1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
設計なのに調整業務ばっかで技術何も身に付いてない
膨大なマニュアルを頭に叩き込んでメール電話資料作成だけの毎日
膨大なマニュアルを頭に叩き込んでメール電話資料作成だけの毎日
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
みんなその楽な仕事やるためにいい大学行って就活頑張るんやで
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
最初はどこもそんなもん
それより一級建築士持ってるだろな?
それより一級建築士持ってるだろな?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
楽したい奴が大企業いって
バリバリ働きたい奴が中小いくべき
バリバリ働きたい奴が中小いくべき
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
これなんだよな
労働意欲ある奴が大企業行っちゃいかん
これなんだよな
労働意欲ある奴が大企業行っちゃいかん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>5
労働意欲はそんなないからまあ自分には合ってるのかもしれない
就活の時点でベンチャーとかに行こうと思える人すごいな
労働意欲はそんなないからまあ自分には合ってるのかもしれない
就活の時点でベンチャーとかに行こうと思える人すごいな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そらでかいプロジェクトを回す側だからな
大企業は中小ベンチャーより個人の成長速度は遅いとか知らずに入ったのか? 例外もいるけどな
大企業は中小ベンチャーより個人の成長速度は遅いとか知らずに入ったのか? 例外もいるけどな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
おれは意欲もあって楽したい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
だからニートみたいなやつは大企業向いてんだよなw
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
大企業は業務の属人性を嫌う傾向にあるから
自分で勝手に勉強とかしないと何も身に付かないのはよくある話
自分で勝手に勉強とかしないと何も身に付かないのはよくある話
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>9
職人技が許されてるのは現場だけだしな
職人技が許されてるのは現場だけだしな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
どこ行ってもそうだと思う
仕事には大量の人間が関わってて複雑な力学で物事は決まっていくから、自分の技術を押し出せるところなんてごくわずかよ
仕事には大量の人間が関わってて複雑な力学で物事は決まっていくから、自分の技術を押し出せるところなんてごくわずかよ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
スタートアップ起業いけば
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
その資料一つにしたって作るには専門知識が要るんだぞ
どんな資料か知らんがたぶんそう
どんな資料か知らんがたぶんそう
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>13
確かに部分的にはそうかも
今は先人の作った仕様書とかマニュアル参照したり上司に聞いたりしながらできてるけど
確かに部分的にはそうかも
今は先人の作った仕様書とかマニュアル参照したり上司に聞いたりしながらできてるけど
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
辛そう
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
これから40~50年あるから気長になw
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
もう働くこと自体に疲れてるぼくが来ました(・ω・`)
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
何でもやらなきゃならないのは中小行かないと
大手の場合パーツ作業で全体像分からないからなー
大手の場合パーツ作業で全体像分からないからなー
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
俺も大企業の設計だけど実際に自分で設計するのは殆ど無くて委託にばっかり出してる
というより自分で設計するのは業務量的に不可能
そのわりに出てきた成果品のチェックで自分で設計するレベルの労力がかかるから結局残業だらけ
というより自分で設計するのは業務量的に不可能
そのわりに出てきた成果品のチェックで自分で設計するレベルの労力がかかるから結局残業だらけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>20
まさにそれだわ
その上営業とか生産とも調整しなきゃいけないから時間いくらあっても足りない
働き方改革ガーって言われても…って感じ
まさにそれだわ
その上営業とか生産とも調整しなきゃいけないから時間いくらあっても足りない
働き方改革ガーって言われても…って感じ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>20
それは内製するより外注のほうが安くなる会社だから?
設計士として今から独立してやっていける?
それは内製するより外注のほうが安くなる会社だから?
設計士として今から独立してやっていける?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>38
単純に外注しないと回らないから
ニッチな業種だから独立してもコネ無いと無理だろうねぇ
単純に外注しないと回らないから
ニッチな業種だから独立してもコネ無いと無理だろうねぇ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>42
そうなんだ
業務が細分化されすぎる問題ってやつかな
そうなんだ
業務が細分化されすぎる問題ってやつかな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
議事録や資料作成、特許書いたりばっかうまくなる
専門的な知識は結局自分で勉強しないとつかないな
専門的な知識は結局自分で勉強しないとつかないな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
特許ってどんなことやるの?
業務
特許ってどんなことやるの?
