【衝撃】ガチで「ここ20年で日本から消えたもの」挙げろwywywywywywywywyywyywywywywywywywye 2023年12月29日 カテゴリ:国内 1: それでも動く名無し なんかある 【【衝撃】ガチで「ここ20年で日本から消えたもの」挙げろwywywywywywywywyywyywywywywywywywye】の続きを読む
【謎】マスコミ「日本は貧しくなった」→日本の対外純資産32年連続世界一 2023年12月25日 カテゴリ:国内 1: それでも動く名無し なにこれ? 【【謎】マスコミ「日本は貧しくなった」→日本の対外純資産32年連続世界一】の続きを読む
【悲報】日本の地域対立って「埼玉vs千葉」「茨城vs栃木」「大宮vs浦和」しかないよね 2023年11月15日 カテゴリ:国内 1: 風吹けば名無し どうして地域で対立するのか… 【【悲報】日本の地域対立って「埼玉vs千葉」「茨城vs栃木」「大宮vs浦和」しかないよね】の続きを読む
【朗報】東京の人口増加に貢献してるのは田舎っぺでは外国人だった。中国人は1年で3万人増加 2023年11月15日 カテゴリ:国内 1: 風吹けば名無し 令和4年 https://i.imgur.com/nFDCXHY.jpg ↓ 令和5年 https://i.imgur.com/RnIQJfX.jpg 【【朗報】東京の人口増加に貢献してるのは田舎っぺでは外国人だった。中国人は1年で3万人増加】の続きを読む
【悲報】南海トラフ巨大地震が起きたら「震度7」の破滅的な揺れが襲う都道府県がこちら 2023年11月11日 カテゴリ:国内 1: 名無しさん@涙目です。(茸) [TW] 10府県151市町村の内訳 では、具体的に「震度7」が予測されている10府県とはどこなのだろうか。「市町村別最大震度」の資料を見ていこう。 この資料では、「南海トラフ巨大地震」を様々なケースに分けて震度を想定している。今回は、最も被害が大きくなる「最大値」の数字を見ていくことにしたい。 「震度7」が予測される具体的な都道府県は次の通りだ。 ・静岡県 ・愛知県 ・三重県 ・兵庫県 ・和歌山県 ・徳島県 ・香川県 ・愛媛県 ・高知県 ・宮崎県 東海地方を中心に被害が広がることは周知のとおりだが、なんと四国や九州にまで「震度7」の地域が広がっていることは衝撃的だ。 もしこの最大級の揺れが発生した場合、被災地が非常に広範にわたり、救難・救援活動が困難になることが予測される。ライフラインの復旧にもかなりの時間を要することになるだろう。 その時に備えて、いまから水や食糧などの備蓄をしておくことが肝要だといえるだろう。避けられない脅威だが、ただ恐れるだけでなく、適切に備えをすることを忘れないようにしたい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a880e24f93d3a55a44b2e4e466e66fa6bb971eb?page=2 【【悲報】南海トラフ巨大地震が起きたら「震度7」の破滅的な揺れが襲う都道府県がこちら】の続きを読む
【社会】能力主義が台頭する現代社会で「日本のエリート達」に警鐘を鳴らす─「運が良かった」人間が負うべき責任を考える 2023年10月06日 カテゴリ:国内 1: デビルゾア ★ 「能力主義」が台頭する現代社会で「日本のエリートたち」に警鐘を鳴らす (中略) アメリカのシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターが'12年に発表した調査結果で、自分の努力がどれほど成功につながると思うかを調べたものです。これによると、アメリカでは実に77%もの人が、自分の努力が成功につながっていると信じています (中略) しかし、努力すれば成功できるというのはただの”幻想”です。 それは「トップの大学に入った裕福な家庭の子どもの割合」を見れば明らかです (中略) たとえば、東京大学の場合は、学生の60%以上が、日本の所得上位14%の家庭から来ています。 ハーバード大学でも、3分の2の学生はアメリカの所得規模上位20%の家庭出身でした (中略) ここからわかるのは、高学歴の学生の親もまた高学歴・高収入である場合がほとんどだということです。つまり、学生たちは、親やさらにその先の代から、高水準の教育を受ける特権を受け継ぎ、享受しているのです。 (中略) 努力によって地位を獲得してきたと考える根本には、「能力主義」の思想があります。 「能力主義」は、チャンスが平等であれば、勝者はその対価を得られる、というものです。