
1: 風吹けば名無し
科学的に説明してくれ
2: 風吹けば名無し
なんかみんな当たり前のようにこれ言ってるんやが仕組みがわからん
3: 風吹けば名無し
味の分子が具の分子内に入るからや
>>3
それは温度関係なく起こるのでは
それは温度関係なく起こるのでは
>>10
熱エネルギーや😤
熱エネルギーや😤
>>16
味はエネルギーだった!?
味はエネルギーだった!?
4: 風吹けば名無し
あれはな実はカラクリがあって
冷たいもののほうが味が濃く感じると科学的に証明されてるんや
冷たいもののほうが味が濃く感じると科学的に証明されてるんや
>>4
ええ…
ええ…
>>4
冷たいというか
味蕾は体温くらいで性能フルに活かせるからやで
だからキンキンのアイスより溶けたアイスのが甘く感じるんや
冷たいというか
味蕾は体温くらいで性能フルに活かせるからやで
だからキンキンのアイスより溶けたアイスのが甘く感じるんや
5: 風吹けば名無し
加熱すると水分が出て冷めると逆になるって聞いた
6: 風吹けば名無し
冷たい方がアジカンしにくいやろ
7: 風吹けば名無し
浸透圧
>>7
それは温度ではなく塩分とかの話では
それは温度ではなく塩分とかの話では
8: 風吹けば名無し
物質は冷ますと収縮するからやで
温まった物質(食べ物)が収縮する(冷める)時に味も中に入っていくんや
温まった物質(食べ物)が収縮する(冷める)時に味も中に入っていくんや
>>8
何かを説明してるようで何も説明出来てないやん
何かを説明してるようで何も説明出来てないやん
>>18
お前が馬鹿なだけやん
お前が馬鹿なだけやん
9: 風吹けば名無し
嘘やで
11: 風吹けば名無し
冷めたら何か吸収される感じするやろ?何かあれや
吸収して凝縮されるんや
吸収して凝縮されるんや
13: 風吹けば名無し
加熱すると食材から水分が抜けて軽くなる
冷却すると食材は水分を吸収して重くなることが実験で証明されてる
冷却すると食材は水分を吸収して重くなることが実験で証明されてる
>>13
水分の話ってことなん?
水分の話ってことなん?
15: 風吹けば名無し
科学を持ってしてもわからんこともあるやろ
17: 風吹けば名無し
まあ熱し続け過ぎると味落ちてくからええことやで
19: 風吹けば名無し
高気圧低気圧関係みたいなもんや
21: 風吹けば名無し
覚めるのを待っている間に染み込むだけ
>>21
ええ…
ええ…
>>25
ワイもそんな気がするぞ
冷めるまでの時間でしみてんのちゃう
ワイもそんな気がするぞ
冷めるまでの時間でしみてんのちゃう
>>35
じゃ迷信みたいなもんか
じゃ迷信みたいなもんか
22: 風吹けば名無し
じゃあもう煮なくてええやん冷やせ
>>22
にんじんかたいかたいなの…
にんじんかたいかたいなの…
24: 風吹けば名無し
毛穴見てみたら分かるやん
26: 風吹けば名無し
2日目のカレーが美味いのと同じ理由や
>>26
菌まみれやろあんなもん
菌まみれやろあんなもん
27: 風吹けば名無し
経験則や
なんだかんだ美味い煮物食ってるんやろ?それが答えや
なんだかんだ美味い煮物食ってるんやろ?それが答えや
>>27
その仕組みを聞いてるんやろが
その仕組みを聞いてるんやろが
29: 風吹けば名無し
イッチも寒くなると着込みたくなるやろ
同じことや
同じことや
31: 風吹けば名無し
別に作りたてで温かいまま食ってもちゃんと味染みてるし美味い
これとカレーの2日目が美味いとかいうとは理解出来ん
カレーも作りたてが一番美味い
これとカレーの2日目が美味いとかいうとは理解出来ん
カレーも作りたてが一番美味い
32: 風吹けば名無し
いったん冷蔵庫にぶち込んだカレーうますぎ
33: 風吹けば名無し
加熱時に水分が抜けて冷却時に水分が戻るからだろ
>>33
いうほど戻るか?
肉とかパサパサのままやが
いうほど戻るか?
肉とかパサパサのままやが
>>38
肉がパサパサなのは水じゃなくて油が抜けるからやろ
肉がパサパサなのは水じゃなくて油が抜けるからやろ
>>51
鳥の胸肉とかご存知ない?
鳥の胸肉とかご存知ない?
>>53
それも油がないからもも肉よりパサパサやん
何が言いたいんやお前は
それも油がないからもも肉よりパサパサやん
何が言いたいんやお前は
>>58
低温調理した胸肉はしっとりしてるが
低温調理した胸肉はしっとりしてるが
36: 風吹けば名無し
あつい →ふくらむ、味の付いた水分吸い込む
冷める →縮む、味が凝縮
冷める →縮む、味が凝縮
37: 風吹けば名無し
いやでも火を止めたときと止めなかったときで違う話か
40: 風吹けば名無し
イッチちょっとおかしい
>>40
ええ…
ええ…
42: 風吹けば名無し
でも味染み込ませたいのなんて大根ぐらいやろ
他はしょっぱくなるだけや
他はしょっぱくなるだけや
>>42
肉じゃがのじゃがいも
肉じゃがのじゃがいも
43: 風吹けば名無し
作り置きをするべき食べ物を用意する神の配慮や
みんながアチアチで食べたがると上手いこと世界が回らんのやろなぁ
みんながアチアチで食べたがると上手いこと世界が回らんのやろなぁ
コメント
温めると水が膨張する細胞が膨らむ隙間がない
冷めると水が縮小する細胞と細胞の間に隙間が生まれるそこに味が入る
実際には温かいままのものと比較しても変化は無かった
ちなみにそのサンプルは肉じゃが
つまり、一番味が濃い。
どっからどこに入るんだ?w
熱い状態より冷めた方が味が判別しやすいのは確かだが、味が入るってw 何?w
冷えている過程で味が染み込むわけじゃない
温めて煮る→丁度いいやわらかさにする
その後煮崩れしないよう柔らかさを変えないで味を染み込ませる→そのまま置いとく
という調理過程だからって書いてあったよ
冷めていくときに味が入るは厳密には間違い
冷めた方が味が染みると感じるのは冷めるのに時間がかかっているからであり同じ時間をかけるなら高温の方が味染みるとあったけどな
まぁ煮続けたら水分も失われ続けて焦げるし崩れるしで、味が染みる以外のデメリットの方が大きそうよ。
第46回自然科学観察コンクール入賞作品
中学校の部
オリンパス特別賞
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=49
加熱する(煮る)とダシが出る事にまず疑問持てよ。
加熱すると出るなら、冷えたら入るだろ。
そして冷ますとガッカリするくらい縮むだろ?その時に何かバランス良くどうにか成る訳だ。
後はわかるな?
温度じゃなくて浸透圧だろ
コメントする