
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ペリーはいい奴すぎるだろ
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>1
幕府どころか薩摩藩に戦争負けたやん。
幕府どころか薩摩藩に戦争負けたやん。
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
400はすげえや徳川
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
薩英戦争ググれ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
400年てどこの徳川さんの?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
防衛側が有利だから
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そら駿河湾に来るくらいだからペリーもマヌケなんだよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
21世紀まで徳川の時代だったとは全く知らなかった
日本人として恥ずかしい
日本人として恥ずかしい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
船が弱い
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
先人に感謝しろよ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
だって行くのに超絶手間かかる距離のたかが小さな島だし、
チョンマゲ見りゃ「あぁ、こいつらの文化レベルヤベェ。さして得るもんねーわ」って思うだろう
だったら近場の国攻めるわ
チョンマゲ見りゃ「あぁ、こいつらの文化レベルヤベェ。さして得るもんねーわ」って思うだろう
だったら近場の国攻めるわ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>10
へぇ
じゃあ近世のヨーロッパの文化レベルってどのぐらい優れてたんだろうね
聞けばそこらへんに糞撒き散らしたり常に飢饉に見舞われて民衆が大量に飢えしにするぐらい高度な文化だったらしいね
日本なんて○○の飢饉って名前が付けられるぐらい部分的にしか起こっていないというのにね
へぇ
じゃあ近世のヨーロッパの文化レベルってどのぐらい優れてたんだろうね
聞けばそこらへんに糞撒き散らしたり常に飢饉に見舞われて民衆が大量に飢えしにするぐらい高度な文化だったらしいね
日本なんて○○の飢饉って名前が付けられるぐらい部分的にしか起こっていないというのにね
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
これは巧妙な17世紀当時の欧米を語る世界史のスレ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
地球儀見ると分かるけどヨーロッパからの船旅だと1番遠いのが日本なんだよな
つまり単純に地理的に遠かっただけだが結果的にワンピースのラフテル的なラストボスが日本
つまり単純に地理的に遠かっただけだが結果的にワンピースのラフテル的なラストボスが日本
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>13
江戸時代より前に南蛮人が日本に来てるのにそんなこと言えちゃうとこがすごいよ
江戸時代より前に南蛮人が日本に来てるのにそんなこと言えちゃうとこがすごいよ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>13
まあ確かに
アメリカはまだ若造だし南北戦争あったりで
太平洋側からの侵略は無かったからな
航路としてはインド洋東シナ海ってなると
まさにファーイーストだな
まあ確かに
アメリカはまだ若造だし南北戦争あったりで
太平洋側からの侵略は無かったからな
航路としてはインド洋東シナ海ってなると
まさにファーイーストだな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
火縄銃から大砲まで防衛陣地あるとこ攻めるメリットのなさよ近くの奴隷で十分
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
遠いし補給の問題やろ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
徳川幕府ってつい最近まで続いていたのかよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
インドやシナや朝鮮が防壁になってくれてた
海に囲まれてて入りにくかった
日本みたいな僻地なんかどうでもよかった
日本がキリスト教を排除してた
これらの要因がうまく絡み合った結果
要するに偶然
海に囲まれてて入りにくかった
日本みたいな僻地なんかどうでもよかった
日本がキリスト教を排除してた
これらの要因がうまく絡み合った結果
要するに偶然
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>19
日本は当時金がたくさん取れる国なのにどうでも言い訳ないじゃん
同時期のヨーロッパより遥かに国力が上で征服なんて不可能だっただけ
そもそもヨーロッパが発達したのは江戸時代後期あたりであって中世近世はまだまだ向こうの方が未開なぐらいだ
日本は当時金がたくさん取れる国なのにどうでも言い訳ないじゃん
同時期のヨーロッパより遥かに国力が上で征服なんて不可能だっただけ
そもそもヨーロッパが発達したのは江戸時代後期あたりであって中世近世はまだまだ向こうの方が未開なぐらいだ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
行くだけで物資と日数がかかるし補給もろくにできないし
貴重な戦力を自国から遠く離れた地域まで送るリスクもあるしな
得るものはでかいだろうが全くコストに見合わない
貴重な戦力を自国から遠く離れた地域まで送るリスクもあるしな
得るものはでかいだろうが全くコストに見合わない
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>21
何も知らないでこんなデタラメを断言できちゃうのがすごいよ
何も知らないでこんなデタラメを断言できちゃうのがすごいよ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
江戸の経済と教育水準は同時期のヨーロッパを遥かに凌ぐからね
逆にヨーロッパは貧富の差が激しく発展してるのはあくまで上流階級のみ
あと文明の生態史観ってのがあって西欧と日本は同じ第一地域に属する
つまり封建制によって財産の私有化→資本主義への移行が容易
逆にヨーロッパは貧富の差が激しく発展してるのはあくまで上流階級のみ
あと文明の生態史観ってのがあって西欧と日本は同じ第一地域に属する
つまり封建制によって財産の私有化→資本主義への移行が容易
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
遊牧民族が巣食う大陸内部から離れていた為破壊されることなく絶対君主→封建制→資本主義と順調に発展できた地域
それが西欧と日本だって言うね
文明の生態史観
それが西欧と日本だって言うね
文明の生態史観
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
鎖国によって弱さが外部に漏れにくかった
米国みたいに現地に自国民が移住した訳ではなく土人の反発を抑える為の費用が嵩んで赤字の植民地の方が多かった
米国みたいに現地に自国民が移住した訳ではなく土人の反発を抑える為の費用が嵩んで赤字の植民地の方が多かった
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>25
申し訳ないけどオランダとバリバリ交易していたし日本の情報は漏れまくってるが
よくこんなデタラメ書けるね
義務教育受けた?
