
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎は観光業しか産業がないんだから
固有のレトロで自然と調和した風情を守り、地元ローカル文化を維持・育成するには
チェーン店なんて全部潰して田んぼに戻すべきなんだが。彼らは理解できない
固有のレトロで自然と調和した風情を守り、地元ローカル文化を維持・育成するには
チェーン店なんて全部潰して田んぼに戻すべきなんだが。彼らは理解できない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
地元ローカル文化なんていらなくないすか?
需要があるなら残るだろうし無ければ消えるだけだと思うんすけどなんか違いますか?
需要があるなら残るだろうし無ければ消えるだけだと思うんすけどなんか違いますか?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>2
地元ローカル文化がない
↓
つまりチェーン店しかない
↓
文化の基準がチェーン店ありきになる
↓
チェーン店は人口が少ない場所のクオリティは落ちる
↓
どうせならより大型店が多い選択肢が多いほかの地域に移ろう
↓
田舎、しぬ
これ「シャワー効果」っつうんですけどね
地元ローカル文化がない
↓
つまりチェーン店しかない
↓
文化の基準がチェーン店ありきになる
↓
チェーン店は人口が少ない場所のクオリティは落ちる
↓
どうせならより大型店が多い選択肢が多いほかの地域に移ろう
↓
田舎、しぬ
これ「シャワー効果」っつうんですけどね
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>5
言わないけど
言わないけど
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
人付き合いが面倒だからな
殿様商売してる店は潰れるべき
殿様商売してる店は潰れるべき
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>3
地元の商売が潰れる
↓
経済がしぬ
↓
お前がしぬ
↓
地域がしぬ
↓
廃墟だけが残る
地元の商売が潰れる
↓
経済がしぬ
↓
お前がしぬ
↓
地域がしぬ
↓
廃墟だけが残る
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎は雇用がないからな
雇用を確保するために観光地にしたがる
雇用を確保するために観光地にしたがる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>4
地元の風情が残る
↓
産業が残る
↓
外から人が来る
↓
儲かる
↓
雇用が守れる
地元の風情が残る
↓
産業が残る
↓
外から人が来る
↓
儲かる
↓
雇用が守れる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
都会って商店街が普通にあるのがすごいよね
田舎だともうどこの商店街も廃れてるのに
田舎だともうどこの商店街も廃れてるのに
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>6
全国チェーンが悪いんだよなあ
全国チェーンが悪いんだよなあ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
机上の空論でワロタ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>10
事実なんだが・・・・
公共都市政策をアメリカのカレッジで学んだ人間を論破不可能だろう
事実なんだが・・・・
公共都市政策をアメリカのカレッジで学んだ人間を論破不可能だろう
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
昔は全国チェーンは規制されてた
だから田舎にはマクドナルドとかがなかった
しかしそのおかげでB級グルメが発展した
都会にB級グルメはないだろ?
あれはマックとかのかわりなんだ
だから田舎にはマクドナルドとかがなかった
しかしそのおかげでB級グルメが発展した
都会にB級グルメはないだろ?
あれはマックとかのかわりなんだ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>11
鉄板にゲロ敷く奴はB級グルメじゃないの?
鉄板にゲロ敷く奴はB級グルメじゃないの?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎いってわざわざ田んぼ見にくる奴なんていねえよ
観光地化を考えるなら需要というものをまず見ろ
観光地化を考えるなら需要というものをまず見ろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>13
ただの田んぼは埼玉だろ
田舎に価値があるのは「固有」な
ただ農地が見たいなら都内でもいいんだぞ
なんたって23区の練馬にすら牧場はあるからな
ただの田んぼは埼玉だろ
田舎に価値があるのは「固有」な
ただ農地が見たいなら都内でもいいんだぞ
なんたって23区の練馬にすら牧場はあるからな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>17
チェーン店潰して田んぼにする時点で固有でもなんでもねえよ
チェーン店潰して田んぼにする時点で固有でもなんでもねえよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
地元らしさを否定して完全に全国チェーンに染まった田舎って
ただの「埼玉の飛び地」だぞ
伝統的な街並みもない
文化もない。郷土料理もない。方言もない
ただそこにいるのはたまたま先祖代々その地に生まれ育った人間だけ
何もかも埼玉そっくりだけど、埼玉と違って東京から遠い
何この絶望しかない場所って話だろ?