誰しもが同じスタートラインからレースを始められるのであれば、努力した人間が勝つ。だから、努力は報われるのだ―。これが能力主義の魅力です。 (中略) たとえば徒競走で考えてみましょう。ある選手が、健康で栄養状態もよく、高級なランニングシューズを持っていたり、最高のコーチやトレーナーから指導を受けたりする一方で、そうしたものを何一つ持っていない選手もいる。彼らの競争は真の意味で平等と言えるでしょうか。 そこでは、努力とは無関係の要素が、レースの勝敗を決めている可能性があるのです。 大学入試の場合は、親の所得や、家庭環境がそうです。しかし「能力主義」の世界では、そうしたアドバンテージは無視されて、結果だけが見られる。すると、平等なレースのように見えるが、実際のところはそうではない。先ほどのデータからわかるように、生まれによる格差はいまだに存在しているのです。 むしろ、「能力主義」によって格差が広がっている。格差の再生産により、現代に封建制の「世襲貴族」が復活しつつあると考えています。 たとえば、裕福な家庭では、幼少期から教育に投資をし、いい大学に入学させることができる。 しかし、貧困層は子どもへの教育投資を満足にできず、貧困のサイクルから抜け出せない。 現代社会において格差は固定され、むしろ広がり続けているのです。 こうして最初は「努力した者は報われる」という”平等”を約束していたはずの能力主義が、今では格差を正当化するものとして機能してしまっているのです。 (全文はこちら) https://gendai.media/articles/-/116728?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related ────────────────── 日本の貧困層が中流階級にのぼるのは困難だと言えるワケ…「運が良かった」人間が負うべき責任を考える (中略) アメリカには「アメリカン・ドリーム」があると言われ続けてきました。貧しい家庭に生まれても、常に成功するチャンスがある。だから、我々は格差についてあまり悩む必要がない―そう信じられてきた。 しかし、これは「能力主義」の社会が植え付けてきた”幻想”にすぎないのです。 こうした格差の再生産は、近年さらに加速しているように見えます (中略) 私は、トップ大学出身者が社会でリーダーシップをとることに反対しているわけではありません。そうではなく、競争が激しい「能力主義」の世界で、自分の成功に対し誤った態度でいることに警告をしているのです。 エリートには、社会全体に貢献する責任があります。自分たちが享受してきた状況や幸運を踏まえ、そうした「運」に恵まれなかった人たちの生活を改善しようとする義務があるのです。 (中略) エリートたちは、自分の「運」によってその地位を得られている。だからこそ、社会への還元が求められるのです。 (全文はこちら) https://news.yahoo.co.jp/articles/98a9b7ea712f78dd27f95988e59e95908a2d75c7 【【社会】能力主義が台頭する現代社会で「日本のエリート達」に警鐘を鳴らす─「運が良かった」人間が負うべき責任を考える】の続きを読む
【経済】最近「タクシーが全然捕まらない」ことが暗示する、ヤバい日本経済の実態…岸田首相は「人手不足」の理由に気づいているのか? 2023年10月06日 カテゴリ:国内 1: デビルゾア ★ 日本経済にこれまでにない異変が生じている。岸田文雄首相は訪問先のニューヨークで「日本経済が新たなステージへと移行する変化が出ている」とポジティブな発言を行ったが、現実には、物価上昇と不景気が共存する、いわゆるスタグフレーションである可能性が高い。岸田政権は秋の臨時国会で大型の景気対策を策定する見通しだが、現状認識を誤って政策を立案した場合、今後の日本経済に致命的な影響を与えることもあり得る (中略) コロナ危機が発生した当初、多くの専門家が、日本は恐慌に近い状況となり、激しいデフレと供給過剰が発生すると予測していた。 だが筆者は、出演したテレビ番組や執筆した記事などにおいて、「現実はその逆であり、一定の期間を置いて激しいインフレと供給制限が発生し、日本経済はスタグフレーションに陥る可能性が高い」と繰り返し主張してきた。 (中略)現実は筆者の見立て通りに進んでいる。 日本経済はこれまでにないインフレに直面しているものの、賃金は物価上昇に追い付いていない。モノやサービスの供給もままならない状況であり、日本はまさに不景気とインフレが同時に起こるスタグフレーションとなりつつある。 では、なぜ日本経済はこうした事態に陥っているのだろうか。