申し訳ないけどオランダとバリバリ交易していたし日本の情報は漏れまくってるが
よくこんなデタラメ書けるね
義務教育受けた?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>30
自分らで統治するよりも
完璧に統治してた幕府を服従させた方が楽だと考えたんじゃね
日本にきて銀売って金買って中国で銀に替えれば莫大な利益がでる
このように金が国外流出しているのに無自覚なアホが政治仕切っていたなら戦争する必要ないでしょ?
自分らで統治するよりも
完璧に統治してた幕府を服従させた方が楽だと考えたんじゃね
日本にきて銀売って金買って中国で銀に替えれば莫大な利益がでる
このように金が国外流出しているのに無自覚なアホが政治仕切っていたなら戦争する必要ないでしょ?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
江戸時代日本では金より銀を重宝してたから格安で金が世界に流れまくるとかいう悲しいことに
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
オランダが自国利益確保のために事実を元にした嘘を吹聴してて軍事力が過大評価されてた
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
山だらけで何もねえからわざわざ地球の裏側まで来るメリット無かっただけだろ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>31
だから金が取れるって言ってんじゃん
だから金が取れるって言ってんじゃん
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
バリバリ交易していた金をあり得ないレートで銀と交換してくれた
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>35
金銀の産出比率が他所と異なり過ぎてた不幸だな
金銀の産出比率が他所と異なり過ぎてた不幸だな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
その山から金銀が大量に取れたのが昔の日本
普通なら放っておく手はないが手を出せば返り討ちって分かってたから手は出せなかった
だって中世~近世のヨーロッパの軍事力なんて大したことないもの
近代の産業革命が転換期だもの
それでも近代化直後のヨーロッパって民衆の文化水準や教育水準は低いけどね
普通なら放っておく手はないが手を出せば返り討ちって分かってたから手は出せなかった
だって中世~近世のヨーロッパの軍事力なんて大したことないもの
近代の産業革命が転換期だもの
それでも近代化直後のヨーロッパって民衆の文化水準や教育水準は低いけどね
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
なお日本がそれほどに鉄砲を本当に所有していたのかソースはない
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>37
少し譲ってもらっただけでコピー品作っちゃったんじゃないの?
画期的な武器なのに大して作らなかったの?
少し譲ってもらっただけでコピー品作っちゃったんじゃないの?
画期的な武器なのに大して作らなかったの?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>41
薩英戦争の起きた徳川幕府末期は同じ人間なのだから作れるだろとコピーしたとかあるけど量産してるなら刀なくね
薩英戦争の起きた徳川幕府末期は同じ人間なのだから作れるだろとコピーしたとかあるけど量産してるなら刀なくね
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
堺事件で侍の基地害ぶりにビビってたんだろw
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
そこそこ発展してるクソ遠い国とか植民地にする労力がメリットと釣り合わないからな
奴隷はアフリカから調達して貿易だけやればいい
奴隷はアフリカから調達して貿易だけやればいい
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
キリスト教布教が一種の侵略よな?
