おる速

2ちゃんねるで盛り上がっているスレをオールジャンルでまとめてます

    ひさびさに更新再開しました!デザインやレイアウトはこれからいろいろいじっていきます

    2019年02月

    1: 僕らなら ★ 2019/02/25(月) 13:08:41.83 ID:djzwKoOh9
    一時は倒産の危機まで囁かれていたものの、2018年12月期の全店売上高が5242億円と、大きく落ち込む以前の水準を上回り、完全復活を遂げた日本マクドナルド。一方、かつてはその高品質ぶりで人気を得ていたモスバーガーは、2018年8月に起きた食中毒事件以降、大幅な減収が続き「どん底状態」に喘いでいます。何が両社の明暗を分けたのでしょうか?

    https://www.mag2.com/p/news/387814

    【どん底モスバーガーと完全復活マクドナルド、何が明暗を分けたのか? 】の続きを読む

    1: プティフランスパン ★ 2019/02/21(木) 18:56:27.95 ID:LnAohkcV9
    2019年2月21日 17時8分
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16054763/

    ■近年、若い年齢の患者が急増 2~3カ月に一度は歯科検診を

     舌がんについて、東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座の柴原孝彦主任教授は「(堀が選択した)外科治療では、患部である舌などを切り取り、切り取った舌の形を整える再建手術を行う。手術にかかる時間は、切除と再建を合わせて10時間以上になるだろう」と解説する。

     堀は「ステージ4」と公表しているが、「診断から5年後に患者が生存している確率を表す『5年生存率』では、ステージ4の舌がんの場合6~7割とされている。術後は、舌を切除した分、知覚神経や運動神経が落ちてしまうので、ある程度は話せても、以前のように流ちょうに会話するには2~3カ月程度のリハビリを要するだろう」と柴原氏。

     さらに「近年は若い年齢の舌がん患者が増えている。35年前は、舌がんにかかる40歳以下の男女は2~3%程度だったが、最近5年では7~8%に増えている。中には19歳の男性患者もいた」と柴原氏は続ける。
    主な原因とされる飲酒や喫煙と無縁の人でも、「歯並びなどが原因で、舌に慢性的な刺激を与えている場合、舌がんの原因となり得る」とする。

    【【健康】舌がん 近年は若い患者急増 飲酒・喫煙のほか歯並びも原因 】の続きを読む

    1: 孤高の旅人 ★ 2019/02/21(木) 05:48:02.07 ID:mvT1kDzM9
    サムスン、初の折り畳みスマホ発表 価格は約22万円から
    2/21(木) 5:13配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000001-jij_afp-int

    【AFP=時事】(更新)韓国のサムスン電子(Samsung Electronics)は20日、業界大手初の折り畳み式スマートフォン「Galaxy Fold」を発表した。不振が続くスマホ業界での需要活性化を目指す。

     発売日は4月26日、価格は1980ドル(約22万円)から。折り畳み時には4.6インチの画面を持つスマホ、広げた状態では7.3インチのタブレットとして機能する。

     米サンフランシスコで行われた発表会で、サムスンのジャスティン・デニソン(Justin Denison)氏は「単に新たなカテゴリーを定義するのではなく、カテゴリーに挑む端末だ」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

    【【Galaxy Fold】サムスン、初の折り畳みスマホ発表 価格は約22万円から 】の続きを読む

    1: 記憶たどり。 ★ 2019/02/20(水) 12:36:46.70 ID:N+hwfrCH9
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00010000-kyt-life

    コンビニエンスストア前にある灰皿の周囲でたばこを吸う人が多く、煙で迷惑している-。そんな声が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に届いた。
    オフィス街などのコンビニでは、どこからともなく集まってきた愛煙家が一服する姿がよく見られる。一方、国の受動喫煙対策が進む中、
    灰皿を撤去すべきとの意見は強まっている。コンビニが灰皿を置く理由や撤去に向けた課題について、京都市中心部の店に取材した。

    「ほかに吸える所がない」の声も

    中京区で「路上喫煙等禁止区域」になっている御池通。あるコンビニでは、入り口から少し離れた店の軒下に灰皿を置き、
    喫煙場所が線や鎖で仕切られていた。約1・5メートル四方の狭いスペースで、複数人がたばこを吸いながらスマホを見入っている。
    「指定場所以外での喫煙はご遠慮ください。守られない場合一時灰皿の撤去をいたします」と記した注意書きも張ってあるが、
    風向きによっては漂う煙が気になる。
     
