
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
「我思うゆえに我あり」を納得してしまうタイプの幻覚に囚われてるだけで、実際は「我」も「思う」も無いかもしれないじゃん
絶対的な真理みたいに言われがちだけどそんなのわからん
絶対的な真理みたいに言われがちだけどそんなのわからん
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
疑ってる自分は疑えないかららしい…
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
幻覚に囚われてるのは誰?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
鏡に向かってオマダレやってみろよ深淵が覗けるぞ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そうやって疑えるからお前がいるんだ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
スレ立てるゆえにスレあり
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
その言葉しか知らないからね
ちゃんと読んでみたら
ちゃんと読んでみたら
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
おかしくね?と感じてるのは誰さん?
10: ゴマゾウ
そういう超越論的な態度とってる時点で独我に陥ってるのでコギトエルゴスムを原点とする超越論的還元は独我の中でのみしか通用しないってデカルト的省察に書いてあった
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
「この世に確かなものって存在せんなあ」
「でもこうやって確かなものはないなあって考えてる俺は確かに存在しとるなあ」
こうだぞ
「でもこうやって確かなものはないなあって考えてる俺は確かに存在しとるなあ」
こうだぞ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
我思う故に我ありの我は神の誠実さに支えられててデカルトは神の存在論的証明もやってる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
お前らがいるかどうかはわからんが
俺は間違いなく存在する
俺は間違いなく存在する
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
我思うと我思う
故に我ありと我思う
故に我ありと我思う
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
お前が思うんならそうなんだろうな
お前の中では
お前の中では
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
お前らは論理的に考えて「疑ってるってことは自分がいるってことじゃん!」って思ってるわけだろ?
確かに論理的には正しいぞ
でも論理自体がバグっている可能性にも目を向けるべきだろ
「論理がバグってるということは、バグが発生している主体は確実に存在するってことじゃん」って反論するかもしれないけど、
その反論自体も、たとえば「思惟には必ずその主体があるはず」みたいな既存の論理に立脚しているわけじゃん
確かに論理的には正しいぞ
でも論理自体がバグっている可能性にも目を向けるべきだろ
「論理がバグってるということは、バグが発生している主体は確実に存在するってことじゃん」って反論するかもしれないけど、
その反論自体も、たとえば「思惟には必ずその主体があるはず」みたいな既存の論理に立脚しているわけじゃん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>18
頭悪そう
わかりやすく言って
頭悪そう
わかりやすく言って
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
デカルトは全てを疑って論理的に考えた結果、「我思うゆえに我あり」という真理らしきものにたどり着いたわけだろ?
確かに日常的なレベルでは「論理」は正しいぞ
でも全てを疑うのであれば「論理」自体が正しくない可能性も考えるべき
デカルトは全てを疑って論理的に考えた結果、「我思うゆえに我あり」という真理らしきものにたどり着いたわけだろ?
確かに日常的なレベルでは「論理」は正しいぞ
でも全てを疑うのであれば「論理」自体が正しくない可能性も考えるべき
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>39
基本的だが重要な問いだよ
でも、論理なしで論理的に考えることはできないわけで
非論理によって何が捉えられるか?という話になる
この先は宗教だよ
基本的だが重要な問いだよ
でも、論理なしで論理的に考えることはできないわけで
非論理によって何が捉えられるか?という話になる
この先は宗教だよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
疑っているものが存在することは真って事だぞ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
論理のバグを観測するのは誰さん?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
それは俺にもわからん
でも論理のバグを観測する誰かが存在してないのに観測が発生してるかもしれない
お前の言ってることは論理的には正しいけど、「論理のバグが観測されたということは、論理のバグを観測している主体がいるはず」という既存の論理に立脚している
大本の論理が疑わしいならお前の言ってることも疑わしくなる
それは俺にもわからん
でも論理のバグを観測する誰かが存在してないのに観測が発生してるかもしれない
お前の言ってることは論理的には正しいけど、「論理のバグが観測されたということは、論理のバグを観測している主体がいるはず」という既存の論理に立脚している
大本の論理が疑わしいならお前の言ってることも疑わしくなる
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>29
俺の命題を疑うのは誰さん?
