
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
悲しいけど
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
歌メロ至上主義のせい
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
国内で需要と供給のサイクルが完結してるから
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そもそも始まってたの?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
音楽って全世界的に終わってるんじゃないの
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ほっとんどおんなじ構成でつまらない
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
知るとダサい
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
資本主義の限界
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
口パクでテレビ出てるから
あいつら歌手違うよ
昔のアイドルは凄かった
中森明菜レベッカなんてしびれるよ
アン・ルイス荻野目洋子もな
あいつら歌手違うよ
昔のアイドルは凄かった
中森明菜レベッカなんてしびれるよ
アン・ルイス荻野目洋子もな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
アイドルが歌でCDを売らなくなったから
才能のあるバンドが出なくなったから
若年層の耳が腐っててファッション感覚でしか音楽を聴かないから
才能のあるバンドが出なくなったから
若年層の耳が腐っててファッション感覚でしか音楽を聴かないから
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
最近は良くなってきてる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>12
俺もそういう気がする
有線で流れてるので
タイトルは知らないけど良いなってのが時々ある
俺もそういう気がする
有線で流れてるので
タイトルは知らないけど良いなってのが時々ある
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>12
これ
2008~2014年位までは特に暗黒期だった
メジャーもアングラも
これ
2008~2014年位までは特に暗黒期だった
メジャーもアングラも
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>31
ボカロだけ全盛期だな
ボカロだけ全盛期だな
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
最近は洋楽の方が酷い
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
むしろいつ始まったんだよ
昔みたいにテレビが作り上げるカリスマが通用しなくなっただけだろ
昔みたいにテレビが作り上げるカリスマが通用しなくなっただけだろ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
愛とか恋とか歌いすぎ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
原曲よりパクリソングの方が売れる音楽業界
作り手も才能あるフリして人気商売してるクソが多いし
聞いてる側もライト層ばっかだからシーン全体の質が低い
熱心な音楽ファンは音楽オタクとして痛がられるだけ
作り手も才能あるフリして人気商売してるクソが多いし
聞いてる側もライト層ばっかだからシーン全体の質が低い
熱心な音楽ファンは音楽オタクとして痛がられるだけ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
というか日本の音楽って終わったり始まったりするもんなの
いつも大して変わらんきがするけど
いつも大して変わらんきがするけど
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そりゃ平気でゴーストライターいる業界だからな
そんな腐ってる所で売れてもつまらんだろ
そんな腐ってる所で売れてもつまらんだろ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
日本語が海外発祥の現代音楽に合わない
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>19
それは浅い
それは浅い
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
平成初期からじわじわ終わってきたよ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
日本の歌謡界は昔のように作家と演者が明確に
分かれてた方が良かった気がするな
最近亡くなった筒美京平みたいな
分かれてた方が良かった気がするな
最近亡くなった筒美京平みたいな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
だいたいシンガーソングライター()のせい
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>22
70年代のフォークブームからだよ
名前出すのもアレだけど泉谷しげるみたいな
歌もギターもド下手な奴が歌手としてレコード出せる
先生が書いた曲を歌う歌手としては使い物にならないし
逆に春夏秋冬なんかも歌の上手い他人様に歌わせるほどの曲でもない
演者としても作家としてもアレなのに、その人の世界を表現するものとして
歌や演奏がヘタクソでも免罪符になってしまう
シンガーソングライターの敷居を下げ過ぎた
70年代のフォークブームからだよ
名前出すのもアレだけど泉谷しげるみたいな
歌もギターもド下手な奴が歌手としてレコード出せる
先生が書いた曲を歌う歌手としては使い物にならないし
逆に春夏秋冬なんかも歌の上手い他人様に歌わせるほどの曲でもない
演者としても作家としてもアレなのに、その人の世界を表現するものとして
歌や演奏がヘタクソでも免罪符になってしまう
シンガーソングライターの敷居を下げ過ぎた
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>24
となるとかなり前から終わってるてことになってしまうが
もともと日本の曲てのはそこまでレベルを求めるものではないのかもしれないな
和歌だって言わば歌詞重視
となるとかなり前から終わってるてことになってしまうが
もともと日本の曲てのはそこまでレベルを求めるものではないのかもしれないな
和歌だって言わば歌詞重視
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
バンドや歌手は自前で曲作らなきゃ半人前みたいな風潮だけど、
日本は演者と作家を両立できる域に達してる人が少ないもんだから
シロウト作曲が世に出てる
日本は演者と作家を両立できる域に達してる人が少ないもんだから
シロウト作曲が世に出てる