幕府が禁止したから違反者もいるにせよ大した数ではなかったと思うが
幕府が禁止したから違反者もいるにせよ大した数ではなかったと思うが
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
100年後にフランス革命やらナポレオン戦争やらであっちも忙しい時代に突入する時期
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
当時のオランダスペインあたりは、
軍事介入というよりはキリスト教徒を増やすもくてきで植民地つくてた
軍事介入というよりはキリスト教徒を増やすもくてきで植民地つくてた
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
坂本龍馬って浪人だったんだってな
金なんか別にない
なのにいきなり海運会社設立!www
資金源はどこなんでしょうねえ
今も活動家と呼ばれる人たちの資金源がどこにあるのか
そういう視点で見ることは大事だよ
裏にそれを支持(指示)している金持ちがいるはずなんだ
金なんか別にない
なのにいきなり海運会社設立!www
資金源はどこなんでしょうねえ
今も活動家と呼ばれる人たちの資金源がどこにあるのか
そういう視点で見ることは大事だよ
裏にそれを支持(指示)している金持ちがいるはずなんだ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>51
龍馬は郷士株購入して士分になった三代目
実家は自力でもそれなりに支援する蓄えがあったし横の繋がりで投資を紹介出来る
龍馬は郷士株購入して士分になった三代目
実家は自力でもそれなりに支援する蓄えがあったし横の繋がりで投資を紹介出来る
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>57
横の繋がりで誰から支援を受けたん
横の繋がりで誰から支援を受けたん
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
>>51
竜馬の資金源なんて悪名高い竜馬がゆくにも書いてる
竜馬の資金源なんて悪名高い竜馬がゆくにも書いてる
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
17世紀の話を今の視点で話すのはちょっとあれだぞ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ヨーロッパ列強同士でも熾烈な勢力争いしてたからな
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
400
コメント
めっちゃ遠い
そしてそれを支配下に置くってのはめんどくさい
せいぜい貿易するぐらいで丁度いい距離感
そもそもヨーロッパはアフリカとの交易だけで十分なぐらいで
いちいちそこまで遠い国に交易に来る価値もさほどなかった
短銃はともかく。
戊辰戦争も鉄砲大活躍だったし。
鉄砲の量はあるんじゃないの?
実際オランダから侵略するより交易する方が儲かるとか宣教は不発とか情報入りまくってるからな
オランダ王国がしんだから代わりにそのポジションに入り込んでうちも貿易で儲けるわという流れになるのは自然
あとはやっぱあの時代に遠いのはきつい
>>10
へぇ
じゃあ近世のヨーロッパの文化レベルってどのぐらい優れてたんだろうね
聞けばそこらへんに糞撒き散らしたり常に飢饉に見舞われて民衆が大量に飢えしにするぐらい高度な文化だったらしいね
日本なんて○○の飢饉って名前が付けられるぐらい部分的にしか起こっていないというのにね
きんも
あの狭いヨーロッパすら統一していないのに地球の裏側攻め落とす余裕ないだろ。
アメリカは西部開拓で忙しいし。
火縄銃で武装した何十万の侍相手にするには一体どれだけの兵を連れてこなきゃいけないんだろうね。
石器時代だったアステカとは違うんだよ。
そのせいでただでさえ距離的に面倒な国家間交渉がめっちゃ長引くしな。
ぶっちゃけ植民地にしたところでそれを維持するだけの見返りがある国とは当時は思わなかったんだろ。
開国後に港使って一番やったことが鯨の脂取りだったし
南蛮の下りがヤバかったわ
スレで戦争に勝てるレベルの大艦隊で来るコストの話してんのに、「戦国時代に南蛮人来てますけど?」みたいな完全にズレた話でドヤ顔してんのがヤバい。
コミュニティケーション能力が…
当時世界一の強国だった英国でも侵略することはできなかった
遠いのももちろんあるが、他と比べて強いという理由も当然ある
補給が容易でないならなおさら銃や大規模な組織力を持っていない国のほうが侵略に適した相手だったし、まだそれが終わったわけではなかった
終わっていたらどうあがいても勝てない
妄想ベースならなんとでも言えるな
この時代になすすべもなく上陸を許すよりも舐められることなんてねーよ
清国ですらあんな状態なのだから。
1861年ごろ、地図作成において世界最高水準であったイギリス海軍が日本地図を作成しようとしたとき、伊能忠敬の日本地図を渡されて、その測量の正確さに驚いて欧米人並に能力のある民族と認識したのも一役買っているのかも。
植民地の管理コストって意外と高くね? みたいな感じになって
貿易で不平等条約結んで絞る取るのがコスパ良い
みたいな感じになったんじゃなかったっけな?