業務
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>36
おれは開発だから新しい発明あったら知財と打ち合わせしてから特許事務所に相談しにいって出願手続きをしてもらう
必要なら追加でデータ取るとか
特許事務所の人はある意味技術なんだろうね、手に職
おれはその前段階の、こんな感じの書いてくださいっていう社内書類業務だけうまくなる
おれは開発だから新しい発明あったら知財と打ち合わせしてから特許事務所に相談しにいって出願手続きをしてもらう
必要なら追加でデータ取るとか
特許事務所の人はある意味技術なんだろうね、手に職
おれはその前段階の、こんな感じの書いてくださいっていう社内書類業務だけうまくなる
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>40
そっか
でもその流れ知ってたら本業ではないけどなんか金になりそうな気はするんだけど
本業のスキル上げたいってことだろうけどさ
そっか
でもその流れ知ってたら本業ではないけどなんか金になりそうな気はするんだけど
本業のスキル上げたいってことだろうけどさ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>43
本業と関係ないからなぁ…特許なんて半分権利あげるから誰か書いといてよって感じのものだしさらに関係ない契約の締結とか関わってくるし面倒なだけだと思ってる
本業は本業でどんなに成果出しても年功序列だからあんまり頑張る気はしないっていう悲しさ
本業と関係ないからなぁ…特許なんて半分権利あげるから誰か書いといてよって感じのものだしさらに関係ない契約の締結とか関わってくるし面倒なだけだと思ってる
本業は本業でどんなに成果出しても年功序列だからあんまり頑張る気はしないっていう悲しさ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>48
半分権利あげるってどういうこと?
たとえの話?
実益に結びつかない可能性高いものがたくさんあるから、権利いくらか渡すから管理してみたいな?
半分権利あげるってどういうこと?
たとえの話?
実益に結びつかない可能性高いものがたくさんあるから、権利いくらか渡すから管理してみたいな?
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
入ってくるお金が100%自分とか50%で2人とか発明者が増えるほど分配されるんだ
お前貢献してないけど書いてくれたら権利あげるよって感じ
でも会社はケチだからその発明が何億とかの利益出しても1円も返ってこない
入ってくるお金が100%自分とか50%で2人とか発明者が増えるほど分配されるんだ
お前貢献してないけど書いてくれたら権利あげるよって感じ
でも会社はケチだからその発明が何億とかの利益出しても1円も返ってこない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>53
本来は権利があるから売れたらお金を受け取れるけど、
どこにどのようなかたちで使われてどのくらいの値段でどのくらいの量が売れて、特許自体がどの程度貢献した話なのかまで把握できないから暗黙の了解で会社にぜんぶ取られるみたいなことかな?
開発してる人たちが100人いたら年間に数百件の特許出願したりする感じ?
それだとすごいね
ついていけないわ
本来は権利があるから売れたらお金を受け取れるけど、
どこにどのようなかたちで使われてどのくらいの値段でどのくらいの量が売れて、特許自体がどの程度貢献した話なのかまで把握できないから暗黙の了解で会社にぜんぶ取られるみたいなことかな?
開発してる人たちが100人いたら年間に数百件の特許出願したりする感じ?
それだとすごいね
ついていけないわ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>54
特許使用料とかで他社からライセンスフィー払われるときは寄与度が分かり易いけど他はどこかの売り上げに埋もれるからわからないんだよね
一昨年頑張って開発したやつは流石に数十万入るはずと聞いてるけど…2~3年頑張った成果がそれだけとか頑張る価値ないよね
特許使用料とかで他社からライセンスフィー払われるときは寄与度が分かり易いけど他はどこかの売り上げに埋もれるからわからないんだよね
一昨年頑張って開発したやつは流石に数十万入るはずと聞いてるけど…2~3年頑張った成果がそれだけとか頑張る価値ないよね
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>58
そういう問題あるんだ
たしかにそれはやる気でないね
別に会社としては払いたくないわけじゃないならモチベーション上げるのになんか考えてほしいねそれ
そういう問題あるんだ
たしかにそれはやる気でないね
別に会社としては払いたくないわけじゃないならモチベーション上げるのになんか考えてほしいねそれ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>54
そうね
人によるけど平均したら1人あたり1~3件くらいじゃないかな
そうね
人によるけど平均したら1人あたり1~3件くらいじゃないかな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>59
すごいね
すごいね
22: エコバッグ警察 ◆UQzqxgEzwc
来週から某自動車メーカーのインターンシップ行くけど質問ある?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>22
テレワークだからって連絡全く取れないのやめてくださいって言っといて
テレワークだからって連絡全く取れないのやめてくださいって言っといて
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
技術身につく中小っていいな
それで金になるのかわからないけど
それで金になるのかわからないけど
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
金になる技術が欲しいなら軽くでいいから経済系の勉強すればいい
どの分野が儲かってて次の時代に需要があるのかとか、調べれば大体わかる
ITならAI系のデータアナリストとかな
金になる技術が欲しいなら軽くでいいから経済系の勉強すればいい
どの分野が儲かってて次の時代に需要があるのかとか、調べれば大体わかる
