやらのイベントに
駆り出す会社もあったな
まあ、安月給の仕事なんてボランティア感覚だから
相性の合わない会社はさっさと辞めることにしてる
61: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:51:23.18 ID:UwBeWXJ70
参加したくなけりゃしなくていいんだけど人事からは向上意欲無しと判断されてリストラの時に真っ先に切られるのは当然覚悟しておいて欲しい
こういう面倒な社員さんが増えたから派遣でいいやって雇う方もなるんだよ
こういう面倒な社員さんが増えたから派遣でいいやって雇う方もなるんだよ
62: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:51:33.36 ID:otyQdNG/0
酒タバコやらずパチンコは好き
年間100万利益が目標
5年前は200万以上儲けてた
なので金が貯まる
年間100万利益が目標
5年前は200万以上儲けてた
なので金が貯まる
64: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:52:24.25 ID:8xBI9/Eb0
残業代じゃ足らんだろ。迷惑手当ても付けろや
66: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:52:56.34 ID:wfZE7jJo0
飲み会に参加させるデメリットくらいは甘受しろよな
しょせん人間がやること
感情抜きでの評価は難しいよ
飲み会やらずできるだけ定時で帰してるだけで部下からの評価うなぎ上りですわ
しょせん人間がやること
感情抜きでの評価は難しいよ
飲み会やらずできるだけ定時で帰してるだけで部下からの評価うなぎ上りですわ
69: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:54:09.44 ID:7Ki76I1E0
まあ俺は管理職なんだけど部下の方が飲み会やりたがるんだけど
で俺は上司だから強制参加
空いてる日をわざわざ聞いてきてその日にやられるから回避できない
で俺は上司だから強制参加
空いてる日をわざわざ聞いてきてその日にやられるから回避できない
72: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:56:01.32 ID:A5uz3DFD0
業務だよな
たしかに残業代ほしい
たしかに残業代ほしい
77: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:57:56.71 ID:zMCl/4D50
飲み会代を会社で出すようになってから行くようにはなったけど
安いコースだから全くお腹が満たされなくて苦痛だったわ
飲みたい人は飲み放題だからいいけどね
安いコースだから全くお腹が満たされなくて苦痛だったわ
飲みたい人は飲み放題だからいいけどね
79: 名無しさん@1周年 2019/06/10(月) 09:59:43.52 ID:rekbUSOB0
昔は会社から出てたんだぞ
コメント
断ってもさして影響が無いことは諸先輩方が証明してる→アンケートや統計取ったわけやないけどそんな話聞かないし周りの数人程度なら別に無いって言うてたから大体皆そうやろ
影響しようがしまいが、行くのはお前の勝手だし、来ないのも自由。
会場でどんな話がされてたかなんて気にしなけりゃいいだけじゃん。
それで仕事に影響が出て出世できなかったとしてもなんの問題もないだろ。
はい論破
どっちも自由参加だけど、まぁ9割以上出席
年2回くらいなら嫌がる人も少ないんじゃないの
それだけの話だろ
歓送迎会も忘年会も結局はそれに準ずるとしか
ただし福利厚生として経皮的に処理するなら参加率も必要になる
でないと偉い人が社内の同僚と飲みに行くのに会社の金で行けることになる
言い換えたらそれは小さい脱税だからな
自分を上に上げていくためには必要なことと考える人は多いし
実際そうであることも多い
残業代とかそういう目先の金じゃなく将来の出世という後払いを
狙って参加するって概念じゃね?
嫌なら行かなきゃいい
その権利は仕事じゃない以上ある
会社の人たちとそんな関係築けてない時点で無能だから辞めちまえ
ワイは嫌いだから出ない
飲み会って会社に利益もたらさないよね。
そんなことにいちいち会社が金払ってたら、稼ぎがいい人の賃金を削って飲み会してる奴に金払うってことだよね。
給料なんか出るわけないじゃん。
好き嫌いの問題じゃない事くらい記事から読み取れないのか無能
思い返してみれば、基本定時で帰るし、全員有給全部消化するし、インフルとかの予防接種も会社持ちだし、なかなかにホワイトな会社だった。社長が給料出せない分、こういうところで還元するんだって言ってたな。
まだ社員が金に見えていないいい社長だったよ。
タダ酒呑んでくっちゃべってりゃ人間関係が円滑になるッってだけの話しなのに
気を使わないとかうらやましいわ
コメントする