そりゃ、若者は流出し、観光客も来ないよ
ただの「埼玉の飛び地」だぞ
伝統的な街並みもない
文化もない。郷土料理もない。方言もない
ただそこにいるのはたまたま先祖代々その地に生まれ育った人間だけ
何もかも埼玉そっくりだけど、埼玉と違って東京から遠い
何この絶望しかない場所って話だろ?
そりゃ、若者は流出し、観光客も来ないよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ある種の人々はおそらくそこまで想像力が回らんのや
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>15
崖っぷちで線路が寸断して谷底に落っこちるトロッコにのっているようなものだと思うよ
俺はこのままじゃお前ら全員しぬと警告している
しかしある種の人はこれが一番の近道だと思って聞かない
崖っぷちで線路が寸断して谷底に落っこちるトロッコにのっているようなものだと思うよ
俺はこのままじゃお前ら全員しぬと警告している
しかしある種の人はこれが一番の近道だと思って聞かない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
お前の言う通りにしたら確実にしぬからな
お前の言う通りにしたら確実にしぬからな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>22
確実に復活するんだけど
全国チェーンを拒否し、開発から保全に転じて成功した事例はアメリカには山ほどあるんですが
確実に復活するんだけど
全国チェーンを拒否し、開発から保全に転じて成功した事例はアメリカには山ほどあるんですが
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
イオンの中に店を入れる
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
30年前くらいまで県市地元メディアがスクラム組んでそういうのやってたところあるけど
週刊誌の批判やばかったな
都に編集部あれば地元なんて関係ないから好き勝手書くだろうし
週刊誌の批判やばかったな
都に編集部あれば地元なんて関係ないから好き勝手書くだろうし
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎を長距離陸路移動すれば田舎の異常性気づくぞ
できれば高速より下道の方がいい
どの都市も全く同じ全国チェーンしか存在してないから
同じチェーンの並び、田んぼ、また同じチェーンの繰り返し
で、本来の市街地は荒廃している
東京に半端に近い県ほどひどい
遠い僻地は今ならまだ間に合うけど
できれば高速より下道の方がいい
どの都市も全く同じ全国チェーンしか存在してないから
同じチェーンの並び、田んぼ、また同じチェーンの繰り返し
で、本来の市街地は荒廃している
東京に半端に近い県ほどひどい
遠い僻地は今ならまだ間に合うけど
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>23
田舎は新興地作って近くや隣接してチェーン店村を作るのが今の流れ。
住んでる側からしたら便利すぎて地元商店街なんぞ興味もない
田舎は新興地作って近くや隣接してチェーン店村を作るのが今の流れ。
住んでる側からしたら便利すぎて地元商店街なんぞ興味もない
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>28
アメリカで公共都市政策を学んだ専門家の俺に何言ってんだ
君は釈迦に説法したいのかい?
そんな小学生レベルの話はわかったうえで
俺はそれがアメリカの後追いである以上、その先の破滅もアメリカの後追いになると言っているんだ
君たち田舎者って自分の実体験や自分の視野の中のことでしかものを言えない、主体的に学ぶ発想がないからいけないんだよ
アメリカで公共都市政策を学んだ専門家の俺に何言ってんだ
君は釈迦に説法したいのかい?