俺の命題を疑うのは誰さん?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>35
同じことを言わすな
「お前の命題が疑われている ならば お前の命題を疑ってるヤツがいるはず」
という論理的な前提がお前の中にあるから「おまれの命題を疑うのは誰さん?」とか言ってくるわけだろ?
その論理的前提が正しいかどうかなんて本当はわからないだろ
お前は実は催眠術にかけられて思考回路がバグっており、
「催眠術にかけられているということは催眠術をかけられている俺は確実にいるはずだし、思考回路もあるはずだ。論理的にはそうに違いない」って思い込まされてるのかもしれない
↑この行を矛盾してると思うかもしれないが、矛盾してると感じること自体が、お前の中にある「論理」という仕組みに依存している
同じことを言わすな
「お前の命題が疑われている ならば お前の命題を疑ってるヤツがいるはず」
という論理的な前提がお前の中にあるから「おまれの命題を疑うのは誰さん?」とか言ってくるわけだろ?
その論理的前提が正しいかどうかなんて本当はわからないだろ
お前は実は催眠術にかけられて思考回路がバグっており、
「催眠術にかけられているということは催眠術をかけられている俺は確実にいるはずだし、思考回路もあるはずだ。論理的にはそうに違いない」って思い込まされてるのかもしれない
↑この行を矛盾してると思うかもしれないが、矛盾してると感じること自体が、お前の中にある「論理」という仕組みに依存している
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
現代の脳科学だと自分が考えているていると脳に錯覚させてるだけ
みたいなこと言ってる奴をどっかのスレで見た
みたいなこと言ってる奴をどっかのスレで見た
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>22
自由意志の問題かな?
自由意志の問題かな?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
思ったり考えたりしながら存在しないことって有り得ないのかな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>25
実体を持たない、情報だけの知性というか生命体かな
SF小説には有りがちだよね
実体を持たない、情報だけの知性というか生命体かな
SF小説には有りがちだよね
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
簡単に例えると
5ちゃんに書き込みをしないと誰からも認識されず
自分という存在は認識されないため
自分という存在を認識してもらうために書き込む
ということ
5ちゃんに書き込みをしないと誰からも認識されず
自分という存在は認識されないため
自分という存在を認識してもらうために書き込む
ということ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
デカルトなんかとっくの昔にペンローズに論破されてんじゃん
何百年前を生きてんだよ
何百年前を生きてんだよ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
洞窟の比喩
洞窟に住む縛られた人々が見ているのは実体の影であるが
それを実体だと思い込んでいる
実体を運んで行く人々の声が洞窟の奥に反響して
この思い込みは確信に変わる
同じようにわれわれが現実に見ているものは
イデアの影に過ぎないとプラトンは考える(´・ω・`)
洞窟に住む縛られた人々が見ているのは実体の影であるが
それを実体だと思い込んでいる
実体を運んで行く人々の声が洞窟の奥に反響して
この思い込みは確信に変わる
同じようにわれわれが現実に見ているものは
イデアの影に過ぎないとプラトンは考える(´・ω・`)
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
要は思惟(まあわかりやすく言えば思考)は人間の外部から抜け出て自立し得るかどうか、という問題だよ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
頭悪そう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
我思うゆえに思ってる我ありだよな
思ってる我ありと我ありは同一なのか
思ってる我ありと我ありは同一なのか
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
論理がバグるってなんだ・・・
バグってたらそれは論理じゃないぞ
バグってたらそれは論理じゃないぞ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>40
じゃあお前が論理って呼んでるものが本当にバグってないことを証明しろよ
無理だろ?
じゃあお前が論理って呼んでるものが本当にバグってないことを証明しろよ
無理だろ?