    店のマネジャーに聞くと、「現状が良いとは思いませんが…」と困り顔だ。同店では煙を嫌う人からの苦情を受け、3年ほど前に灰皿を撤去したことがある。
    だが、空き缶を灰皿代わりにして店先で吸ったり、ごみ箱に火が消えていない吸い殻を捨てたりする客がいたため、やむなく現在の形にしたという。
    「過去には夜だけ灰皿を撤去するなど試行錯誤している。でも、灰皿がないとたばこのポイ捨てが増えて近隣から苦情が出る」と明かす。
     
    近くの別のコンビニでは、煙が店内に入るとの声を受け、2年ほど前に灰皿を撤去した。本部からも置かないよう指導を受けているという。
    オーナーの男性は「店の敷地内で吸うことを禁止しているわけではないので、結局は路上や溝などに捨てる人が増える。
    客から『どこで吸えばいいのか』との相談もある」と打ち明ける。
     
    そもそもなぜコンビニ前の灰皿があるのか。多くの店は「客が店内に入る前にたばこを消すため」と説明する。
    だが愛煙家から見れば、「灰皿=喫煙場所」ととらえるのも無理はないだろう。
     
    一方、「たばこを販売しているので、灰皿を置いている」と話す店もある。オフィスでは禁煙が普通になり、屋外でも路上喫煙を禁止する条例が広がっている。
    「ほかに吸える所がない」として、結果的に灰皿のあるコンビニ前に愛煙家が集まる構図が垣間見える。
     
    喫煙スペースの整備に苦悩するコンビニのマネジャーは、「(愛煙家と嫌煙家)双方の意見が届く」とした上で、
    「京都市が責任を持って御池通に喫煙スペースを設けてほしい」と訴える。


    コンビニ前は喫煙所?愛煙家は「憩いの場」として利用し、嫌煙家は灰皿撤去を求めている
    https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190220-00010000-kyt-000-view.jpg

    【【たばこ】コンビニ前の灰皿、撤去すべき?愛煙家の「憩いの場」。撤去を求める嫌煙家。撤去するとポイ捨てが増えると近隣からは苦情 】の続きを読む

    1: 日本人 ★ 2019/02/19(火) 13:30:09.34 ID:HQppY/YD9
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASM285FLCM28PLFA00Z.html?iref=sp_new_news_list_n

    健康増進のため、スニーカーを履いて通勤しようという取り組みが広がりつつあります。あなたも革靴から切り替え、早足で歩いたり、1駅手前でおりて歩く距離を延ばしたりしてみませんか。
    ち着いた色合いのものだ。派手な色のスニーカーで通勤して会社で革靴に履き替える人もいるが、そのまま勤務を続けても違和感がない職場もある。中川店長は「会社の雰囲気やその人の好みによって、選ばれるスニーカーは幅広い」と話す。

    歩きやすいスニーカーで通勤すれば「健康のために一つ前の駅で降りて歩く」といった例も増える。スポーツ庁は昨年3月、スニーカー通勤を奨励するプロジェクトを始めた。

    企業が自ら後押しする動きも広がっており、ロート製薬は今年1月から1日の歩数などに応じて社内通貨「ARUCO(アルコ)」がもらえる仕組みを導入し、会社が運営するレストランでの利用や休暇の取得ができるようにした。「社員が健康になれば会社にとってもメリットで、一種の投資だ」(広報)。住友生命保険やアサヒ飲料もスニーカー通勤を「解禁」している。

    スポーツ用品販売大手のゼビオホールディングスは、スニーカー通勤を促す企業の社員に合ったサイズやブランドを指南するサービスを昨年から展開。引き合いが増えているという。(中村光)

    ■見た目すっきり、多…

    残り:777文字/全文:1492文字

    【スニーカー通勤、あなたもいかが 大企業が続々「解禁」 】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/02/17(日) 11:26:08.51 ID:JEb2enZU0 BE:328765197-2BP(1669)
    sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    http://bunshun.jp/articles/-/10714
    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」

    ■「国際成人力調査」の結果概要
    (1)日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。

    (2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。

    (3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。

    (4)65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。


     ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。

     先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、
    PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人を対象として、仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力(ITスキル)」を測定する国際調査だ。
    OECD(経済協力開発機構)加盟の先進国を中心に24カ国・地域の約15万7000人を対象に実施され、日本では「国際成人力調査」として2013年にその結果の概要がまとめられた。

    ■失業の背景を調査
     ヨーロッパでは若者を中心に高い失業率が問題になっているが、その一方で経営者からは、「どれだけ募集しても必要なスキルをもつ人材が見つからない」との声が寄せられていた。
    プログラマーを募集したのに、初歩的なプログラミングの知識すらない志望者しかいなかったら採用のしようがない。
    そこで、失業の背景には仕事とスキルのミスマッチがあるのではないかということになり、実際に調べてみたのだ。