そんな小学生レベルの話はわかったうえで
俺はそれがアメリカの後追いである以上、その先の破滅もアメリカの後追いになると言っているんだ
君たち田舎者って自分の実体験や自分の視野の中のことでしかものを言えない、主体的に学ぶ発想がないからいけないんだよ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
イオンみたいな黒船と共存しようと頑張ってる商店街も稀にあるけどほとんどの地元店はあぐらかいたまま大規模店の文句を言うだけだから消えて駐車場や宅地になって欲しい
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
(どうせうちの町、観光とかぶん投げて漁業と畜産と自衛隊補助金でまわしてるしなぁ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
いまアメリカで何が起きているか知ってるか?
全国チェーンの経営破綻だよ
まず日本で言えばTSUTAYAみたいなレンタルチェーン最大手がしんだ
最大手の一強だから、つまりは競合がおらず、レンタルチェーンそのものがしんだも同然だ
そのあとは見ての通り。スポーツオーソリティもトイザらスも今はもうアメリカにはない。本場なのに
いまアメリカではチェーン店という業態が経営破綻している。巨大なショッピングモールはモール丸ごと廃墟になっている
なぜか?
それはインターネット通販でなんでもなるからだ
追い打ちをかけたのが、コロナだ
日本は遅れているからまだチェーン店だけど
必ずアメリカの後を追うぞ
全国チェーンの経営破綻だよ
まず日本で言えばTSUTAYAみたいなレンタルチェーン最大手がしんだ
最大手の一強だから、つまりは競合がおらず、レンタルチェーンそのものがしんだも同然だ
そのあとは見ての通り。スポーツオーソリティもトイザらスも今はもうアメリカにはない。本場なのに
いまアメリカではチェーン店という業態が経営破綻している。巨大なショッピングモールはモール丸ごと廃墟になっている
なぜか?
それはインターネット通販でなんでもなるからだ
追い打ちをかけたのが、コロナだ
日本は遅れているからまだチェーン店だけど
必ずアメリカの後を追うぞ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>27
日本ではモールはレジャーになってるから廃れる可能性は極めて低い。
ツタヤや家電量販店はネット通販で減るだろうけど総合スーパーはアメリカみたいに片道100キロとかでもないし減る理由がない。
何より品揃えも価格も営業時間的にも地元商店街の店に行く理由がない。
何より態度が悪いし
日本ではモールはレジャーになってるから廃れる可能性は極めて低い。
ツタヤや家電量販店はネット通販で減るだろうけど総合スーパーはアメリカみたいに片道100キロとかでもないし減る理由がない。
何より品揃えも価格も営業時間的にも地元商店街の店に行く理由がない。
何より態度が悪いし
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>33
君は何もわかってない
いまアメリカでゴースト・モールという社会問題が起きているんだよ
本来アメリカのモールは、日本どころじゃなくて、商圏がメチャクチャ広くて、
中にはモール内に教会があって結婚式があげられたり、遊園地みたいなモールもあったりしたんだ
それが今全米で一斉にダメになっている
日本のモールがレジャー?
買い物と外食以外することない日本のモールのどこにレジャー機能があるわけ?
日本はそこまでモール文化は成熟していないから、それは事実誤認だ
アメリカは実際、レジャー化したモールが大量にあったが、高付加価値をもっても今は経営が成り立たなくなっているんだよ
俺は君と違って君の三歩先にいるから反論しないほうがいいぞ
君は何もわかってない
いまアメリカでゴースト・モールという社会問題が起きているんだよ
本来アメリカのモールは、日本どころじゃなくて、商圏がメチャクチャ広くて、
中にはモール内に教会があって結婚式があげられたり、遊園地みたいなモールもあったりしたんだ
それが今全米で一斉にダメになっている
日本のモールがレジャー?
買い物と外食以外することない日本のモールのどこにレジャー機能があるわけ?
