
1: OPEN小將(秋田県) [US]
警視庁のラップの活用法が、目からウロコ 「いいこと聞いた」「参考になる」
https://trilltrill.jp/articles/3088224
https://trilltrill.jp/articles/3088224
3: にゅーすけ(茸) [US]
そう思ってサランラップを買ったのに案の定絡まって俺はキレた
4: かえ☆たい(愛知県) [JP]
クレラップが最高峰
あとは性能をどこまで妥協しつつコストダウンするか
あとは性能をどこまで妥協しつつコストダウンするか
46: りぼんちゃん(茸) [TW]
>>4
だな
一番高いけど高いだけある
だな
一番高いけど高いだけある
71: リョーちゃん(新日本) [US]
>>4
前に比べて変な裂け方するような気がする
前に比べて変な裂け方するような気がする
5: ポン・デ・ライオンとなかまたち(東京都) [US]
100均のラップはレンジで普通に溶けたわ
9: シジミくん(神奈川県) [EG]
>>5
レンチンはラップとってシリコンの蓋がいい
油のついた 肉や魚だと高いのでも とける
レンチンはラップとってシリコンの蓋がいい
油のついた 肉や魚だと高いのでも とける
31: 暴君ハバネロ(ジパング) [CH]
>>5
耐熱温度110℃だと融ける
サランラップやクレラップも140℃のと110℃のがあるからよく見ないとな
耐熱温度110℃だと融ける
サランラップやクレラップも140℃のと110℃のがあるからよく見ないとな
6: ハーティ(徳島県) [ニダ]
こればっかりは好みに企業差出るね
7: おばあちゃん(埼玉県) [US]
うちのかーちゃんも100円ラッパー
8: シジミくん(神奈川県) [EG]
野菜の切れ目にラップするときは サランラップとかクレラップ
皿にのせた物 一時的な埃除け は安い奴と使い分けとるわ
皿にのせた物 一時的な埃除け は安い奴と使い分けとるわ
10: パーシちゃん(大阪府) [ニダ]
98円の安売りの時買ってたクレラップが
最近は198円以下にならない
最近は198円以下にならない
11: あどかちゃん(茸) [JP]
最近サランラップも劣化してきやがったな
薄い
薄い
12: ベーコロン(兵庫県) [ニダ]
高いのと安いのを使い分けるだに
13: りんかる(静岡県) [NL]
この頃、トイペ高くね
15: あどかちゃん(茸) [JP]
>>13
談合してるかのようにメートルあたり揃った価格で10年間値上げしてる
カジノに使っちゃうんだろう
談合してるかのようにメートルあたり揃った価格で10年間値上げしてる
カジノに使っちゃうんだろう
14: アカバスチャン(光) [JP]
カビキラー吹いた場所にラップする話かと思った
16: じゅうじゅう(摂津・河内・和泉國) [JP]
リケンのラップが結構使える
17: ブラックモンスター(ジパング) [US]
安いのはすぐ溶ける
18: Happy Waon(東京都) [BR]
ラップへんな風にクルクルしちゃって取れないのほんまイライラする
布団カバーを付ける時くらいイライラする
布団カバーを付ける時くらいイライラする
19: あんしんセエメエ(東京都) [CN]
子供の頃にサランラップとかは燃やすとはダイオキシンが出るって騒がれてたけれど、今の焼却炉でも出るの?
20: おれんじーず(茸) [US]
クレラップがマジで使いやすい
100均やホームセンターのプライベート品には戻れん
100均やホームセンターのプライベート品には戻れん
21: うまえもん(埼玉県) [BE]
皿に引っ付かないラップあるけどなんなん?
買う奴何考えて買ってるの?て思う
買う奴何考えて買ってるの?て思う
22: きららちゃん(兵庫県) [ニダ]
業務のラップが使いやすい
23: ニックン(茸) [FR]
家庭用のサランラップとかとスーパーの食品トレイに使われる業務用ラップは材質が違うのだよな
どう違うのかは忘れたけど
どう違うのかは忘れたけど
24: アカバスチャン(光) [JP]
コストコのラップばかりだな
25: 宮ちゃん(岡山県) [ES]
サランラップが極端に薄くなりすぎてクレラップに変えたわ
86: キタッピー(岐阜県) [ニダ]
>>25
サランラップは丈夫さが売りだったがクレハカットの登場でその丈夫さを捨てたってことかな?
確かにクレラップはきれいに切れて実に使いやすい
それに比べてサランラップの使い勝手の悪さと言ったら
あれで同じ厚さというのだから驚く
サランラップの優位性ってもうなにもないねw
サランラップは丈夫さが売りだったがクレハカットの登場でその丈夫さを捨てたってことかな?