     読解力と数的思考力はレベル1からレベル5で評価され、ホワイトカラーの仕事(専門職)にはレベル4以上が必要とされている。

     実際の問題は公開されていないが、問題例が紹介されているので、どのようなものか具体的に見てみよう。

    ■誤答率27.7% レベル3の読解力の問題
    http://bunshun.jp/mwimgs/3/c/-/img_3ce2790088aca3405498df7b3840d1cd149706.jpg

    ■誤答率36.3% レベル3の数的思考力の問題
    http://bunshun.jp/mwimgs/a/8/-/img_a8a7562cfa17bb4d60731eeb64a5781273591.jpg

    ■誤答率80%超え レベル4の数的思考力の問題
    http://bunshun.jp/mwimgs/e/7/-/img_e789cb040389903ec9bced4f108c0df4104731.jpg

    【言ってはいけない! 「日本人の3分の1は日本語が読めない」】の続きを読む

    1: ガーディス ★ 2019/02/18(月) 09:50:04.70 ID:0ab8zNmf9
    ことし4月27日から5月6日までの間、銀行は10日連続の休業日となり、一部の銀行の店舗を除いて
    窓口の営業を行わない見通しです。

    期間中、ATMやインターネットバンキングはふだんの土日や祝日と同じように利用できますが、
    場所によってはATMの現金が切れて引き出しができなくなるおそれがあるほか、連休前後に銀行の窓口が
    混雑し通常より手続きに時間がかかることも予想されるということです。

    このため、全国銀行協会では、必要な現金を早めに準備することや、振り込みなどの手続きを連休前に
    済ませることなどを利用者に呼びかけています。

    全文
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190216/k10011817451000.html

    【銀行「10連休中にみんなが一斉にお金引き出すと現金足りなくなるからね!」 】の続きを読む

    1: 豆次郎 ★ 2019/02/12(火) 17:04:46.02 ID:rYaWVKGK9
    2/12(火) 17:02配信
     世界には白血病を乗り越えて復活したトップ・アスリートが数多く存在している。

     2008年8月21日。北京五輪で採用された新種目「オープンウォーター(10キロのスイミング)」を制したのは当時27歳のマーテン・ファン・デル・ワイデン(オランダ)だった。

     2メートル2の大型スイマーとしてジュニア時代から注目されていたワイデンは、19歳のときに白血病と診断されていったん競技を中断。しかし化学療法と骨髄移植を受けてその2年後にカムバックを果たし、五輪だけでなく世界選手権のオープンウォーター(25キロ)でも表彰台の真ん中に立った。

     日本の八村塁(ゴンザガ大3年)が活躍している全米大学バスケットボール界でも前向きに頑張っている選手がいる。

     テキサス大のガード、アンドリュー・ジョーンズ(20=米国)は1年生のときにすでにNBA各球団から注目を集めていた。

     しかし2017年1月に白血病と診断されて人生の岐路に立った。練習後に襲ってくる疲労感に耐えられなくなったことが病気発見のきっかけ。それでもヒューストンにあるがん専門の大学病院で2年ががりの医療プログラムを受けながら、通信教育に切り替えて大学の授業をこなし、今季開幕前のチームのキャンプに戻ってきた。しかもダンク・シュートができるまでに復活。治療の兼ね合いで今季の出場は2試合にとどまっているが、「回復するまでには時間がかかるけれど、自分は楽観的だ」と前向きな姿勢を見せている。

     北米アイスホッケー・リーグ(NHL)で今月6日に成立したトレードでデビルスからプレデターズに移籍したフォワード(センター)のブライアン・ボイル(34=米国)もまたスポーツ界の「がんサバイバー」の1人。2017年シーズンの開幕前、ジョーンズ同様に疲労感が抜けないために精密検査を受けたところ「慢性骨髄性白血病」と診断された。

     以来1年1カ月におよぶ治療を受け、「完全寛解(すべての病変がなくなり、新たながんが出ていない)」という状態までたどりついた。ボイルの場合、治療を受けながら競技生活を続行。パックを追うその姿に「患者」という雰囲気は漂ってこない。

     今季NFLの49ersに在籍したオフェンス・タックルのション・コールマン(27=米国)はオーバーン大に入学したときに白血病と診断され、治療のために2シーズンを全休。しかし3年生のシーズンから出場するようになると、1メートル96、141キロの巨体を生かして最前線で奮闘した。治療のための時間は必要だが、白血病であっても自分がかつていた“立ち位置”に戻ってくるのは可能。それは多くの選手たちが証明している。

    記事の画像1

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000134-spnannex-spo

    【【池江選手がんばれ】白血病を乗り越えて復活した世界のトップ・アスリートが数多く存在している!】の続きを読む