これには複数の要因が複雑に絡み合っているのだが、最も大きいのは(企業収益の低迷を背景とした)低賃金の慢性化と、それに伴う労働力人口のシフトである (中略) こうした状況を一変させたのがコロナ危機である。 タクシー運転手が最も分かりやすいケースだが、賃金が安く、労働条件が悪い職場の労働者たちは、コロナ危機をきっかけに一斉に退職し、就業者数が急減した。 政府が感染症法上の5類移行を決定し、経済活動が元の状態に戻っても、退職した高齢の労働者は元の職場には戻って来ない (中略) タクシーのみならず、同じ現象は配送や建設作業、店舗などあらゆる職場において観察されており、一方、若年層はもともと条件の悪い職場での就業を希望しないため、人手不足が一気に深刻化している。例えばタクシー運転手はここ数年で約2割減少したが、この減り方は、到底、人口減少で説明できるものではない。 労働者が職場に戻らず、深刻な人手不足になるという問題は、コロナ発生当初にはまったく想定されていなかった。 筆者ら少数の専門家は、このリスクについても何度も警鐘を鳴らしたが、当時の雰囲気は正反対で「一時的な労働者の気の迷い」「コロナが収束すれば労働者はすぐに仕事に戻ってくる」という安易な予想が大半だった (中略) 今、発生している極度の人手不足や物流の混乱も一時的なものと考える専門家は依然として多い。この期に及んで経済界は、外国人労働者の大量受け入れや、残業規制の一時的な緩和、高速道路の速度規制緩和など、場当たり的な対策を次から次へと提言しており、一部は多少の効果をもたらすかもしれない。 だが発生している問題の根本は、慢性的な企業の低収益とそれに伴う賃金低下という構造的要因であり、企業経営のあり方を抜本的に変革しない限り、状況が好転する可能性は低い (中略) 以前と同様、単純な需要不足を前提に経済政策を策定する場合、公共事業や給付金、減税などによって需要を喚起し、経済を成長軌道に乗せるというシナリオになるだろう。だが、構造的問題に起因する供給制限がかかっている時に、安易に需要拡大策を実施すると、インフレを悪化させるリスクが無視できなくなる。 経済学的に考えた場合、スタグフレーションが発生しているということは、総供給曲線が顕著に左シフトしているということであり、これが物価高騰を招いている(いわゆるコストプッシュ・インフレに供給制限が加わった状態)。 ここで、需要を単純に拡大する政策を実施してしまうと、今度は総需要曲線が右にシフトし、ただでさえ上がっている物価がさらに跳ね上がり、生活困窮者が続出してしまう。 つまり、スタグフレーションが発生している時に財政出動などの単純な需要喚起策は御法度であり、この話は、どの経済学の教科書にも書いてある基本事項といってよい。ところが経済の質的変化が起こっている局面では、多くの専門家がこの現実に気づかない。 もし、構造的な供給制限が発生しているのだとすると、政府が行うべき対策は需要拡大ではなく、供給制限を解消する企業側への支援ということになる (全文はこちら) https://news.yahoo.co.jp/articles/a9523524e48effbb41f7ce2a94862146b488a6ee 【【経済】最近「タクシーが全然捕まらない」ことが暗示する、ヤバい日本経済の実態…岸田首相は「人手不足」の理由に気づいているのか?】の続きを読む
【悲報】伊豆にクマ現る!絶滅したはずだったのに。「1頭見たら近くに数十頭はいる」 2023年10月05日 カテゴリ:国内 1: ビダラビン(東京都) [US] 伊豆半島最南端に位置する南伊豆町。今月8日午後2時半ごろ、海に近い西子浦区のハイキングコースを歩いていた神奈川県内の女性が、クマとみられる動物の後ろ姿を目撃した。 5月16日午後には、半島の中央に位置する伊豆市でも目撃情報があった。 どちらも人身被害はなかったが、南伊豆町の担当者は「目撃情報があった周辺に看板を出すなど、注意を呼びかけている」と話す。 伊豆半島では、昭和初期までツキノワグマがすんでいたとされるが、約100年間、生息が確認されなかった。 だが2021年7月27日、西伊豆町の山中で、シカ用のわなにかかったツキノワグマが発見された。 クマは若いオスで、さらに1キロほど山奥に放たれた。 日本ツキノワグマ研究所の米田一彦代表は「伊豆半島の山と富士山麓はつながっているので、いずれすみつくと思っていた。1頭目撃されたら付近に数十頭いると考えていい」とみる。 19年に環境省が公表した調査では、1990年代後半と比べ、クマの生息域が全国で約1.4倍になっていると集計した。 伊豆のクマもその流れの出来事か。 米田氏は「クマの頭数の正確な数字はつかめないが、生息域は広がっており、増えているのは間違いない」と断言。 原因は人が里山を手入れせず、放置したことにあるとし、警告する。 「里山の『荒廃』どころか、人里と隣り合う場所に、クマがすむ立派な樹林帯が育ってしまった。今後はこれまでになかった首都圏の都市部などでもクマが出現する可能性はある」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/280526 【【悲報】伊豆にクマ現る!絶滅したはずだったのに。「1頭見たら近くに数十頭はいる」】の続きを読む