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>40
ゲーデルがいるだろ
あんまり哲学のところで数学の話はしたくないけど
ゲーデルがいるだろ
あんまり哲学のところで数学の話はしたくないけど
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
あらゆる仮説の前提としては直覚的事実を据えるべきだよな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
論理的に考えた事は正しいに違いない
は今を生きる人達の大いなる誤謬だわな
それさえも確実な担保はないし
これに関してはどこまで行ってもそう信じたい以上の意見にならない
は今を生きる人達の大いなる誤謬だわな
それさえも確実な担保はないし
これに関してはどこまで行ってもそう信じたい以上の意見にならない
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ドゥルーズ・ガタリによるとコギトは「疑う自分」と「思考する自分」と「存在する自分」の三つの要素が不可分な状態にあるものらしい
このように幾つかの要素が不可識別ゾーンを持つことが概念の定義であって、その点で真理値を持つ命題とは異なる
だから重要なのはその三つの要素が共立性=整合性を持つことであって命題として真であることではない
このように幾つかの要素が不可識別ゾーンを持つことが概念の定義であって、その点で真理値を持つ命題とは異なる
だから重要なのはその三つの要素が共立性=整合性を持つことであって命題として真であることではない
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>46で反応したつもりだったんだけど伝わったか?
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>67
誰だかしらんがドゥルーズ・ガタリの意見だろそれは
デカルトの話をしてるんだが
誰だかしらんがドゥルーズ・ガタリの意見だろそれは
デカルトの話をしてるんだが
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>69
彼らの本をソースとして出しただけ
もちろん世界の絶対的な真理である必要はない
コギトは彼の思考の上で必要だった第一の原理
そもそもコギトは概念なので命題のように真理を判定するものではなく、ただ共立性を持っているだけだから概念が内部で矛盾していない以上その概念について単独で評価することは無意味
彼らの本をソースとして出しただけ
もちろん世界の絶対的な真理である必要はない
コギトは彼の思考の上で必要だった第一の原理
そもそもコギトは概念なので命題のように真理を判定するものではなく、ただ共立性を持っているだけだから概念が内部で矛盾していない以上その概念について単独で評価することは無意味
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>74
いや「○○ゆえに✕✕」構文で書かれているのに、
「概念であって命題ではないからそれ自体の真理は判定しても意味がない」は流石に無理があるだろ
いや「○○ゆえに✕✕」構文で書かれているのに、
「概念であって命題ではないからそれ自体の真理は判定しても意味がない」は流石に無理があるだろ
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>85
俺が書いたのを読んだか?
もう一度言うとコギトが意味することは「思考しているが故に存在する」ではなくて「思考する私の存在を疑うことはできない」なのであってそれ故に前に挙げた三つの要素の不可分性なんだ
俺が書いたのを読んだか?
もう一度言うとコギトが意味することは「思考しているが故に存在する」ではなくて「思考する私の存在を疑うことはできない」なのであってそれ故に前に挙げた三つの要素の不可分性なんだ
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>91
俺の読解ミスじゃないなら、お前の主張は
「【我思う故に我あり】とは、【「疑う自分」「思考する自分」「存在する自分」は分けて考えることができないものである】という主張と同一であるから、【我思うゆえに我あり】は命題ではないし、【我思うゆえに我あり】自体の真偽を問うことに意味はない」
という意味だろ?
前半はわかるとしても【我思うゆえに我あり】は構文から言って命題だし、命題であるなら真偽判定はできるだろ
俺の読解ミスじゃないなら、お前の主張は
「【我思う故に我あり】とは、【「疑う自分」「思考する自分」「存在する自分」は分けて考えることができないものである】という主張と同一であるから、【我思うゆえに我あり】は命題ではないし、【我思うゆえに我あり】自体の真偽を問うことに意味はない」
という意味だろ?