日本はそこまでモール文化は成熟していないから、それは事実誤認だ
アメリカは実際、レジャー化したモールが大量にあったが、高付加価値をもっても今は経営が成り立たなくなっているんだよ
俺は君と違って君の三歩先にいるから反論しないほうがいいぞ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>36
日本の地方モールは商圏10万人くらいのミニマムなモールだからアメリカみたいな経費がかかる遊園地だの教会だのはないけど。
スーパーとチェーンの服屋が入ってるくらだし皆そこ基準で日用品買うからアメリカの基準は当てはまらないと思う。
日本の郊外モールは行く事自体がレジャーなんだけどな。
そこで外食を食い、ユニクロで服を買って帰りにスーパーで食材を買う為のものでそれ以上を求めていない。
日本の地方モールは商圏10万人くらいのミニマムなモールだからアメリカみたいな経費がかかる遊園地だの教会だのはないけど。
スーパーとチェーンの服屋が入ってるくらだし皆そこ基準で日用品買うからアメリカの基準は当てはまらないと思う。
日本の郊外モールは行く事自体がレジャーなんだけどな。
そこで外食を食い、ユニクロで服を買って帰りにスーパーで食材を買う為のものでそれ以上を求めていない。
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そもそも田舎の全国チェーンのスタイル(巨大道路を作って巨大平屋店舗を作る)は
アメリカで数十年前に流行ったやり方なのだ
初めて田舎に行ってああいうものをみたとき俺はそれがウォルマートそっくりだと思った
このように田舎がこうなったのはアメリカの後追いなんだ
ということは、アメリカの現状が田舎の未来ということだけど
このまま全国チェーンに全振りしてたら確実にしぬぞ
アメリカで数十年前に流行ったやり方なのだ
初めて田舎に行ってああいうものをみたとき俺はそれがウォルマートそっくりだと思った
このように田舎がこうなったのはアメリカの後追いなんだ
ということは、アメリカの現状が田舎の未来ということだけど
このまま全国チェーンに全振りしてたら確実にしぬぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
夕張市
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>30で完全論破されてて草
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ラウンドワンがあるとかどこの都会だよ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そもそも人がいなくなれば産業もいらない分けで
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>34
全国チェーンは本社は東京にある
田舎の全国チェーンはただの大量にある支店のひとつでしかない
つまり土地に尽くす義理はない
固有のお店は土地に根差すことで、儲けはなくても、そこに常連さんが集ってコミュニティになることに意味がある
チェーン店は稼ぐことに意味があり、経営は常に右肩上がりでないといけない。それが資本主義の論理だ
改めて考えようか
いまのチェーン店は、たまたまそこに一定の人口があり、所得があるが全国チェーンがそれまで一切ないゆえに未知数だった市場を焼き畑しているにすぎない
つまり燃やし尽くせば灰になる
もともと日本の田舎は人口減少で、高齢化している。さらに失われた二十年でみんな貧乏になっていて、東京より相当少ない所得も減る一方だ
ただでさえ貧乏人が少ししか住んでない場所で、ますます所得が減り、人が減り、将来世代の若者は東京に出て、カネを持ってる老人は生活能力が低下して外出も困難になる
それで全国チェーンは維持できると思う?
経営者の論理なら「末端から撤退する」を選択するのは確実だよ
つまり田舎を散々食い物にしてヤリステするわけよ。全部のチェーンが
後々になるほどリスクは高まる
今のうちに規制した方がいいんだよ
全国チェーンは本社は東京にある
田舎の全国チェーンはただの大量にある支店のひとつでしかない
つまり土地に尽くす義理はない
固有のお店は土地に根差すことで、儲けはなくても、そこに常連さんが集ってコミュニティになることに意味がある
チェーン店は稼ぐことに意味があり、経営は常に右肩上がりでないといけない。それが資本主義の論理だ
改めて考えようか
いまのチェーン店は、たまたまそこに一定の人口があり、所得があるが全国チェーンがそれまで一切ないゆえに未知数だった市場を焼き畑しているにすぎない
つまり燃やし尽くせば灰になる
もともと日本の田舎は人口減少で、高齢化している。さらに失われた二十年でみんな貧乏になっていて、東京より相当少ない所得も減る一方だ
ただでさえ貧乏人が少ししか住んでない場所で、ますます所得が減り、人が減り、将来世代の若者は東京に出て、カネを持ってる老人は生活能力が低下して外出も困難になる
それで全国チェーンは維持できると思う?