確かにクレラップはきれいに切れて実に使いやすい
それに比べてサランラップの使い勝手の悪さと言ったら
あれで同じ厚さというのだから驚く
サランラップの優位性ってもうなにもないねw
26: 御堂筋ちゃん(神奈川県) [ヌコ]
たしかに
27: フジ丸(東京都) [US]
最近アイラップの存在知ってもうそればっかになった
なんでもかんでもアイラップにいれて冷凍保存
シートのラップは皿の残り物を冷蔵庫に入れる時しかつかわんくなった
なんでもかんでもアイラップにいれて冷凍保存
シートのラップは皿の残り物を冷蔵庫に入れる時しかつかわんくなった
29: 御堂筋ちゃん(神奈川県) [ヌコ]
>>27
試してみる
試してみる
28: こんせん(千葉県) [US]
サランラップとクレラップは厚くて耐熱性も高いが破れやすい
30: サニーくん(福岡県) [US]
安物のカットしにくさは異常
90: とれたてトマトくん(千葉県) [ニダ]
>>30
あれは引きちぎるようにして切るんだよ
慣れるとあれはあれで使いやすくなるよ
あれは引きちぎるようにして切るんだよ
慣れるとあれはあれで使いやすくなるよ
32: とれたてトマトくん(宮城県) [US]
最近薄すぎて何処が端なのか分からなくなってきたな
33: とぶっち(茨城県) [SE]
100円ショップで構わない物と所詮は100円だって物は
自分の中で基準を決めて試すのは少し楽しい
自分の中で基準を決めて試すのは少し楽しい
34: じゅうじゅう(摂津・河内・和泉國) [JP]
素材がポリエチレンのやつは密着性と耐熱性が劣るから野菜とかの鮮度を保ちたい時用
レンジで加熱するのが多い人は耐熱性が高い素材を選ばなきゃ溶けてしまう
同時に密着性もある
レンジで加熱するのが多い人は耐熱性が高い素材を選ばなきゃ溶けてしまう
同時に密着性もある
35: UFO仮面ヤキソバン(茸) [VE]
50M150円くらいのがイイよな
36: ニックン(東京都) [US]
やっぱ旭化成が最強
37: V V-OYA-G(愛知県) [US]
サランラップの上手な切り方は出したラップの手じゃなくて本体側で切るのがポイントなんだよな
38: 中央くん(東京都) [JP]
サランラップとクレラップ
値段は一緒なのにクレラップのほうがかなり優秀
サランラップも堕ちたもんだな
100均のはお話にならない
プラス100円足せばストレスにならない
値段は一緒なのにクレラップのほうがかなり優秀
サランラップも堕ちたもんだな
100均のはお話にならない
プラス100円足せばストレスにならない
39: 暴君ハバネロ(光) [US]
アーケードスティックスレかと思った。
ヒットボックスはゴミ
ヒットボックスはゴミ
40: シャリシャリ君(東京都) [US]
サランラップもクレラップもだめ。業務用ラップがよい
41: じゅうじゅう(摂津・河内・和泉國) [JP]
レンジからフリージングまで視野に入れるならリケンのラップが至高
耐熱性&密着性&切れ味の全てがトップクラス
耐熱性&密着性&切れ味の全てがトップクラス
43: だっこちゃん(栃木県) [DE]
サランラップも結構面倒な事になる
だから俺は短い20mのやつしか買わない
だから俺は短い20mのやつしか買わない
44: コン太くん(東京都) [US]
まあわかるけど100均のラップを使いこなせて一人前ってのはある
45: らじっと(東京都) [ニダ]
100均のセロハンテープ
粘着力が弱すぎのあるんだよな
粘着力が弱すぎのあるんだよな
47: (茸) [ニダ]
くっつかないラップに用は無い
49: コアラのマーチくん(光) [US]
ドンキの情熱ラップは本当にクソ。切れないし溶けるし金の無駄。 他のドラッグストア扱いでもそんなのなかった
50: ビバンダム(滋賀県) [CL]
基本、安い奴はうまく切れない 切断機構がダメ
なので使い終わったサランラップの箱に安物を入れて使うのがオススメ
ラップ自体がダメな奴を除いてだいたいうまくいく
なので使い終わったサランラップの箱に安物を入れて使うのがオススメ
ラップ自体がダメな奴を除いてだいたいうまくいく
51: ホックン(茸) [FI]
料理に凝り始めてプロ用を買ってみると素人には使いづらかったわ
52: ホックン(茸) [FI]
安いやつはパッケージの箱と刃が駄目だよね
53: サニーくん(東京都) [US]
へイYO!俺の高級なラップでみんなを100均にしてやるぜ、チェケラ!
54: 黄色のライオン(埼玉県) [US]
トップバリュのラップで何の不満もない
コメント
使えなくはないけど
耐熱に関しては130℃、高いラップが140℃なので、10℃の差だし揚げ物はどうせトースターでアルミホイル使うからまあいいかと妥協して使ってる
米解凍した後、端っこが本体と同化して剥がれにくくてめんどくはあるが…
慣れてしまえば安さがありがたい
ちょっと気になるところはクレラップと二つ併用
安い薄いやつで匂いのわかりやすい、例えば炊き込みご飯とか包んで手で待ってみればよくわかるけどしっかり手に匂いが移る
そんなの使ってたら冷蔵庫の中臭いが混ざり合って凄いことなるよ
もちろんラップだけじゃなくて安いビニール袋とかも同じで臭いの強いものに安物は使わない方がいい
サランラップやクレラップより劣るが、値段も量も品質考えたらリーズナブル。
クルッと切るんじゃなくて上から順に力加えてく感じで切るときれいに切れる
コメントする