
1: ベスティーちゃん(東京都) [US]
1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
ちなみに、「朝食を摂らないと頭が回らないから絶対に食べるべき」といった説は医学生理学的に見て間違っていますし、体のことを考えているというより商業主義的な発想だと思われます。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504&preview=auto
歴史的に見ても、1日3食摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝食は食べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2食だったという記録もあり、1日3食摂るようになったのは江戸時代中期からと言われています。
ちなみに、「朝食を摂らないと頭が回らないから絶対に食べるべき」といった説は医学生理学的に見て間違っていますし、体のことを考えているというより商業主義的な発想だと思われます。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504&preview=auto
2: りそな一家(SB-iPhone) [FR]
一日中食ってる
7: ルネ(兵庫県) [CH]
>>2
牛乙
牛乙
8: エコてつくん(東京都) [GB]
>>2
吹いたw
吹いたw
21: ゆうちゃん(茸) [TR]
>>2
1日1食だな
1日1食だな
26: 中央くん(茸) [CN]
>>2
わらたw
わらたw
30: ラッピーちゃん(熊本県) [CA]
>>2
やるじゃん
やるじゃん
43: 吉ブー(茸) [US]
>>2
この瞬発力がうらやましい
この瞬発力がうらやましい
120: DD坊や(北海道) [IN]
>>2,3
この違いが凄え
この違いが凄え
129: カールおじさん(新日本) [US]
>>2
牛かよw
牛かよw
133: ヒッキー(SB-Android) [US]
>>2
ムシヤムシヤしてやった
ムシヤムシヤしてやった
136: ドギー(大阪府) [US]
>>2が優勝でいいよな。
193: らぴっどくん(大阪府) [US]
>>2
優勝早すぎワロタ
優勝早すぎワロタ
195: たまごっち(青森県) [EU]
>>2
草
草
3: ネッキー(宮城県) [US]
一日三食だが晩飯を早めて毎日睡眠時も含めて10時間開けてる
96: すいそくん(神奈川県) [KR]
>>3
1日30時間の方ですね。
1日30時間の方ですね。
4: セントレアフレンズ(埼玉県) [GB]
ワシは引きこもっててあまり動かないから2食
5: ムパくん(茸) [US]
起きぬけは食えないので自然と2食になるな
会社に着く頃に空腹は感じるが
会社に着く頃に空腹は感じるが
6: アストモくん(東京都) [US]
アラフィフの著者が、10年前に食事を減らしたら調子がいい!っておまえそれ自分の加齢現象だろw
9: アイスちゃん(福岡県) [NL]
一食でもいいぜ
ただし空腹だと寝れん
ただし空腹だと寝れん
10: まりもっこり(神奈川県) [BE]
食いたい時に食えばいい
腹減った→適度に食う
そもそも腹減ってない時に食わんだろ
腹減った→適度に食う
そもそも腹減ってない時に食わんだろ
11: ヒッキー(大阪府) [US]
2食くらいの量を3回にわけて食ってる
12: じゅうじゅう(大阪府) [US]
個人の感想ですって書いとけよ
14: フレッシュモンキー(兵庫県) [NO]
間食いれたら6回くらい食ってるけどな
その分一回一回は少ないが
その分一回一回は少ないが
15: モジャくん(大阪府) [US]
入院したら三食出るやん?
