1: 風吹けば名無し
自社で消化しろや
なんでワイの現場で有給やらなあかんのや
なんでワイの現場で有給やらなあかんのや
3: 風吹けば名無し
>>1
何が違うんや
何が違うんや
6: 風吹けば名無し
>>3
ワイの会社に派遣されてる状態でそんなに有給使われると現場の人員足りへん
そいつが休んでる15日間はマイナス1でやらなあかん
ワイの会社に派遣されてる状態でそんなに有給使われると現場の人員足りへん
そいつが休んでる15日間はマイナス1でやらなあかん
9: 風吹けば名無し
>>6
派遣おらんようになるんやろ?それおかしいの派遣やなくて会社やん
派遣おらんようになるんやろ?それおかしいの派遣やなくて会社やん
12: 風吹けば名無し
>>6
派遣の人は辞めるならそこのこときにする必要ないし
派遣の人は辞めるならそこのこときにする必要ないし
14: 風吹けば名無し
>>6
そいつが辞めることは決まってるのだから人員の補充をすべきやろ
15日も待つ必要ねーだろ
そいつが辞めることは決まってるのだから人員の補充をすべきやろ
15日も待つ必要ねーだろ
23: 風吹けば名無し
>>14
人件費ダブルコストになること考慮しても年内にアサインできる人員なんかもうおらんやろ
しかもその後教育もせなあかんからどっちみち年内は使い物にならん
人件費ダブルコストになること考慮しても年内にアサインできる人員なんかもうおらんやろ
しかもその後教育もせなあかんからどっちみち年内は使い物にならん
2: 風吹けば名無し
非常識すぎんか
4: 風吹けば名無し
お前に関係なくね
どうせ辞めるんやから
どうせ辞めるんやから
7: 風吹けば名無し
>>4
自社でつかうのが普通やろなんでうちに迷惑かけるんや
自社でつかうのが普通やろなんでうちに迷惑かけるんや
5: 風吹けば名無し
どこで消化しようが変わらんだろ
8: 風吹けば名無し
そら人手足りないイッチの会社が悪い
16: 風吹けば名無し
>>8
そいつ含めてで規定人数やぞ
でそいつが長期有給中にもそいつの人件費は出てるわけで
そもそもいきなり言われてすぐ補充なんかできん
そいつ含めてで規定人数やぞ
でそいつが長期有給中にもそいつの人件費は出てるわけで
そもそもいきなり言われてすぐ補充なんかできん
10: 風吹けば名無し
法律で決まっとるからや
有給やらないと社長が罪に問われる😎
有給やらないと社長が罪に問われる😎
11: 風吹けば名無し
12月は普通に働いてワイの現場から離任
1月に15日自社で消化しろって話や
1月に15日自社で消化しろって話や
53: 風吹けば名無し
>>11
検索したが、有給は契約期間中にしか消化できんみたいやから
辞めるならイッチのところで丸々取ることになるみたいやね…
かわいそうに
検索したが、有給は契約期間中にしか消化できんみたいやから
辞めるならイッチのところで丸々取ることになるみたいやね…
かわいそうに
62: 風吹けば名無し
>>53
そいつ派遣元の正社員やからうちと12月に契約終わらせて、派遣元が待機期間扱いで有給取ればええやん
って話を派遣元にもしたがもう辞表出してるから無理なんやと
そいつ派遣元の正社員やからうちと12月に契約終わらせて、派遣元が待機期間扱いで有給取ればええやん
って話を派遣元にもしたがもう辞表出してるから無理なんやと
92: 風吹けば名無し
>>62
正社員で草
待機期間扱いで辞める時期ずらせないっちゅうことは
その人は転職して1月から別会社って感じなんかな
正社員で草
待機期間扱いで辞める時期ずらせないっちゅうことは
その人は転職して1月から別会社って感じなんかな
13: 風吹けば名無し
イッチみたいな底辺層が騒ぐ問題でもないやろ
15: 風吹けば名無し
人手の足りない糞現場かわいそう
17: 風吹けば名無し
派遣なんてそんなもの
嫌なら正社員を雇えばいい
嫌なら正社員を雇えばいい
18: 風吹けば名無し
おかしいのは派遣元の会社だな、派遣は権利を行使しただけだし
19: 風吹けば名無し
言いたいことは分かる
20: 風吹けば名無し
派遣元に言えよ
21: 風吹けば名無し
派遣w
22: 風吹けば名無し
イッチはまさか有給消化してないよな?
社員が消化したのに非正規はダメいうのは理屈が通らんで
社員が消化したのに非正規はダメいうのは理屈が通らんで
24: 風吹けば名無し
>>22
そういう話やないねん
計画的な有給は推奨してるし長期休暇も事前に相談あれば調整するんや
いきなり昨日今月やめます15日は有給なんでとか言うのがな、おかしくねと
そういう話やないねん
計画的な有給は推奨してるし長期休暇も事前に相談あれば調整するんや
いきなり昨日今月やめます15日は有給なんでとか言うのがな、おかしくねと
32: 風吹けば名無し
>>24
もともと傭兵みたいなもんやから
契約を遵守してるんやったら文句いう筋ではないよ😖
もともと傭兵みたいなもんやから
契約を遵守してるんやったら文句いう筋ではないよ😖
116: 風吹けば名無し
>>24
けど正社員でもそうするやん
けど正社員でもそうするやん
25: 風吹けば名無し
派遣社員が有休消化して困る会社が悪い
26: 風吹けば名無し
派遣の有給てよう分からんな
現場基準の時給で換算して支給…?