人数と補給では遠征軍は不利なのだからそれには武器で優越するしかない
だが相手に一定以上の武器があれば、人数と補給の差を完璧にカバーできる差をつけるのは難しい
そのうえ他の諸外国との微妙な力関係もある
だから宣教師や外交官を送って、彼らが情報を集めたり政府や地方勢力に恩を売ったり、ある種地道な作業をして環境を整える
それが実を結んだのが清とも言える
彼らは日本ではあんまり熱心じゃなかったとは言うが、宣教師と外交官という種を植え途中までの育成はしたわけで
近代化がなければそれはいずれ実った
富国強兵や戦争による民衆の苦衷は矮小化できないが、だからといって強くない国はより強い国に植民地にされていた事実を矮小化することもできない
そこから中継して侵略ヤリまくってるやろが
というか キリスト教布教はあくまで方弁だぞ現地に協力者作って洗脳して侵略するのが奴らの手だったから そもそもキリシタンがそれで洗脳されたテロリストだからな神社仏閣の破壊とかしてたしキリシタン大名は農民を奴隷として販売して武器やらなんやらを手に入れてたからな
薩英戦争は1862年
だから英国にとって日本はすでに労せずとも金で儲けを得られる環境ではなくなっていた
よって「戦わなくても金で儲けられたから侵略の意図がなかった」ってのは根拠がない
ポサドニック号事件も1861年の事件であることを踏まえると、金の流出が1段落したことで別のフェイズに移ったともいえるかもしれない
欧米が植民地に飽きてイギリスに領土的野心がないなら、ロシアが勝手に橋頭保を築こうが放っておけばいいんだよ
でも事実はそうではなかった
清の湾港が列強による新たな侵略の拠点になったように
日本が先に落ちれば日本が侵略の拠点になった
清がベトナムや朝鮮に対するくらいの態度を列強にも示せた間が防波堤であったと言うのなら
日本はもっと強固な防波堤だったとも言わないと公平じゃない
ヨーロッパの力を正しく把握して安心していた人なんて日本に一人もいない
知らなかったから安心していたか
知っていたから危機感を持ってたんだろ
国力の根幹である技術開発の中心は日本の戦国時代ですでに中国ではなく遠いヨーロッパだった
鎖国や遠距離という制限がなくても先端技術について行ける保証はないのに、あればなおさら難しくなる
それでも出島を通して遠くの技術立国群を見た人はいて、それが正しかった
幕末では幕府も雄藩も既存の法に囚われずに近代化を進めたのは
ヨーロッパを舐めずに真剣に学んだ人達がいたから起こったことで、一朝一夕ではない
日本と戦争して、征服する意味ないだろ
資源でもありゃ別だけど
むしろ日本に投資して、物を買ってもらうとか、そういう方向に行くから
武力で侵略とか、やらんだろう
銀売って金買うだけでボロ儲けできるのに何で占領して維持するという面倒なことしなきゃいけないんだよ
上に書いたようにポサドニック号事件や、それに対する他の列強国による牽制でわかる
小笠原も北方も列強が欲しがるから幕府は統治の正当性をいちいち主張する必要があったわけで
列強国が他に先んじて土地を得たいのは大前提で、それを踏まえていないと大事なことは何もわからない
インドと中国ではイギリスはコストを払って侵略したほうが得だと判断した
薩英戦争と阿片戦争の被害を比較したなら、薩摩やまして日本を攻めるコストを払いたいとは誰も思わないが
清軍と薩摩軍の印象が逆だったらポサドニック号事件はまた起きた 増える理由はあっても減る理由はない
だからそれは少なくとも1861年までだから、それだけで攻めない理由には全くならんね
1860年に金銀比価の是正
金で儲けられるから侵略する理由がない説はこの搦め手が使えた5年の間にしか通用しない
江戸時代前期には数少ない交易相手であるイギリスが自分から撤退しているので、銀を売って金を買うだけで儲かるような市場ではない
九州が~とかいう話も出てるけど、キリシタン大名がいたってのは、ほぼほぼ征服されたも同じ。実際日本から女子供が奴隷として送られてるしな。
次に100年近く新教旧教で戦争、紛争やって人口増加のペースを鈍化させてる
こんな島国にまで侵略戦争しかける余裕が出てくるまでペストのパンデミックから文字通り4-500年かかってる
そして優先順位自体が遠すぎて低い
ポサドニック号事件という明確な侵略行為と
大航海時代の数々の侵略の事実に対してヨーロッパは弱い、日本は侵略する価値ないという願望だけではなぁ
イギリスの人口は順調に増え続けて1600年代にはもう完全にペスト大流行時以上の勢いを取り戻している
戦争は技術革新を促進した
普遍的に実用性の高い武器である銃の発展の中心はヨーロッパ
植民地/領土的野心が「遠い」という理由だけで弱まるのなら今のイギリスはない
コメントする