ITならAI系のデータアナリストとかな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>29
それは片手間で勉強してるね
結局データサイエンティストも実際の現場知らないとあんま意味ないしな
それは片手間で勉強してるね
結局データサイエンティストも実際の現場知らないとあんま意味ないしな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
技術持ってる人は強いっちゃ強いけど
代替技術の登場についていけなくなったら一気に崩壊する危険性もはらんでるのが難しいところだな
技術持ってる人は強いっちゃ強いけど
代替技術の登場についていけなくなったら一気に崩壊する危険性もはらんでるのが難しいところだな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>31
確かに言われてみるとそうだね
結局自分で都度必要な技術を身につけられるかどうかなのかな
確かに言われてみるとそうだね
結局自分で都度必要な技術を身につけられるかどうかなのかな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>31
それはこれから増えそう
士業のほとんど消えるんじゃ
それはこれから増えそう
士業のほとんど消えるんじゃ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
技術は身についたよ
もう疲れてる(´・ω・`)中小はもういいやーって思うけど大企業も行きとうない
人間関係に辟易としてる(・ω・`)
もう疲れてる(´・ω・`)中小はもういいやーって思うけど大企業も行きとうない
人間関係に辟易としてる(・ω・`)
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
新人には業務の全体像を把握させた後、業務工程の下流の方から順に経験させて、仕様書作りとか調整とかは最後にすべきなんだとは思う
ただ上司が忙しくて猫の手も借りたい状態だから、OJTという名の無計画な使い潰しが起きてしまう
ただ上司が忙しくて猫の手も借りたい状態だから、OJTという名の無計画な使い潰しが起きてしまう
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>28
それやってくれたら最強だな
独立されちゃいそうだけど
それやってくれたら最強だな
独立されちゃいそうだけど
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
設計したり物を動かしたりする細かい技術はあるけど問題を解決する能力は低いイメージあるな
結局取りまとめしないと物事進まないから表面的な知識はつく
どっちもどっちだな
結局取りまとめしないと物事進まないから表面的な知識はつく
どっちもどっちだな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
のめり込めない部署にいたときは本当にこれでいいのか感ヤバかった
今は好きなことできてるから毎日楽しい
楽しけりゃいいやとも思う
今は好きなことできてるから毎日楽しい
楽しけりゃいいやとも思う
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
大事なのは人を使う能力
プロジェクトをこなす力だよ
一人でシコシコ図面描けても巨大プラントが作れるか?
大金を稼げるか?
人をコマとして大量動員してこそ莫大なマネーを稼げるのだ
プロジェクトをこなす力だよ
一人でシコシコ図面描けても巨大プラントが作れるか?
大金を稼げるか?
人をコマとして大量動員してこそ莫大なマネーを稼げるのだ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
大企業の場合は技術依存じゃなく、その気になれば業種ごと転換してでも
存続していける資本とマンパワーがあるしな
……まぁそれは会社全体の話で、個人がリストラされるか否かは別なんだが
トップクラスに技術を磨いた個人、っていうのは例えスタンダードな技術が転換しても需要はあったりする
その方向でいくとアナログな手作業が一番強いんだけどね
美容師は世界のどこでも食ってけるし溶接工は海外で原発作ると年収3千万、とか
存続していける資本とマンパワーがあるしな
……まぁそれは会社全体の話で、個人がリストラされるか否かは別なんだが
トップクラスに技術を磨いた個人、っていうのは例えスタンダードな技術が転換しても需要はあったりする
その方向でいくとアナログな手作業が一番強いんだけどね
美容師は世界のどこでも食ってけるし溶接工は海外で原発作ると年収3千万、とか
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
士業は厳しいだろね、ICTを使う、作る側に回ったりすれば別だろうけど
一般人が誰でも法的書類作れる時代はもうほぼ来てるし
一般人が誰でも法的書類作れる時代はもうほぼ来てるし
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
俺は大手勤めたことないから普通の業務フロー知らなくてかなり困ってるんだよね
俺のまわりで成功してる人
だいたい若い頃に大手勤めしてそこで覚えたビジネスモデルの隙間狙ったりして成功してる
それが羨ましくて仕方ない
俺のまわりで成功してる人
だいたい若い頃に大手勤めしてそこで覚えたビジネスモデルの隙間狙ったりして成功してる
それが羨ましくて仕方ない
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
中小の研究系だが何でも屋扱いで辛い
引用元: ・大企業入ったけどこれでいいのか感すごい
コメント
車は組み立てメーカーだとその傾向が強く、まともな技能を身に着けつつ高い給料を得たいならtier1の外資系サプライヤーに行ったほうがいい。
ホリエモンとかジョブズみたいな経営者向いてるのがそういう人達
これでいいのか?とか思うのは根っからの技術屋
どっちも必要だけど、まぁ相容れない存在だわな
まあなにも考えずに働いたら自分もああなっちゃうと思って反面教師。
中小にはできないデカイ仕事やってるもんやで。
大企業なら安心でしょ
他では使い物にならないから、辞めるという選択肢がないドツボとも言える
大企業社員もしくは官僚として使い物になれば充分じゃないですかね・・・
中小企業のゴミクズみたいな案件を扱ってるわけじゃないんやで。
コメントする