だったら現場の契約期間終わったあとの有給ていくらになるんや?
現場基準の時給で換算して支給…?
だったら現場の契約期間終わったあとの有給ていくらになるんや?
27: 風吹けば名無し
言っちゃ悪いが派遣なんか使ってるからそうなる
そういうイレギュラー含めて派遣や
そういうイレギュラー含めて派遣や
28: 風吹けば名無し
派遣が辞めたくなくなる環境にしとかないのが悪いやろ
29: 風吹けば名無し
有給使うのはええんや
でもいきなり当月に15日使います来月から来ませんは非常識やんって言いたい
でもいきなり当月に15日使います来月から来ませんは非常識やんって言いたい
30: 風吹けば名無し
派遣なんか使ってるほうが悪い
31: 風吹けば名無し
そっちは切りたい時に切るやん
そんならこっちもやりたいようにやるだけや
そんならこっちもやりたいようにやるだけや
33: 風吹けば名無し
派遣なんか使ってないで自社で用意しろよ
38: 風吹けば名無し
>>33
ITなんやが今どき派遣なしなんか早々ないぞ
完全自社社員しかいない現場とか上澄みもいいとこや
ITなんやが今どき派遣なしなんか早々ないぞ
完全自社社員しかいない現場とか上澄みもいいとこや
34: 風吹けば名無し
イッチフルボッコで草
35: 風吹けば名無し
いや普通に派遣会社に払う報酬減らすだけだぞ
馬鹿な契約してなければ
馬鹿な契約してなければ
41: 風吹けば名無し
>>35
契約期間内の有給消化やから変わらん
契約期間内の有給消化やから変わらん
51: 風吹けば名無し
>>41
あほか
普通は月最低140時間稼働で五十万とかで派遣会社と契約するんやで
あほか
普通は月最低140時間稼働で五十万とかで派遣会社と契約するんやで
36: 風吹けば名無し
イッチかわいそう…
色んな意味で
色んな意味で
39: 風吹けば名無し
権利としては正当だけど
人間としてはクズやね
人間としてはクズやね
44: 風吹けば名無し
>>39
せやろ?それがいいたいんや
権利あるからってなんでも我儘してたら会社回らんて
せやろ?それがいいたいんや
権利あるからってなんでも我儘してたら会社回らんて
47: 風吹けば名無し
>>44
権利を行使されて回らない会社の方が問題あるだろ
権利を行使されて回らない会社の方が問題あるだろ
48: 風吹けば名無し
>>44
辞めるやつに関係ないじゃん
辞めるやつに関係ないじゃん
55: 風吹けば名無し
>>44
回らんほうがおかしいんやブラックははよ潰れろ
回らんほうがおかしいんやブラックははよ潰れろ
45: 風吹けば名無し
そんな契約あるんか
実働時間しか払わんのが普通やと思っとったが
実働時間しか払わんのが普通やと思っとったが
46: 風吹けば名無し
派遣ってそういうものでしょ
非常識なのはお前や
非常識なのはお前や
コメント
業務の引き継ぎ云々は、派遣先の責任。仕事の指示や管理の方法が悪いだけ。
そもそもギリギリの人員で回る環境な時点で管理者は無能確定。会社によるけど休み20〜30日は権利あるんだから、0.8人つまり1日6時間程度で回せる業務量と人員にしとくべき。
逆に派遣じゃなくて請負や委託なら誰がいついなくなろうと、何時間仕事してようと委託先には関係ない。業務は会社に対して依頼してるから。勤務管理してたら偽装請負になるぞ。管理のやりすぎには注意しろ。
面倒な仕事はデカめに委託しろ。
派遣は個人個人を管理しなきゃならんからめんどくさい。当然責任感もないしすぐ入れ替わるしな。管理工数だけで自分の仕事出来なくなる。
委託出来ない貧乏会社はそもそも派遣使うなカス。
よそ様労働者様やぞ
頭数さえ揃ってりゃいいような会社に用は無いわな
派遣なめんな
次はグエンでも雇っとけよ貧乏会社
派遣のデメリットが出ると「派遣は悪い」「責任感が無い」と騒ぎ出すのはチガウんじゃね?
まぁ、騒いでも何も変わらないが。
嫌なら全部正規にしな
派遣会社はお前のママじゃねーよ勘違いすんな
契約社員は自社契約で雇用期間決めて雇ってる人間で、派遣社員とちゃうから
ていうかひとり抜けて悲鳴あげるて、今の時期コロナで2~3人抜けたらどうなんのさ?
馬鹿な職場
多分みんなが思う派遣とは少し毛色が違うぞ
当然の権利出しな
ワイも嫌がらせ目的で当月有給取るってやり方すると思うわ。
忙しい時はさんざんコキ使って暇になれば放り捨てる
まさに現代の奴隷
社員でも無い就職浪人のバイトリーダーとかが今月店の売り上げ足りないって頭悩ませてんのとか、もうちょっとでノルマ行くから(行ってもソイツの給料には関係ない)皆で頑張ろうぜ!みたいにしてるのに似ててなんか滑稽で笑えてくる
2週間前に退職届だせば法律上は辞められる。
これは労働者の権利。マナーとか礼儀とかは、正当に扱われてからの話だな。
年末だろうと、人手不足だろうと関係ない。
会社への奉仕が無償だと勘違いしてるのか?
奉仕はそれに見合う報酬がなきゃ成立しない。
派遣元にいくら払おうが派遣者にはその1/3も支払われないってしらないわけじゃないだろ?
あと有給を消化して辞めるという希望は断ることができるで。
コメントする