
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
家でアイデア練って持っていっても残業代出ないんだが
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
はー無能
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>2
なんで?
なんで?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
だったら時間内にまともな考えすればいいじゃない
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
時間内も精一杯やってるけどそう簡単には成功しないから
時間内も精一杯やってるけどそう簡単には成功しないから
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
考えなくていいべ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
それぞれの立場による
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
パワハラやね
ほかに仕事に対する
ほかに仕事に対する
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>7
だよね
研究者は考えるのが仕事だろっていつも言ってるのに家でも考えろっておかしくない?
だよね
研究者は考えるのが仕事だろっていつも言ってるのに家でも考えろっておかしくない?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
好きなことなら四六時中考えられるよね普通
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>8
何で好きな前提?
仕事なんだから好きも嫌いも無いでしよ
何で好きな前提?
仕事なんだから好きも嫌いも無いでしよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ブラック
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
単純にお前が無能なだけじゃん
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
言われなくても自然とそうなる
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>15
マジで?
研究職やってんの?
マジで?
研究職やってんの?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>18
研究職ではないけどいろいろ考える職種ではある
研究職ではないけどいろいろ考える職種ではある
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>20
どんな仕事?
単純に興味ある
どんな仕事?
単純に興味ある
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
なぜならそうでもしないと定時に帰れないから
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>17
家でアイデア練っても練らなくてもどうせ上手く行かないしどうせ帰れないんだが
家でアイデア練っても練らなくてもどうせ上手く行かないしどうせ帰れないんだが
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>19
それは職場が良くないかもしれんね
それは職場が良くないかもしれんね
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
役員にめちゃくちゃなスケジュール引かされてて、それが現場の平社員まで落ちてきてて破綻してる
日々試作するだけで定時パンパンなのに、新規施策もやれと言われてるの
役員にめちゃくちゃなスケジュール引かされてて、それが現場の平社員まで落ちてきてて破綻してる
日々試作するだけで定時パンパンなのに、新規施策もやれと言われてるの
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ごめんだけど才能ないと思うわそれ
出来る人はアイデアなんて湧いて出てくるんだから
出来る人はアイデアなんて湧いて出てくるんだから
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
アイデアが出てる出てないの問題じゃなくて、とにかく考え続けろ、それが大切なんだ
って話をされる
アイデアが出てる出てないの問題じゃなくて、とにかく考え続けろ、それが大切なんだ
って話をされる
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
研究職は働き方改革が進んだ現在の時勢に合ってない
時勢に合わないことはハンコ同様にその内つぶれる
時勢に合わないことはハンコ同様にその内つぶれる
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>25
マジ?
失敗したかもな…
マジ?
失敗したかもな…
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ふと何か閃いたときに考えてみろとかそういう意味だぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>26
いや違うんだよ
寝ても覚めても考え続けろって言われる
いや違うんだよ
寝ても覚めても考え続けろって言われる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
来月から営業に回ってもらう
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>28
研究職上がりの営業って使えなさそう
研究職上がりの営業って使えなさそう
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>31
知識がある方が話がスムーズでまとまりやすい
相手が受ける印象もいいし
知識がある方が話がスムーズでまとまりやすい
相手が受ける印象もいいし
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
時間外労働じゃん
ろうきいこうぜ
ろうきいこうぜ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
お前が無能だからそう言われてるだけ
普通の人は余暇楽しんでてもふとした事でアイデア閃いたりしてる
普通の人は余暇楽しんでてもふとした事でアイデア閃いたりしてる
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>35
全員言われてるんだけど全員無能ってこと?
上司も「俺も24時間考えてるんだからお前も考えろ」ってスタンスなんだけど
全員言われてるんだけど全員無能ってこと?
上司も「俺も24時間考えてるんだからお前も考えろ」ってスタンスなんだけど
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
お風呂が案外アイデア浮かびやすい
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>36
独り言喋れる空間が一番捗る気がする
独り言喋れる空間が一番捗る気がする
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
高プロ制度の延長でかんがえると研究職ならぶっちゃけアリ
そう言う仕事なんだから。ただ成果だしたり努力を評価して賞与に反映させた方が良い
そう言う仕事なんだから。ただ成果だしたり努力を評価して賞与に反映させた方が良い
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>37
高プロほど給料貰ってないんだが…
高プロほど給料貰ってないんだが…
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
研究者なんだから業務時間外にも頭使って考えろ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>38
それっておかしくない?