経営者の論理なら「末端から撤退する」を選択するのは確実だよ
つまり田舎を散々食い物にしてヤリステするわけよ。全部のチェーンが
後々になるほどリスクは高まる
今のうちに規制した方がいいんだよ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
個人経営の店って接客態度悪いとこ多いからいかねえわ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎住んでるけどチェーン店ありがとう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎者ほどチェーン店が好きだよな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>38
全員ユニクロの服着てるしな
全員ユニクロの服着てるしな
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>43
仕事で宮崎行ったことあるけどあいつらほんとキモかったわ
仕事で宮崎行ったことあるけどあいつらほんとキモかったわ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>47
昔、宮崎といえばハネムーンの代表地域だった
東京から、日本中から観光が押し寄せた
過去に学ぶべきだな
昔、宮崎といえばハネムーンの代表地域だった
東京から、日本中から観光が押し寄せた
過去に学ぶべきだな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
今後は日本のチェーン店だらけの田舎も衰退に向かうのか
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>39
田舎の人口分布と経済力のデータを見ればわかる
遠くないうちに採算割れる
ここで撤退を選ばない企業経営者はドアホでしかない
しかしその時、市長が撤退しないでと懇願してももう遅い
チェーン店に依存することが基本になった生活状態で、チェーン店を失うということは
子ども部屋に住むニートが親を失うのと同じ。つまり田舎まるごと社会的にしぬぞ
田舎の人口分布と経済力のデータを見ればわかる
遠くないうちに採算割れる
ここで撤退を選ばない企業経営者はドアホでしかない
しかしその時、市長が撤退しないでと懇願してももう遅い
チェーン店に依存することが基本になった生活状態で、チェーン店を失うということは
子ども部屋に住むニートが親を失うのと同じ。つまり田舎まるごと社会的にしぬぞ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
田舎に住めばわかるけどチェーン店あるから生活が楽になってんだよな
都会から偉そうに物言ってても
都会から偉そうに物言ってても
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>45
あと10年以内に全国チェーンが全部閉店する未来は確実なんだけど
その時君はどうやって暮らすのよ
そもそも仕事もなくなってんじゃないの?
あと10年以内に全国チェーンが全部閉店する未来は確実なんだけど
その時君はどうやって暮らすのよ
そもそも仕事もなくなってんじゃないの?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
筑波にあるモールには結婚式場まであるよ
そこは人口増えてるんで駐車場増築したり今のところ勢いがある
そこは人口増えてるんで駐車場増築したり今のところ勢いがある
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>46
筑波は事情が違う
TXで東京に通える
筑波自体が研究都市で、国の役人、研究機関、それに関する企業がある
そういう場所は全国チェーンが多かろうが地元文化がなかろうが成り立つからいい
問題は、宮崎みたいな場所
筑波は事情が違う
TXで東京に通える
筑波自体が研究都市で、国の役人、研究機関、それに関する企業がある
そういう場所は全国チェーンが多かろうが地元文化がなかろうが成り立つからいい
問題は、宮崎みたいな場所
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>50
宮崎も宮崎市は全国チェーンだらけだぞ
東急ハンズとか入る駅ビルファッションビル大型スタジアム外資ホテルなどだいたいのものはある
宮崎も宮崎市は全国チェーンだらけだぞ
東急ハンズとか入る駅ビルファッションビル大型スタジアム外資ホテルなどだいたいのものはある
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
個人のおもちゃ屋がこれで滅んだな
チェーン店進出してきて個人店なくなってチェーン店撤退でおもちゃ屋なくなったわ
チェーン店進出してきて個人店なくなってチェーン店撤退でおもちゃ屋なくなったわ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
ハローマック
ハローマック
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>51
そうそうハローマックが撤退してなくなったんだよ
そうそうハローマックが撤退してなくなったんだよ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
おもちゃ屋が復活しないということはそもそもいらなかった分けだ
おもちゃ屋が復活しないということはそもそもいらなかった分けだ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>54
子どもがいないってことでしょ
田舎で子どもがいないってどういう意味か分かるか?