【悲報】東京は3/1が夏と判明😲夏が終わらない 2023年10月05日 カテゴリ:国内 1: ファビピラビル(国際宇宙ステーション) [BE] これまでの東京の夏 夏日: 35日 真夏日: 71日 猛暑日: 19日 合計:125日 1年の34.2%なので 1/3 は夏 ちなみに熱帯夜は56日でした https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000012643.html 【【悲報】東京は3/1が夏と判明😲夏が終わらない】の続きを読む
【悲報】マイナ保険証、利用率が下がり続けて5%割れ…「不安が払拭されていない証左」 2023年10月04日 カテゴリ:国内 1: 蚤の市 ★ 医療機関などでの保険診療のうち、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」を患者が8月に利用した割合は4.67%だったことが分かった。利用率は5%を割り込み、低下は4カ月連続。政府が利用促進を呼びかけているにもかかわらず国民の間に浸透していない実態が改めて明らかになった。立憲民主党など野党は「国民の不安が払拭されていない証左」(党幹部)と、10月召集の臨時国会で政府を追及する姿勢を見せている。(長久保宏美) ◆顔認証エラー、窓口負担割合の誤表示… 政府は今年4月から、マイナ保険証の電子情報を読み取り、どの保険組合に加入しているかなどを確認する「オンライン資格確認システム」を導入。各医療機関に顔認証機能付きカードリーダー(読み取り機)の原則設置を義務付けた。 厚生労働省によると、今月24日現在、全国で90%近くの医療機関・薬局がシステムの運用を始めているが、医療機関窓口の顔認証でエラーとなったり、高齢者を中心に「無資格によるいったん10割負担」や、窓口負担割合の誤表示が起きたりするトラブルが続発している。 厚労省が29日、社会保険審議会の医療保険部会に示した資料によると、全国の利用件数に占めるマイナ保険証の利用率は、資格確認が義務化された4月こそ前月から上昇したものの、その後は軒並み下がり続けている。 政府はこれまで、マイナ保険証の利便性を繰り返し強調してきた。利用登録件数は現在約6900万件で、カード交付枚数(約9600万枚)に占める割合は7割以上に上っている。それなのに、利用率が減り続けるのはなぜか。厚労省幹部は29日の会見で、本紙の質問に「一つ一つ(マイナ保険証の)課題を解決してゆく。マイナ保険証、オンライン資格確認の信頼確保につとめ、利用促進をして参りたい」と歯切れが悪い回答に終始した。 現行の保険証廃止反対を主張する全国保険医団体連合会(保団連)の幹部は、取材に「政府がメリットを強調すればするほど、トラブルへの弥縫びほう策を出せば出すほど、利用件数が減っている。使い勝手が悪いことの証しだ」と指摘。「後期高齢者を中心に『一度作ったマイナ保険証の保険証機能を解除したいがどうしたらよいのか』という問い合わせが増えている。厚労省がトラブル防止を指示しても、利用が急に増えるとは思えない」との見方を示した。 ◆立憲民主は「廃止延期法案」提出の方針 立民幹部は29日、来月20日にも召集される臨時国会の冒頭に「健康保険証廃止延期法案」(仮称)を提出する意向を示した。立民の衆院議員で元厚労政務官の山井和則氏は、取材に「マイナンバーカードと保険証のひも付け人数自体は増加しているなかで、その利用数が減少し続けるということはマイナ保険証が信頼されていないということを政府は理解すべきだ。2024年秋の保険証廃止は延期すべきだ」と話した。 東京新聞 2023年9月30日 06時00分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/280650 ★1 2023/09/30(土) 07:01:56.21 【【悲報】マイナ保険証、利用率が下がり続けて5%割れ…「不安が払拭されていない証左」】の続きを読む