経理とか業務時間外に計算してんの?
営業もアポ取りとか資料作成してんの?
それっておかしくない?
経理とか業務時間外に計算してんの?
営業もアポ取りとか資料作成してんの?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>43
研究者なんだから業務時間外にも頭使って考えろ
研究者なんだから業務時間外にも頭使って考えろ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>44
ええ…上司かよ…
ええ…上司かよ…
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
高プロ的には研究職は通常の勤務時間の考えには当てはまらないって事だからそこまでもらっていなくても根幹にある考えもそう言うこと
なので賞与に反映してもらえるような成果をあげるとかしないとただのグチにしかならない。
働き方改革で就業時間削減の外側にあるのが研究職
なので賞与に反映してもらえるような成果をあげるとかしないとただのグチにしかならない。
働き方改革で就業時間削減の外側にあるのが研究職
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>46
なるほど…
でもうちの会社って賞与評価が部門評価×個人評価なんだよね
さっき言った通り無謀なスケジュール引かされてるから、どう足掻いても部門評価がマイナスになるんだよ
更に個人が頑張ってようと、部門評価がマイナスってことは個人の頑張りも足りないって解釈をされるから、個人評価も全体ではマイナスになる
自分は努力評価されて個人評価はプラマイゼロにしてくれてるけど賞与評価は結局マイナスになる
なるほど…
でもうちの会社って賞与評価が部門評価×個人評価なんだよね
さっき言った通り無謀なスケジュール引かされてるから、どう足掻いても部門評価がマイナスになるんだよ
更に個人が頑張ってようと、部門評価がマイナスってことは個人の頑張りも足りないって解釈をされるから、個人評価も全体ではマイナスになる
自分は努力評価されて個人評価はプラマイゼロにしてくれてるけど賞与評価は結局マイナスになる
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
でもそんなんに耐える個人は居ない
金を出して外国人実習生に研究させるのが現実的で実際行われている風景
金を出して外国人実習生に研究させるのが現実的で実際行われている風景
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>47
そんなの成果出なくて当然だし持ち帰られても文句言えないじゃん
研究職選んだの失敗だったわ…
そんなの成果出なくて当然だし持ち帰られても文句言えないじゃん
研究職選んだの失敗だったわ…
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>50
そう思えちゃうのなら正直研究職に向いて居ないね
そう思えちゃうのなら正直研究職に向いて居ないね
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>53
研究室で洗脳されて「自分は研究者になるんだ!」と思ってしまったのが運のツキだった…
もう少し開発寄りの仕事がしたいな
研究室で洗脳されて「自分は研究者になるんだ!」と思ってしまったのが運のツキだった…
もう少し開発寄りの仕事がしたいな
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>55
研究者ってどんなことすんの?
俺は正直憧れるが
研究者ってどんなことすんの?
俺は正直憧れるが
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そういうのって大学院時代に鍛えられるんじゃないの?
徹夜で研究室篭ったりする人達でしょ?
徹夜で研究室篭ったりする人達でしょ?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
当時は社会を知らない学生だったから…ある種の洗脳状態だったと思う
働いて数年経って周りを見て、テレワークとかして私生活を悠々自適に楽しんでる人らを見て目が醒めてしまった
当時は社会を知らない学生だったから…ある種の洗脳状態だったと思う
働いて数年経って周りを見て、テレワークとかして私生活を悠々自適に楽しんでる人らを見て目が醒めてしまった
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
好きなことを寝る間も惜しんでやるのはいいと思う
単に給料のための作業にそれを求められても困る
単に給料のための作業にそれを求められても困る
コメント
落ちこぼれないために皆当然やってる事だし
競争相手には黙ってるよ普通
その上司も殆ど趣味みたいになってて、自動で考え続けているだけだと思うわ
そもそも、ディスカッションの時に方針決めてやること決めて、それに沿って行った結果を考察して、またディスカッションして、以下ループを繰り返すのが研究では???
行動しながら考えてる時点でちゃんと決まってないやん
目的ズレてんじゃない?
勉強ですら真面目に取り組んだ事が無いのがわかる
家でも考えろ →労働の強要
でも、高校野球で上手な人は、家でもボールを持ってバットを持って練習をしている。
朝早く起きて練習し、夜帰ってからも練習をする。だから経験値が違うし上手になる。
お前らは家に帰ってもバットを握って玉をさわさわしているだけだから、ダメなんだよ。
たまに息抜きするくらいで基本的にずっと考えてる連中
論文を休日に読むぐらいじゃないとな
1は研究はしたいけど格好だけの奴。
世界初とか発明したりする奴は研究が生きがいの奴であってこいつではない。
この1の感じだと、朝一に上司にディスカッション求められて、「前日の失敗の考察は業務時間外だからしてない」って答えたんじゃないかな?