俺なら申し訳ないけど、その土地を離れるだろう
子どもがいないってことでしょ
田舎で子どもがいないってどういう意味か分かるか?
俺なら申し訳ないけど、その土地を離れるだろう
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
個人レベルの消費傾向を意識啓発だけでどうにかしようと思ってるのが間違い
個人商店にインセンティブつけるとか仕組みづくりからやってかないと
消費は後からついてくるもんだし
個人商店にインセンティブつけるとか仕組みづくりからやってかないと
消費は後からついてくるもんだし
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
全国チェーンが誘致してもいい田舎があるとしたら
よほど成功したリゾート地くらいだよ
免税店が儲かれるから
しかし、そうでない田舎観光地は、そこまで成熟していないから
よほど成功したリゾート地くらいだよ
免税店が儲かれるから
しかし、そうでない田舎観光地は、そこまで成熟していないから
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ちょっと高い店を選ぶときにチェーンは除外
引用元: ・俺「田舎はチェーン店全規制しないと滅ぶぞいいのか?」田舎者「イオン最高!ローソン!スシロー!メガドンキ!ラウンドワン!」
コメント
田んぼが広がってるか広がって無いかの差ぐらいだよな
ラウンドワンもよく採算取れるなと
マジの田舎はモールが滅びるより前に過疎が進んでる
街のことより自分のことだけ考えて生きていけよ。
せめて四大出てから書き込めよw
ただの田舎ならチェーン店でいい
何十年も停滞する日本は発展するアメリカとは違うから
お前はこだわり麺やも七やもこがね製麺所もしらないんだろうな
そんなローカル県のローカルチェーン知らなくて当然なの分かってんじゃん
個人レベルでは問題ないんじゃないの?適応するだけ。
1の人は一生懸命危機感を煽るけど、地方の人はそんなこと今更困んないでしょ。
田舎=観光地ではない。
完全に的外れだろ。
アメリカの公共都市計画を学部レベルで学んでそれをそのまま文化も社会構造も違う日本に当てはめるバカ。
都市計画を研究してる教授でもないのに「専門家」には笑うしかないぞw
連日、東京+50,000(内外国人12,000)とかになりそうだな
大企業はオリンピック中は脱東京した方がいいと思う
最近生き残ってる八百屋、魚屋、果物屋あたりは品揃えも質も価格も大手スーパー以上やぞ
店主が責任持って目利きして選んで渡してくれる
ある意味贅沢な買い物
スーパーしか行かないような文化レベルの低い人らは知らんやろけどな
イッチはそんな事のたまってる間に消滅しかけてる伝統文化1つでも教わりに行くべきやで。
全国チェーンや競争の激しい大都市の業者が優秀だというのがお金払って学んだ事。
結局、客から支持される会社が大きくなってチェーンになるってだけ。
観光地なんてない田舎はシネってかw
こういうのしか知らないやつが行政職につくとかゾッとするわ
チェーン店とか個人店出来ても
アクセスが悪いから利益回収難しいから
都市内に集中した方が良いだけで
日本みたいに感覚が狭くてある程度
人口密集地であれば人が来るから問題ない
シャワー効果の意味違うの草
::::::
ただ、本当に外国の真似をして、個人商店が密集して市街地を形成するためには輸送力がある交通手段(鉄道、バス)を激安にしないといけない。
アメリカや欧州で行われる市街地再生は割とこれ。
あと、意外と地元チェーンが幅を利かせている地域もある。
ぶっちゃけ、全国チェーンより質は高い。スーパーや飲食系やけど。
今頃遅いわ
コメントする