21a0a0a9e423bdbf86f955ae76908c15_t
1: 2024/06/05(水) 07:24:11.18
・ダンス選択の混乱の原因は、原作で描いた民族舞踊を本件脚本家が勝手に変えたことに起因しているとして、 「脚本家は 8~10 話もう他の人に変えてして欲しいです。さすがにそろそろ限界」とのメッセージを返した。



2: 2024/06/05(水) 07:24:44.16
・第 2 話脚本中に若い男女のメッセージのやり取りをメールでさせていることについて、今どきは LINE が普通ではないかと指摘した。

・飼っていたハムスターの逃走範囲に関するセリフについて、原作漫画の 100M 以内との吹き出しの記載を 200M 以内に変更した点にも疑問が呈された。

・第 5 話脚本(第 2 稿)」についてもセリフの修正要請箇所が何か所もあったが、ヒンズー教徒が多いインドでベリーダンスをするという点に疑問を呈した。



3: 2024/06/05(水) 07:28:53.64
インドは普通にベリーダンスめっちゃ定着してるやん何がアカンの?



5: 2024/06/05(水) 07:30:28.07
>>3
そうなの?
ベリーダンスは中近東だけど
インドにも定着してるの?



10: 2024/06/05(水) 07:35:17.34
>>5
そもそもベリーダンスって言葉は単に英語で腹踊りを意味してるだけの普通名詞やな

狭義の中東のものだけを示すならRaqs Sharqiやな



8: 2024/06/05(水) 07:33:35.93
>>3
それはボリウッドダンスでは



4: 2024/06/05(水) 07:29:05.09
これじゃ脚本家はバカで創造力もないみたいじゃん



6: 2024/06/05(水) 07:31:42.77
踊るマハラジャ
https://i.imgur.com/nZcM17M.jpeg



12: 2024/06/05(水) 07:36:27.95
この原作者も細か過ぎるだろ



13: 2024/06/05(水) 07:38:42.37
>>12
原作に忠実にが条件やったらしいからね
小学館との絡みもあったやろうけど原作に忠実が珍しがられる世界で受けるべきでは無かったというのはあるな



14: 2024/06/05(水) 07:39:10.80
>>12
細かい原作者と勝手にオリジナルアレンジ入れて自分の作品と主張する脚本家の最悪のマッチングやね



16: 2024/06/05(水) 07:40:25.01
>>12
さすがにインドでベリーダンスがアカンとかは難癖レベルやな



38: 2024/06/05(水) 07:58:45.55
>>12
こだわりが強いから面白い作品かけるんやろ



51: 2024/06/05(水) 08:03:18.99
>>38
面白いかは置いといて、独特な作風を出してはいた



53: 2024/06/05(水) 08:03:36.66
>>12
そもそも原作終わってないからな



55: 2024/06/05(水) 08:04:34.57
>>12
これやな
それやったら映像化させんなよって



62: 2024/06/05(水) 08:08:04.89
>>55
さんざん断ってたのにしつこいく言われて押しきられたんだろ



68: 2024/06/05(水) 08:09:29.32
>>62
もうその時点で意志薄弱なだけじゃん



80: 2024/06/05(水) 08:13:53.84
>>68
想像を絶するほどしつこかったんだろ
原作のままやるとか言うし



19: 2024/06/05(水) 07:43:07.42
完璧主義やったんやな
まあセクシーとヒンディーは相性わるいのわかるやろ



22: 2024/06/05(水) 07:44:55.61
原作ないとまともに作品作れないのになんでオリジナリティ入れるんや?



24: 2024/06/05(水) 07:46:07.20
ストーリーに関わる事ならともかくそのくらい別にええやんけ



40: 2024/06/05(水) 07:58:58.35
>>24
ベリーダンス史を前提にしてたから原作者はダンスの演目でストーリーを語ってたやで



25: 2024/06/05(水) 07:47:51.90
あんま覚えてないけど作中でもヒンズー教徒とベリーダンスがどうのこうのみたいなそのへんの蘊蓄語ってるシーンがあったような



26: 2024/06/05(水) 07:49:30.33
このスレのベリーダンスの話みたいな言い合いが延々発生してたんやろな



27: 2024/06/05(水) 07:50:10.84
どっちでもいいものをちょくちょくいじるのはなぜなんだい?