成果出せん研究者はクビや
アウトプットがないんだから
ホンダのVTEC発明者は居酒屋でネギマ見て閃いたからな
シュレリンガーも波動方程式を別荘で愛人とイチャイチャしているときに思い付いたからな。とは言え普段から考え続けていたからこそ辿り着いたんだろうけど
やる時は集中して、適度に遊んで脳の回路を切り替えたり休ませたりすると
ふと良いアイデアが出る
悩んだり考えたりするのはむしろお楽しみパートなくらいじゃないとな。
家で云々を強要されてるかどうかだろ
確かに部で活躍する子は家でもボール握ってるかもしれんが自発的なものであり強要されたものじゃない
仕事も同じで考えるのは勝手だが押し付けるもんじゃない
自発的にできて初めてスキルアップできること
24時間表層で考えてることはないけど、どこかでは考えてるらしく夢でアイデア浮かんだり、自転車乗ってるとひらめくことはある。まぁたいていは使えない物だけどね。
勤務時間中は表層でがんがん考えてると他の時間もどこかで考えてるよ。
世界で誰も知らない新しいことを発見するのに、コアタイムのみ働いて発見できるわけない。天才アインシュタインですら、ずっと物理と向き合ってたって言ってた
スレ主の上司、良いこと教えてくれてると思うけど。
そもそも一般企業で、本当の意味での研究とかやってないから(笑)。あくまで開発ベースですから…。
まあ、大手の基礎研究所みたいな、基礎研究に対して理解のある職場は例外だけど。
その通りだけど、成果の定義や評価はどうするのか決めてるのかな?研究って一言で言ってもいろいろあるんだけど…。
そもそも成果が出易いテーマと出難いテーマがあるし、その中でも出易いけど時間がかかるテーマ、出難いけどとても重要な成果、出易いけど売り上げに直結しないテーマ、出難いけど業界のスタンダードになり得るテーマ、etc…。
ざっと考えただけでもこんな感じで、本当にいろいろあるんだけど、ちゃんと考えてる?^_^
その考え方のせいで基礎研究が衰退したと言っても過言では無いのでは?^_^
大学職員ならまだしも、今は一般企業だと物理的に帰宅後は仕事できないでしょ?
それは研究の一側面に過ぎない。ただしもっとも基本的なやり方でもある。
そもそも、典型例として挙げて良さげな数理系と工学系ですら、かなり違うと思うけれども。
そこんとこ世間一般の方々は考えているようにはみえないんだけれども…^_^
つまりは単純にセンスの有り無しで研究者の理解が変わりそうなだけさぁ〜♪
字足らずあり。下記()内
「そもそも成果が出易いテーマと出難いテーマがあるし、その中でも出易いけど時間がかかるテーマ、出難いけどとても重要な成果(が見込めるテーマ)、出易いけど売り上げに直結しないテーマ、出難いけど業界のスタンダードになり得るテーマ、etc…。」
1.お金とってくるボスの研究室に所属する。
2.ボスの望んでいることを深く理解して望まれる結果を出す。
3.早めに論文投稿・アクセプトされて実績を作る。
4.学振取る。
5.海外留学制度あるなら利用して英語プレゼンに慣れる。
できればコネ作っておく。
6.早めに有力なボスに勤め先について相談する。
7.奨学金返済無しのルートを歩む。(企業に行きたい人は企業からの助成金研究やっとく等。ボスが有力なら殆どの場合必ずコネがある。)
まあこんな感じならかなり安全。
学生の間はいろんな意味で基本ができていないから、残念ながらオリジナリティを発揮するべきでは無いと思う。よっぽど先生方の理解が有れば別だが。
それよりも実績を作ろう。
まあ、ラマヌジャンレベルの天才ならこんなの無視して構わないけれど^_^
他方、基礎研究は基本的に理解され難いので、社内の有力者かつ理解者を探すことが肝要。理解者が居ないこともあるので、その場合は譲歩するしかない。まあ、居づらいなら転職するのが良い。経験上、基礎研究に理解の無い会社は、先が永くないか、研究者として居てもつまんないかのどっちか^_^
コメントする