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
大衆はポップさを気にしすぎ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ほぼヒット曲(知られた曲)が出ないから総マイナー化してる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
オリコンとかいう個人レベルでCD爆買いしてチャート操作できるカスみたいな集計システムのせい
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>27
それってただヒットチャートランキングの話で
日本の音楽全般の質とは関係なくね
日本の音楽全般っていうのはオリコンに入るとか若者に人気の謳い文句で売り出されてるアーティストだとかそういうもの以外、全国各地日本で活動して音源を出している人たちの音楽全てのことな
それってただヒットチャートランキングの話で
日本の音楽全般の質とは関係なくね
日本の音楽全般っていうのはオリコンに入るとか若者に人気の謳い文句で売り出されてるアーティストだとかそういうもの以外、全国各地日本で活動して音源を出している人たちの音楽全てのことな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
日本そのものが終わってるから
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
CY8ERみたいなガチマジアイドルがいるうちは大丈夫
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
まだ商売として生き残ってる方じゃないの?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
バンド・バンドサウンド至上主義とメロディのキャッチーさ至上主義をどうにかしないと日本の音楽は終わる
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>45
それって君の好みに合わないってだけじゃね?
それって君の好みに合わないってだけじゃね?
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>48
ヒットチャートがそればっかりなのがおかしいんだよ
AメロBメロサビの形態じゃないと批判が続出したり
ヒットチャートがそればっかりなのがおかしいんだよ
AメロBメロサビの形態じゃないと批判が続出したり
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>52
批判が続出wwwどこでwww
批判が続出wwwどこでwww
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>55
紅蓮の弓矢とか炎上したやろ
セカオワもほぼサビのないような曲にしてから売れなくなったしテレビ出なくなったし
紅蓮の弓矢とか炎上したやろ
セカオワもほぼサビのないような曲にしてから売れなくなったしテレビ出なくなったし
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>58
流行りがおわっただけじゃん
流行りがおわっただけじゃん
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>62
いきなり洋楽っぽい構成に転換したせいだと思ってるよ
たまにテレビ出ても客が棒立ちだし
いきなり洋楽っぽい構成に転換したせいだと思ってるよ
たまにテレビ出ても客が棒立ちだし
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>58
紅蓮の弓矢どこで炎上したのか知らんけど十分ヒットはしたでしょ
紅蓮の弓矢どこで炎上したのか知らんけど十分ヒットはしたでしょ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>52
米ビルボードのヒットチャートだってかなり偏ってるししゃーない
批判が続出したりってのは聞いたことないけど何の話?
米ビルボードのヒットチャートだってかなり偏ってるししゃーない
批判が続出したりってのは聞いたことないけど何の話?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
パフュームの公式チャンネル開設は2006年
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>49
つまりMVを公式でアップすることが定着するまでに10年余り要した訳か
スマホが普及するまでネットを敵と見做してきたことの証明だな
つまりMVを公式でアップすることが定着するまでに10年余り要した訳か
スマホが普及するまでネットを敵と見做してきたことの証明だな
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>67
その安価よくわからん
パフュームは2006年からやってるんだが
ユーチューブ以前から独自サイトにアップしてるのは普通にあったし
その安価よくわからん
パフュームは2006年からやってるんだが
ユーチューブ以前から独自サイトにアップしてるのは普通にあったし
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>69
それが一般的な形態になるまでに何年要したと言う話をしてるんだよ
特殊例が何個あっても意味がないんだよ
それが一般的な形態になるまでに何年要したと言う話をしてるんだよ
特殊例が何個あっても意味がないんだよ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>73
特殊じゃないだろ
まぁお前みたいなのは思想で語ってるガ◯ジなんだろう
特殊じゃないだろ
まぁお前みたいなのは思想で語ってるガ◯ジなんだろう
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>79
たかだか数個の例をあげたところでなんの反論にもならないのは当たり前の話だろ
本来はYouTube上でのメジャーレーベル所属アーティストの公式チャンネル数の推移でも出してそれで議論すべきなんだろうけど
そんなデータは手元にないから印象論メインになってしまい宜しくないのは認めるが
レコード会社側が公式としてネット上で音源を簡単に聴けるようにし始めたのがごく最近の出来事であるのは論を俟たんだろ
たかだか数個の例をあげたところでなんの反論にもならないのは当たり前の話だろ
本来はYouTube上でのメジャーレーベル所属アーティストの公式チャンネル数の推移でも出してそれで議論すべきなんだろうけど
そんなデータは手元にないから印象論メインになってしまい宜しくないのは認めるが
レコード会社側が公式としてネット上で音源を簡単に聴けるようにし始めたのがごく最近の出来事であるのは論を俟たんだろ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
メロディがキャッチーってめっちゃ良いことジャン
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
好きなジャンル聞けばいいやん
コメント
ネットが始まった頃も言われてたわw
作品性?知るかバカ、売上が第一だ!