165: セーフティー(広島県) [US]
>>15
量少ないやろ
量少ないやろ
16: じゃがたくん(光) [IN]
医学生理学的に間違ってる理由を説明してほしいわ
17: ローリー卿(大阪府) [DE]
統計では朝食わない人達学力低いんやろ
135: ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [EU]
>>17
子供の頃の話な
子供の頃の話な
18: ぶんちゃん(茨城県) [US]
接種カロリー一緒なら、それを1回でも5回でも変わらないけど
回数減らすと空腹で間食してしまう追加カロリーがアウト
回数減らすと空腹で間食してしまう追加カロリーがアウト
19: エビオ(岐阜県) [US]
カロリー守ってるならいいけど大抵守れなくて太る
185: エイブルダー(兵庫県) [FR]
>>19
カロリーなんて戦後からコロッコロ内容変わってる
カロリーなんて戦後からコロッコロ内容変わってる
20: 怪獣君(大阪府) [ZA]
欠食は水分取らなくなるから尿酸値上がるぞ
ヒキてった頃は一日一食まとめ食いで肉魚酒それほど基礎代謝以内に抑えてたけど尿酸値7台いった
原因は水分摂取減少による尿量減
ヒキてった頃は一日一食まとめ食いで肉魚酒それほど基礎代謝以内に抑えてたけど尿酸値7台いった
原因は水分摂取減少による尿量減
125: パー子ちゃん(愛知県) [ZA]
>>20
いや食わなくても水分補給はするでしょう
いや食わなくても水分補給はするでしょう
22: エビオ(岐阜県) [US]
健康には1、2食>>>>>>>>>>>>>>>3食でカロリーオーバー
23: ウェーブくん(鹿児島県) [KR]
1日 3食+ おやつたべているあほです
ヽ(^o^)丿
ヽ(^o^)丿
25: ゆりも(京都府) [ニダ]
昔のほうが長生きしたんだ
28: ドコモダケ(神奈川県) [PL]
バクバク喰うなデブ
29: ミミちゃん(東京都) [GB]
食べるの面倒でいいやってなる
178: はまりん(神奈川県) [ニダ]
>>29
おまえガリだろ
おまえガリだろ
31: ケロちゃん(茸) [US]
一日6食
33: マックライオン(茸) [CN]
3回食べないと胆管が詰まるらしいぞ
35: ハッチー(東京都) [US]
16時間空腹は現実的に難しい
朝食わないと目が覚めないし、口が臭い
なので3食だけど全部軽めにするのがベストな
朝食わないと目が覚めないし、口が臭い
なので3食だけど全部軽めにするのがベストな
38: ネッキー(茸) [SE]
>>35
口が臭いのは口の中の水分量の問題
口が臭いのは口の中の水分量の問題
36: ひょこたん(東京都) [CA]
どうせ無色だし二日で一色
二週間でレインボー
二週間でレインボー
42: 宮ちゃん(神奈川県) [ニダ]
人間はアフリカにいたとき果物食いまくってた
炭水化物や砂糖に比べればよっぽど体に良いのに
どこでも危険物質扱いで笑うわ
炭水化物や砂糖に比べればよっぽど体に良いのに
どこでも危険物質扱いで笑うわ
46: ハッチー(東京都) [US]
>>42
アホだろ
アフリカの昔の果物と、糖度を最高に上げまくってる日本のフルーツが同じわけないだろ
アホだろ
アフリカの昔の果物と、糖度を最高に上げまくってる日本のフルーツが同じわけないだろ
49: 宮ちゃん(神奈川県) [ニダ]
>>46
体に良いものがたくさん入ってるのに
食物繊維も多いから果糖のダメージも軽減される
ケーキ最高とか言って食ってないよな?
果物と比較したら危険物質以外何物でもないし
体に良いものがたくさん入ってるのに
食物繊維も多いから果糖のダメージも軽減される
ケーキ最高とか言って食ってないよな?
果物と比較したら危険物質以外何物でもないし
44: 宮ちゃん(神奈川県) [ニダ]
フルーツジュースはダメだけどね
コメント
30~40歳の頃なんて多少無茶やっても死なない事の方が多い
火を使うのに手間がかかった時代は朝飯が遅く夕飯が早かっただろうから
その日最初の食事(breakfast)は文字通り断食明けという感じだったかと
そんなだと間に昼食をとる必要もないしとるのも難しかったはず
2食だろうが1食だろうが、変な固定観念植え付けられて、馬鹿なスレ主みたいになったら哀れだぞ。
まぁあれやな面倒くさいときは朝食抜いて16時間空けることはある、腸も綺麗になるらしいしな
まさに
回数は問題じゃないんだよ
量だよ
同じ量なら回数多い方が腹が出なくて良い
一回のカロリーを100~200kcalに小分けして摂るのが正解よ
「正しい」なんてどうでもいいし、その人が生きたいように生きればいい。
メディアなりに乗せられてる人も、別に「間違ってる」とも思わんしね。
他人に迷惑がかかることでもないし、好きにすりゃいい。
自分は3か2か1だわ、安定しないがゼロはない。
それに江戸時代の食生活は〜とか今日日流行らねーんだよ、江戸時代の平均寿命は現代より長かったんか?
3時間位寝て起きて食ってまた寝るとかよくやる
多分平均食う回数は5回かな
コメントする