28: 2024/06/05(水) 07:51:06.71
銭ゲバの時もそうだけど変な風に変えようとするよな



30: 2024/06/05(水) 07:52:08.59
なんか映画の翻訳でいうところの戸田奈津子みたいな人なんかねこの脚本家
センスと価値観が古いし昭和だからメールでやり取りという発想になる



31: 2024/06/05(水) 07:53:17.98
脚本家の人が無駄にプライド高いってのが全ての原因なのかな
脚本家がインスタとかで騒がなきゃ例え変な改変で終わったとしても原作者も黒歴史として生きていけたやろ



37: 2024/06/05(水) 07:57:57.96
>>31
「9と10話関わってないけど名前載せろ!載せないなら配信許可しない」って内容証明送ってくるくらいのBBAやしな



32: 2024/06/05(水) 07:54:47.69
必然性がないんだったら細かいところも変えて欲しくない原作者vsどうでもいいところでも一々変更することでオリジナリティーを出したい脚本家

最悪のマッチングやん



33: 2024/06/05(水) 07:55:10.86
lineじゃなくメールやろなんてそれこそ脚本家がどう書こうが監督が現場の判断で変えるから脚本段階から直す意味ない



36: 2024/06/05(水) 07:57:40.84
>>33
脚本家は悪くないって人は何か内部に詳しそうですね



45: 2024/06/05(水) 08:00:29.00
>>36
脚本家は悪くないじゃなくこれ言うべき相手ってそもそも脚本家じゃなく監督じゃねえのって話なんやが



48: 2024/06/05(水) 08:02:02.75
>>45
なら仲介した奴が脚本家じゃなくて監督に伝えればよかったやろ



275: 2024/06/05(水) 09:03:14.49
>>33
劇内の道具(LINEかメールか)を現場判断で変えるわけねえだろ



285: 2024/06/05(水) 09:04:59.53
>>275
それってあなたの感想ですよね?
なんかそう言うデータでもあるんですか?



295: 2024/06/05(水) 09:07:03.66
>>275
現場の監督が変えないものなんて無いと思う
そもそも脚本すら変えるやろ監督って



34: 2024/06/05(水) 07:56:15.41
漫画めちゃくちゃおもろいのにもう続き読めないの惜しすぎるわ



35: 2024/06/05(水) 07:57:26.11
相沢さんがちょっと自分の色を出しすぎただけやね
過敏に反応する原作者とは水と油やわ



39: 2024/06/05(水) 07:58:55.92
なんか全体的に指摘が大筋じゃなく細かい部分ばっかでそれなら脚本家に言うより監督に言った方が良かったんじゃねえのって感じするわ



41: 2024/06/05(水) 07:59:14.48
実写化で付加価値を乗せるんやなくて、自分たちの作品に変えてしまおうとしてるのが気持ち悪さを感じるんやろな
脚本家ガチャ外れたな



42: 2024/06/05(水) 07:59:39.43
今時メールでやり取りとか仕事か愛国者様しかやってねーだろ



43: 2024/06/05(水) 07:59:41.06
脚本家は悪いけど調整する立場のプロデューサーは一体なにやってたんや



50: 2024/06/05(水) 08:03:00.34
>>43
脚本家には原作者のことを悪くいう連絡をして原作者には上辺では同調して改変しないいうたけど適当なアレンジして自分の創作物にしようとしてた



56: 2024/06/05(水) 08:05:04.78
>>50
二枚舌にもほどがあるやろ



440: 2024/06/05(水) 09:45:26.86
>>43
こいつが一番の原因や
脚本家はそんなに改変したらいかんなんて知らんといっとるくらいやし
このプロデューサーが脚本家に頭があがらんのか原作者のことボロカスにいってたのが思い浮かぶで



44: 2024/06/05(水) 07:59:41.77
この作者繊細さんすぎないか?
こだわりが強すぎて致命的に社会人としての資質がないわ



64: 2024/06/05(水) 08:08:28.21
>>44
漫画家に何いってんだ



46: 2024/06/05(水) 08:00:40.50
メディアによって見せ方ちゃうし原作者が介入した作品って駄作になるイメージしかない



49: 2024/06/05(水) 08:02:12.65
原作完全再現って別に面白さと直結するイメージないわ
GTOとか年齢すら変えてたけど成立してたし



引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1717539851/