日本くらいバラエティに富んでる国はないわ
YouTubeでいろんなアーティストが聴けるから、今主流の音楽と自分が良いと思う音楽が乖離してるというか
YouTubeとか表現する場が増えて来てちょっと変わったでしょ
嘆くのは勝手やがなら良い音楽ってのを示してもらわな困るで。
新しい曲聴いてないだけなんじゃねえの?
イケメンだったりミュージックビデオが凝ってればどんなゴミも評価される
テレビの影響力が落ちてんじゃない?
視聴者は自分の好みの曲を検索して聞くようになったし
流行ってて派手なら大好きみたいな。
音楽よりアニメのほうが面白いし
鬼滅効果でOPがトップになったり
アイドルと信者の閉じコンが幾つも存在してるイメージだわ
なにせ昔のようにランキングで何も分からないんだもの
高校生の男の子が通る道やね
その通りだと思うが70年代のピンクレディーあたりから言える事だよな。歌は低俗だけど耳に残るからまた聴いてしまう。その一方で味のある歌があったのがあの時代。
流行ってる歌しかダウンロードしない奴のほうがまだマシか?
小学校の学級会でとりあえず反対するやつみたい。
全部洋楽にも当て嵌まるものしかない
むしろ今の人気どころは質高い作品作ってるし聴き手も良いセンスしてるやろ
15年前ならサブカル受けするくらいで埋もれるであろう米津が今一番人気ある時点で捨てたもんじゃないわ
結果的に似たような構成になってるのは間違いないと思う
海外にはサビという概念はないしな
Spotifyはいまいち勝手が分からない
人気者商品としか扱わずリスナーの耳も知識も育たない
教会のような音楽的センスを高める環境もなく
良い音楽なんかできようはずもない
唯一の奇跡だったのが80年代のフュージョン全盛期
プリズム・カシオペア・スクエア・そして松岡直也
それまでは「聴かせる音楽・魅惑」だったのに・・・
今はだだただ「うるさい」「意味ない」「歌詞軽い」・・・
昔からゴミみたいな歌唱力のアイドル山ほどいたやろw
音楽をもっと身近にせんと天才だろうが秀才だろうが埋もれるだけ
町に音楽が流れなきゃ知る機会を逃してるだけなんだよな
90年代とか著作権団体のチェックも緩かっただろうしな
質自体は落ちてないと思いたいが新しい曲を知る機会がないから聞かなくなるわな
お前らの耳が終わってるんだろう。
良くなってきてる
映像ならYouTubeでCDに特典付けても売れないから
つくり手が歌の良し悪しを気にしなくなったからだろ。
今の時代はそっちの方が手っ取り早く金になるからな
すると音楽は杜撰な作りでもいいから、音楽自体の価値はどんどん下がることになった
それが結局は音楽離れを引き起こし、市場を大幅に縮小させてしまうことになった
こうなると、音楽そのものの価値をいくら売っても金にはならない
才能のある人間も、もはや音楽では食っていけなくなった
まさに悪貨が良貨を駆逐したわけだよ
コメントする