前半はわかるとしても【我思うゆえに我あり】は構文から言って命題だし、命題であるなら真偽判定はできるだろ
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>95
構文に惑わされてはいけない
「我思う故に我あり」で一つなんだ
これが命題であったなら第一の哲学原理であるという主張は成り立たなくなる
第一の原理であるというのは方法序説の中で書かれていた(気がする)し、原理はそれ自体説明を必要としない
真偽判定を必要とするならそれは原理ではなくなってしまう
構文に惑わされてはいけない
「我思う故に我あり」で一つなんだ
これが命題であったなら第一の哲学原理であるという主張は成り立たなくなる
第一の原理であるというのは方法序説の中で書かれていた(気がする)し、原理はそれ自体説明を必要としない
真偽判定を必要とするならそれは原理ではなくなってしまう
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>109
思考停止やんけ
思考停止やんけ
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>110
すまない
どこが悪いのか良く分からないので教えてくれると助かる
すまない
どこが悪いのか良く分からないので教えてくれると助かる
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>111
テーゼであって原理などではないからだ
テーゼであって原理などではないからだ
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>109
原理だから真偽判定が必要でない、はさすがにおかしいだろ
例えば自然科学には「2つ以上の電子が全部同じ状態になることはありえない」と主張するパウリの排他原理が存在していて、
自然科学がこの原理の上に成り立っているという意味でまさしくこれは原理だけど、パウリの排他原理自体も実験や思考実験によって真偽を判定することはできる
お前の言う「原理」は哲学特有の特殊な用語なのかもしれないけど、普通の意味の「原理」であれば、正しい原理と正しくない原理は存在する
原理だから真偽判定が必要でない、はさすがにおかしいだろ
例えば自然科学には「2つ以上の電子が全部同じ状態になることはありえない」と主張するパウリの排他原理が存在していて、
自然科学がこの原理の上に成り立っているという意味でまさしくこれは原理だけど、パウリの排他原理自体も実験や思考実験によって真偽を判定することはできる
お前の言う「原理」は哲学特有の特殊な用語なのかもしれないけど、普通の意味の「原理」であれば、正しい原理と正しくない原理は存在する
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>114
正しいか正しく無いか証明できないのであればどちらも正しくどちらも間違ってる
だからそこに意味はない
正しいか正しく無いか証明できないのであればどちらも正しくどちらも間違ってる
だからそこに意味はない
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>116
は?
証明できないだけであって、正しいか正しくないかは元から決定しているだろ
突然現れて何言ってるの?
は?
証明できないだけであって、正しいか正しくないかは元から決定しているだろ
突然現れて何言ってるの?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
取り敢えず「我思う」と「我あり」だけでは論理的な繋がりはないね
引用元: ・我思うゆえに我あり←これおかしくね?
コメント
考える力の無い奴は死人も同然、くらいの解釈でいい
馬鹿に生きる価値は無いってだけ
だから違う解釈が出ても不思議じゃないし、そもそもデカルトの哲学が不変の心理というわけでもない。あくまでそういう解釈をした一個人の思想ってだけ。
そもそも先生に哲学に正解は無いとか言われると思うんだが。入試でも「この人の思想は何というものですか?」的な事しか求められない。
ぶっちゃけデカルトに懐疑的な人は当時にもいたし現代にも勿論いる。
「我」がもし犬になってしまったら「我」では無くなってしまうのか?
否、「我」がどのような存在になったとしても「我」として考え「我」として思う以上それは「我」なのだ。
ゆえに「我」思う「我」有りって意味だと思っていた。
実は現代の脳生理学では自我はない、自由意思もないと否定されてる
デカルトのこの問題今や考えるだけでアホやで
意地になって>>1を否定してる奴は学がないのに偉そうでダサい
きもちわるw
人生の本質だとか、真理とか分かるわけないし逃避にしかならん
唯物論&強い決定論「そう考えるのも決まってたんやで」
ワイ「」
典型的な勘違いの一つ
考えていない時は考えている自分は存在しないってだけの話を勝手に曲解してるだけ
コンテキストを理解せず言葉尻だけで捉える馬鹿の習性
コメントする